26インチ折り畳みチャリVILLEで輪行するために、それ用のカバーを検討していたのですが、結局Wizardの軽量輪行袋というの買いました。軽量とはいえ結構しっかりしていて、プスプス穴があくようなものではありません。100ショップの自転車カバーとは段違いです(価格も段違いだが)。
前後輪外して運ぶ一般車向けのものですが、VILLEの場合、後輪をつけたまま入れることが出来ます。クロスバイクのクロストレイルで使うこともあるかもしれない……ヵ。VILLEの入れ方はいろいろ試しましたが、最終的に普通に折り畳んで、何も外さないまま(サドルは下げる)そのまま入れる、というのが、簡単で、持ちやすいと判断しました。あとは、疲れているときは、以前コメントいただいたような、上から被せて車輪出しコロコロというのもやるかもしれません。
で、本日、早速、プチ輪行ということで、栃木の山々の端っこにある山を目指すことにしました。以前、クロストレイル直で行ったときは、馬不入山というところに行ったのですが、今回は、この界隈でメジャーであるらしい大平山に行ってみることにしました。そして反対側に降りてもう一つ名前の無い峠を越えて、葛生に抜けるというプラン。
輪行は、なるべく乗換えをしないという条件で検討して、近場のJR駅、蓮田から、大平山から10kmほどにある小山までにしました。電車部分は45分ほど。休日なのでガラガラ。大平山からちょっと離れたところにしたのは乗り換えの手間のほかに、丁度ウォーミングアップになるという考えだったのですががががが。
輪行部分はまったく問題がなく、小山で降りて、軽快に(?)大平山に向かっていると、いきなり、ボン!プシューですよ。異物踏みの10秒で、空気が抜けるかなり派手なパンクになってしまいました。最近のパンクはスローパンクチャーばかりだったのでこんなのは久しぶりです。
こんなときのために修理道は欠かしていないわけですし、こないだ買っておいたイージーパッチはゴムノリ塗って乾かす手間が無いので簡単に修理も済んだのですが、クロストレイルやローバー268の幅広タイヤと違い、VILLEはやや高圧が必要な26x1.25タイヤ。一生懸命携帯ポンプで空気を入れたのですが、気がつくと、フレンチバルブの頭が折れてしまっていました。ガビーン。
頭が折れても要するにアメリカンバルブ状態なわけで、とりあえず空気が抜けることは無いようなので、このまま走ることにしました。1050円もしたチューブだし。まあ、いざとなったら予備チューブもあるので。結局、今日1日このまま問題なく走れた訳です。
* * *
大平山は入り口から、一応の最頂点の神社入り口まで200m弱の高低差というところ。馬不入山にくらべると、道も明るいし、広いし、勾配も緩いしで、のんびりモードです(といっても、ワタクシにとってはキツイので時速10kmモードでしたが)。休日とあってか自転車乗りもちらほら。
石段の上にある神社にちょっと寄った後は、かなり長い下り。こっちから登ったほうが疲れるかもしれません。下りきったあと、こんどは、葛生めざして大平山を上回るであろうきつさの峠超えをする予定だったのですが、例のごとくGPSを持っているのに、道を間違え全然違うところを走っていました。ポイントをかなり大雑把にしか入力していなかったのがいけなかったです(Googleアース上ではわかりやすい道なので問題ないと思っていた)。一応、廻峠という、どこが峠だかよくわからないところは通ったみたいですが……。
最終的に葛生はいつのまにやら遥か彼方で、次のポイントである佐野の近くまできていました。ただ、ほぼ平地だった走り的には物足りなかったので、更に先の館林まで向かうことにしました。ここがGPS入力の最終ポイントで、ここを過ぎると、もう、利根川を越えて直帰するしかないという。さすがに残り50km以上走って帰るのは嫌だったので、館林で電車の人になったわけでした。
本日の走行・小山~大平山~佐野~館林(キョリ測)
輪行袋にはタイヤもペダルも全部つけたまま入れることが出来ました。ハンドルが出てしまうのは仕方ない。前輪を外して逆さ入れすれば完全に入れることは出来ますが、それは手間ですし、いろいろリスクがありますから。
小山駅。新幹線の駅でもあるので結構でかい。
遥かに見えるのは栃木の山々(の端っこ)。この直後パンク。
圧が入ってくるとポンピングにも力が入り、気が付くとこの通り首チョンパ。今時点で空気は十分に入っていたので、このまま走行しましたが、当然交換です。1050円が数回の走行でパー。
なつかしのぶどう団地から脇に伸びる大平山への上り坂。結構気付きづらい。勾配はきついところもありますが、”休み部分”もあるのでそれなり。
最頂点のちょっと手前から。大平山はお店もたくさんあるので、休憩には困らないです。
神社。ここからかなりの高さの石段を登って行きます。
大平山を降りてから、峠を目指したつもりが、いつのまにやらとなり道を走っていたようです。のんびりに見えますが、高速道路の迂回路らしく意外と交通量がありました。
東武なんちゃら線の館林駅。ずいぶん趣があります。
ここから、久喜、春日部と、2回乗り換えて東岩槻まで帰りました。最後の東武野田線以外は一両に数人しかいないかしきり状態。これなら輪行も楽です。
08/10/13:ville
Dst:60.71km Av:20.0kmh Mx:35.6kmh
最新の画像[もっと見る]
-
インドア?ネタ。10年ぶりに映画館行く 3日前
-
インドア?ネタ。10年ぶりに映画館行く 3日前
-
冬眠中でご近所サイクリング少しを少し 2週間前
-
冬眠中でご近所サイクリング少しを少し 2週間前
-
冬眠中でご近所サイクリング少しを少し 2週間前
-
冬眠中でご近所サイクリング少しを少し 2週間前
-
冬眠中でご近所サイクリング少しを少し 2週間前
-
冬眠中でご近所サイクリング少しを少し 2週間前
-
冬眠中でご近所サイクリング少しを少し 2週間前
-
冬眠中でご近所サイクリング少しを少し 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます