-小学生-
【小5】【1組】【国語】【工藤】
<学習内容>
1.漢検7級22(1・2)
2.国ピラ解説:(p.54・55・56・57)
3.詩の種類
○口語詩・文語詩
○定型詩・自由詩
<宿題>
1.漢字学習:漢検7級ステ22
(テストは3・4)
2.国ピラ:p.57のこり・p.42・43
3.国ピラ音読:今週はなし
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
せん。
1.漢検ステップを、授業の続きから1日に1ステップずつどんどん進め
ていきましょう。「力だめし」は2日に分けてもよいです。
①テスト形式で問題を解き進めます。
②丸付け間違いなおしをします。
③2ミスで合格、力だめしは5ミスで合格です。
④ミスした漢字は文ごと、または熟語ごとに5回書き取り練習をして
覚えてしまいます。
2.授業でやっている国語ピラミッド
①牛をつないだ椿の木(p,30・34・38)の音読
②演習問題p.28~39でまだやっていないところ。
③タームテスト(p.40・41)
3.国語ピラミッドを解いてみましょう。
『よだかの星(p.42~53)』か『古事の森(p.60~71)』を演習します。
①1日に2ページずつやりましょう。
②最初の2ページは言葉の知識、次の2ページは読解…、この繰り返
しになっていますよ。
③読解のときは、まず音読を2回して内容理解に努めてから、設問に
答えていきましょう。
4.本(活字)を読みましょう!
本を読みましょう。グリムの本がいいですね。本であればグリムに限ら
ず何でもいいです。(マンガはだめだよ!)以前に読んだことのある本
を、読み直すってのもいいですね。新たな感動があったりします。
【小5】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.作戦番号1「これだれのこと?」
2.作戦番号64「こそあど、どこだ?」
3.作戦番号27「投げてのっけて」
<宿題>
1.漢字でビンゴ!を書く。次のゲームで使うよ!
2.『チョコレート戦争』p68~125読んで来る。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.宿題は上記の通りです。何か本を読んだら、よむよむ道場を書いてみましょう。グリムで配っている本でもいいよ。書いて持ってきてくれたら、5ポイントになるよ。
【小6】【SA】【理科】【中嶋】
<学習内容>
1.15年度 東邦大東邦中過去問解説
2.メモリーチェック確認テスト
3.「これだけは確実に・・・1~3」確認テスト
新演習P116~119
<宿題>
1.メモリーチェック1~18
2.新演習(下)P124~127,P10~13
3.「これだけは確実に4~6」の暗記
【小6】【1組2組】【算数】【下】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.計トレ12B 小数の四則混合 10分テスト
3.計トレ28B 少数分数の混合 10分テスト
4.割合 売買損益の問題
5.演習問題集 p11 トレ1、例題3、4 トレ3、4
<宿題>
1.計トレ29B 2回
2.演習問題集 p11 例・トレの3、4 p13~14の1~4
4.歴史人物p118~121 読んで1人ずつコメントを書く
小さい人(関連人物)も書いてね
5.英語1ページ進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやった内容のノートを送ります。
2.写して意味不明なところにラインを引いてください。
3.授業でやった内容を自宅でも挑戦してみてください。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
5.学校の時間割と同じ教科の勉強をしてみてね。
【小6】【3組】【算数】【保立】
<学習内容>
1.計算トレーニング20A
2.コアp.110:体積、いろいろな単位
3.英語
<宿題>
1.計算トレーニング21A
2.歴史人物p.116~119
3.コアp.31、65、111
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。
-中学1年生-
【中1】【1組】【英語】【保立】
<学習内容>
1.pro.6-2、6-3の読み練習、和訳練習
2.pro.6-2、6-3の英訳の口頭練習、筆記練習
<宿題>
1.1日2ページ×5日
2.動詞ステップ31(1)~(6)テスト
3.本日のノート覚え
4.期末に備え、学校ワークを5教科すすめよう
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。
-中学2年生-
【中2】【S組】【数学】【中嶋】
<学習内容>
1.一次関数の応用 テキストP62
2.三角形の合同条件と証明
3.テキストP81
4.オリジナルテキストP179~186
<宿題>
1.オリジナルテキストP181~P186の練習問題
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
図形は三角形の合同条件を確実に理解して、暗記してください。
○二等辺三角形の底角は等しい。
○二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する。
以上の二つの証明はしっかり覚えてください。
【中2】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.不定詞(prog.6内容)
①形容詞的用法
○英語の形容詞とは
○形容詞的用法の意味確認
○形容詞的なものの仕組み
○-thingという名詞と形容詞
○「前から」修飾と「後から」修飾の基本
○テストで試される不定詞の形容詞的用
②haveとtoのあるときに…
○have to ~/have ~ to
3.インフルエンザ関連欠席者の対応
○名詞的用法(ダイジェスト)
○副詞的用法(ダイジェスト)
○ノート整理
4.助動詞テスト
<宿題>
1.期末テスト学習
○学校ワーク(GW)→テスト前までに最低2周
○フォレスタ(FO)→テスト前までに最低2周
○フォレスタ=テスト(FOT)→テスト範囲を最後にやりましょう
2.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト
3.フォレスタ(FO)→p.110
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.フォレスタp.104・p.107・p.110を熟読し、理解に努めてください。
Warm Up問題を演習し、わからないところを整理しておきましょう。
2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
塾では教科prog.5-3まで精読してありますね。
フォレスタもこれと同じくp.103までを進めるようにします。
3.フォレスタ=テストを進めましょう。
中1後半からの模擬テスト集です。
p.1~16までを演習しましょう。
答えは本編解答集にあります。
4.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
5.定期テストへ向けた学習をガンガン進める時期です。
授業の宿題と同様の内容で、準備学習を進めてください。
【中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
・計算テスト13
・相似 確認問題4
・三平方の定理 テキスト
<授業内容>
・計算テスト13
・相似 確認問題
・三平方の定理 長さを求める(P.1・2)
・大きな数、分数は比を使う(P.3・4)
<宿題>
1.期末テスト 100点を目指す
完璧にこだわる なぜにこだわる
【中3】【2組】【理科】【加藤】
<学習内容>
1.金星の見え方
<宿題>
1.理科ワークp115-2,p117-3,4,p119
2.覚えなきゃシート【地学】苦手なところ2枚
3.V模擬過去問1回分
【中3】【2組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.経済とは?
2.家計とは?
3.商品の流通経路
4.貨幣制度
<宿題>
1.期末試験が近づいてますよ。学校ワークやマイクリアを徹底的に繰り返しましょう。
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。
【中3】【4組】【英語】【桧山】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.教科書のテスト範囲
日本語だけをみて英語を言わせる。
同時に日本語だけを見て英語を言わせる。
<宿題>
1.テスト範囲、教科書マスター覚え
2.ミニマム9、時~家族テスト
3.学校ワーク5科すすめ
【小5】【1組】【国語】【工藤】
<学習内容>
1.漢検7級22(1・2)
2.国ピラ解説:(p.54・55・56・57)
3.詩の種類
○口語詩・文語詩
○定型詩・自由詩
<宿題>
1.漢字学習:漢検7級ステ22
(テストは3・4)
2.国ピラ:p.57のこり・p.42・43
3.国ピラ音読:今週はなし
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありま
せん。
1.漢検ステップを、授業の続きから1日に1ステップずつどんどん進め
ていきましょう。「力だめし」は2日に分けてもよいです。
①テスト形式で問題を解き進めます。
②丸付け間違いなおしをします。
③2ミスで合格、力だめしは5ミスで合格です。
④ミスした漢字は文ごと、または熟語ごとに5回書き取り練習をして
覚えてしまいます。
2.授業でやっている国語ピラミッド
①牛をつないだ椿の木(p,30・34・38)の音読
②演習問題p.28~39でまだやっていないところ。
③タームテスト(p.40・41)
3.国語ピラミッドを解いてみましょう。
『よだかの星(p.42~53)』か『古事の森(p.60~71)』を演習します。
①1日に2ページずつやりましょう。
②最初の2ページは言葉の知識、次の2ページは読解…、この繰り返
しになっていますよ。
③読解のときは、まず音読を2回して内容理解に努めてから、設問に
答えていきましょう。
4.本(活字)を読みましょう!
本を読みましょう。グリムの本がいいですね。本であればグリムに限ら
ず何でもいいです。(マンガはだめだよ!)以前に読んだことのある本
を、読み直すってのもいいですね。新たな感動があったりします。
【小5】【1組】【国語】【加藤】
<学習内容>
1.作戦番号1「これだれのこと?」
2.作戦番号64「こそあど、どこだ?」
3.作戦番号27「投げてのっけて」
<宿題>
1.漢字でビンゴ!を書く。次のゲームで使うよ!
2.『チョコレート戦争』p68~125読んで来る。
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.宿題は上記の通りです。何か本を読んだら、よむよむ道場を書いてみましょう。グリムで配っている本でもいいよ。書いて持ってきてくれたら、5ポイントになるよ。
【小6】【SA】【理科】【中嶋】
<学習内容>
1.15年度 東邦大東邦中過去問解説
2.メモリーチェック確認テスト
3.「これだけは確実に・・・1~3」確認テスト
新演習P116~119
<宿題>
1.メモリーチェック1~18
2.新演習(下)P124~127,P10~13
3.「これだけは確実に4~6」の暗記
【小6】【1組2組】【算数】【下】
<学習内容>
1.宿題チェック&質問
2.計トレ12B 小数の四則混合 10分テスト
3.計トレ28B 少数分数の混合 10分テスト
4.割合 売買損益の問題
5.演習問題集 p11 トレ1、例題3、4 トレ3、4
<宿題>
1.計トレ29B 2回
2.演習問題集 p11 例・トレの3、4 p13~14の1~4
4.歴史人物p118~121 読んで1人ずつコメントを書く
小さい人(関連人物)も書いてね
5.英語1ページ進め
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.塾でやった内容のノートを送ります。
2.写して意味不明なところにラインを引いてください。
3.授業でやった内容を自宅でも挑戦してみてください。
4.塾や学校の宿題は必ず繰り返してやりましょう。
5.学校の時間割と同じ教科の勉強をしてみてね。
【小6】【3組】【算数】【保立】
<学習内容>
1.計算トレーニング20A
2.コアp.110:体積、いろいろな単位
3.英語
<宿題>
1.計算トレーニング21A
2.歴史人物p.116~119
3.コアp.31、65、111
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。
-中学1年生-
【中1】【1組】【英語】【保立】
<学習内容>
1.pro.6-2、6-3の読み練習、和訳練習
2.pro.6-2、6-3の英訳の口頭練習、筆記練習
<宿題>
1.1日2ページ×5日
2.動詞ステップ31(1)~(6)テスト
3.本日のノート覚え
4.期末に備え、学校ワークを5教科すすめよう
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。
-中学2年生-
【中2】【S組】【数学】【中嶋】
<学習内容>
1.一次関数の応用 テキストP62
2.三角形の合同条件と証明
3.テキストP81
4.オリジナルテキストP179~186
<宿題>
1.オリジナルテキストP181~P186の練習問題
2.<学年・学級閉鎖で休んだ塾生へ>
図形は三角形の合同条件を確実に理解して、暗記してください。
○二等辺三角形の底角は等しい。
○二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する。
以上の二つの証明はしっかり覚えてください。
【中2】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.不定詞(prog.6内容)
①形容詞的用法
○英語の形容詞とは
○形容詞的用法の意味確認
○形容詞的なものの仕組み
○-thingという名詞と形容詞
○「前から」修飾と「後から」修飾の基本
○テストで試される不定詞の形容詞的用
②haveとtoのあるときに…
○have to ~/have ~ to
3.インフルエンザ関連欠席者の対応
○名詞的用法(ダイジェスト)
○副詞的用法(ダイジェスト)
○ノート整理
4.助動詞テスト
<宿題>
1.期末テスト学習
○学校ワーク(GW)→テスト前までに最低2周
○フォレスタ(FO)→テスト前までに最低2周
○フォレスタ=テスト(FOT)→テスト範囲を最後にやりましょう
2.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト
3.フォレスタ(FO)→p.110
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.フォレスタp.104・p.107・p.110を熟読し、理解に努めてください。
Warm Up問題を演習し、わからないところを整理しておきましょう。
2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
塾では教科prog.5-3まで精読してありますね。
フォレスタもこれと同じくp.103までを進めるようにします。
3.フォレスタ=テストを進めましょう。
中1後半からの模擬テスト集です。
p.1~16までを演習しましょう。
答えは本編解答集にあります。
4.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
5.定期テストへ向けた学習をガンガン進める時期です。
授業の宿題と同様の内容で、準備学習を進めてください。
【中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
・計算テスト13
・相似 確認問題4
・三平方の定理 テキスト
<授業内容>
・計算テスト13
・相似 確認問題
・三平方の定理 長さを求める(P.1・2)
・大きな数、分数は比を使う(P.3・4)
<宿題>
1.期末テスト 100点を目指す
完璧にこだわる なぜにこだわる
【中3】【2組】【理科】【加藤】
<学習内容>
1.金星の見え方
<宿題>
1.理科ワークp115-2,p117-3,4,p119
2.覚えなきゃシート【地学】苦手なところ2枚
3.V模擬過去問1回分
【中3】【2組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.経済とは?
2.家計とは?
3.商品の流通経路
4.貨幣制度
<宿題>
1.期末試験が近づいてますよ。学校ワークやマイクリアを徹底的に繰り返しましょう。
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。
【中3】【4組】【英語】【桧山】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.教科書のテスト範囲
日本語だけをみて英語を言わせる。
同時に日本語だけを見て英語を言わせる。
<宿題>
1.テスト範囲、教科書マスター覚え
2.ミニマム9、時~家族テスト
3.学校ワーク5科すすめ