沖縄で2度目のお盆。
お盆は旧暦の7月13~15日に行うので、毎年日にちが違う。
去年は8月23~25日だったので、ちょうど実家に帰省中。
ガッツリ経験するのは今年が初めて。
今年は全国的なお盆の時期と重なり、8月13~15日だった。
初日をウンケー、中日をナカヌヒー、最後をウークイと呼ぶ。
ウンケーの日には、仏壇の掃除や果物などをお供えしたり、
夜にはウンケージューシー(炊き込みご飯)をお供えして先祖をお迎えする。
ウークイの日には、三枚肉や厚揚げ豆腐、天ぷら、かまぼこなどが入った重箱をお供えしたり、
「うちかび」というあの世のお金を燃やして家族や親戚でご先祖様をお見送りする。などなど。
それぞれの日にちゃんとしたルールにのっとって行われるのが沖縄のお盆だ。
詳細はこちらの記事で確認してね!
琉球新報
ワタシは中日(ナカヌヒー)にスーパーめぐりをしてきた。
ちょっと出遅れてしまったので、お盆商戦についてはイマイチ把握できなかった(汗)
でも、それぞれのお店でお盆準備コーナーが用意されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/49e4d6261f1ad89c91e786b52945ffd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9d/d2b2a1675244af8c6fd2caf8c98c487a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/5d9af60a210ffb5e451a3557c8a4af62.jpg)
お供え用のお菓子も豊富
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/37/da85cde6936b31e674303669360e21e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/cff204fa7549afefece993458b95b687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/61c74cd19bafcfbe660a0b192dc0e11d.jpg)
重箱料理も、オードブルも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/7954562ff7c3a1e2a7a7ce3f75c94015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/57/65422d8d981dced97395505797a86f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f7/e1ae70db170fed80cd341bdd00c7335f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/ac3c9c627c59acafd8165d76565dd89c.jpg)
家族そろっての行事だから、大量販売モノばかり(笑)
その他、こんな行事もあるそうで・・・
たまたまうちの前を通過していくのが見えたので、ベランダに出て見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/a97833e7ffeb2faec90bed5bed776a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/e3653b8dad931323a5b9c0c29e22dc4b.jpg)
暗い中、ズームして撮影したので、うまく撮れなかった(汗)
エイサーを踊る人々が・・・
ご先祖様を送り出すために各地で踊られるエイサーで、
地区ごとの青年会が市町村内や区域内の道路をエイサーをしながら練り歩く。
これを「道じゅねー」といい、ご先祖様を見送るためだけでなく、
各家の無病息災や家内安全、繁盛を祈って踊られる。
最近は、ウークイの日に限らず、お盆期間中であれば昼夜問わずに道じゅねーするところもある。
旧盆の間は夜になるとずっと聞こえていたような気がする。
ということで、今年の旧盆は無事に終わったようです。
お盆は旧暦の7月13~15日に行うので、毎年日にちが違う。
去年は8月23~25日だったので、ちょうど実家に帰省中。
ガッツリ経験するのは今年が初めて。
今年は全国的なお盆の時期と重なり、8月13~15日だった。
初日をウンケー、中日をナカヌヒー、最後をウークイと呼ぶ。
ウンケーの日には、仏壇の掃除や果物などをお供えしたり、
夜にはウンケージューシー(炊き込みご飯)をお供えして先祖をお迎えする。
ウークイの日には、三枚肉や厚揚げ豆腐、天ぷら、かまぼこなどが入った重箱をお供えしたり、
「うちかび」というあの世のお金を燃やして家族や親戚でご先祖様をお見送りする。などなど。
それぞれの日にちゃんとしたルールにのっとって行われるのが沖縄のお盆だ。
詳細はこちらの記事で確認してね!
琉球新報
ワタシは中日(ナカヌヒー)にスーパーめぐりをしてきた。
ちょっと出遅れてしまったので、お盆商戦についてはイマイチ把握できなかった(汗)
でも、それぞれのお店でお盆準備コーナーが用意されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/49e4d6261f1ad89c91e786b52945ffd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9d/d2b2a1675244af8c6fd2caf8c98c487a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a3/5d9af60a210ffb5e451a3557c8a4af62.jpg)
お供え用のお菓子も豊富
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/37/da85cde6936b31e674303669360e21e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/33/cff204fa7549afefece993458b95b687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/61c74cd19bafcfbe660a0b192dc0e11d.jpg)
重箱料理も、オードブルも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/7954562ff7c3a1e2a7a7ce3f75c94015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/57/65422d8d981dced97395505797a86f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f7/e1ae70db170fed80cd341bdd00c7335f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/ac3c9c627c59acafd8165d76565dd89c.jpg)
家族そろっての行事だから、大量販売モノばかり(笑)
その他、こんな行事もあるそうで・・・
たまたまうちの前を通過していくのが見えたので、ベランダに出て見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/a97833e7ffeb2faec90bed5bed776a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/e3653b8dad931323a5b9c0c29e22dc4b.jpg)
暗い中、ズームして撮影したので、うまく撮れなかった(汗)
エイサーを踊る人々が・・・
ご先祖様を送り出すために各地で踊られるエイサーで、
地区ごとの青年会が市町村内や区域内の道路をエイサーをしながら練り歩く。
これを「道じゅねー」といい、ご先祖様を見送るためだけでなく、
各家の無病息災や家内安全、繁盛を祈って踊られる。
最近は、ウークイの日に限らず、お盆期間中であれば昼夜問わずに道じゅねーするところもある。
旧盆の間は夜になるとずっと聞こえていたような気がする。
ということで、今年の旧盆は無事に終わったようです。