LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

11月21日(土)授業内容と宿題

2009-11-21 | 本日の授業と宿題
【中2】【3組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.宿題チェック
2.教科書prog.6-1詳説
3.教科書prog.6-2詳説
4.教科書prog.6-3詳説
5.教科書prog.7-1詳説
6.教科書prog.7-2詳説
7.期末テスト対策学習(各人別)
8.質問受付
<宿題>
1.期末テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ(FO)→テスト前までに最低2周
 ○フォレスタ=テスト(FOT)→テスト範囲を最後にやりましょう
 ○クラス会で決めた目標へ向けてみんなで頑張ろう!
2.ミドリプリント(助動詞)の暗記→次週テスト
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.フォレスタp.104・p.107・p.110を熟読し、理解に努めてください。
  Warm Up問題を演習し、わからないところを整理しておきましょう。
2.塾のワーク(フォレスタ)を進めましょう。
  塾では教科prog.5-3まで精読してありますね。
  フォレスタもこれと同じくp.103までを進めるようにします。
3.フォレスタ=テストを進めましょう。
  中1後半からの模擬テスト集です。
  p.1~16までを演習しましょう。
  答えは本編解答集にあります。
4.助動詞「みどりプリント」を完全に暗記しておきましょう。
5.定期テストへ向けた学習をガンガン進める時期です。
  授業の宿題と同様の内容で、準備学習を進めてください。

【中3】【1組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト16
<授業内容>
 ・計算テスト16
 ・長さから90°を見つける(テキストP.7)
 ・長さの比から30°,45°,60°を見つける(テキストP.11・12)
<宿題>11/24(火)まで
 1.三平方の定理(三角形への利用)すすめる
 2.全国小問2007 1日1ページ
 3.相似・三平方の定理 スラ繰り
 4.公立・私立過去問1年分以上

【中3】【1組】【演習】【高橋】
<配布物>
 ・ミニマム12 テスト
 ・ミニマム13 予習プリント
<授業内容>
 ・ミニマム12 テスト
 ・千葉県 H.21 入試問題 数学
<宿題>11/28(土)まで
 ・ミニマム13 予習
  当日予習すると、テストでは書けてもまた忘れてしまいます。
 ですから、予習は前日までにして、テストは覚えられていない
 ところがどこなのか確認する目的で受けましょう。

【中3】【1組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.リスニング(1310)
2.関係代名詞:所有格whose
3.whoseからof whichへ
4.そもそも所有格とは
5.特殊な関係代名詞that
6.形容詞的用法全般とのさまざまな連関
7.特殊な関係代名詞that
 ※次週は誤文訂正問題による関係代名詞全格完全定着を図ります
<宿題>
●(定期試験がまだのところ)
 定期テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。試験日までにP.1~テスト範囲まで進め 
  よ。
●(定期試験が終わったところ)
1.長文→1番~4番(制限時間25分・見直し時間25分)
    →5番~8番(制限時間25分・見直し時間25分)
    →9番~13番(制限時間25分・見直し時間25分)
2.ミニマム13・14
3.オカモン1番~10番でまだやっていない問題
4.新演習p.137・141・145
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.定期テストへ向けた学習を全ての宿題に優先させて学習を進めましょう。
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。試験日までにP.1~テスト範囲まで進め 
  よ。
2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。新演習の解説部分を使って、内容
  理解に努めましょう。ノートコピーが送付されたら、テキストに転記し更に理
  解を深めてください。  ノートコピーの内容が疑問に感じたときにはときに
  は、フォロータイムで質問しましょう。
  それでも解決しないときには、授業時に工藤が直接対応します。申し出てくだ
  さい。
3.(新演習の宿題がでていないとき)新演習問題集の2回目を進めていきましょ
  う。但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
  但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくださ
  い。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
  つまり毎日長文問題に触れることになります。
5.実力テスト過去問題が宿題が出ているときには、時間を計って演習してくださ
  い。リスニングのあるときには、これを含めて50分。
  リスニングができないときには40分が制限時間となります。
  解き直しを忘れずに行いましょう。

【中3】【2組】【英語】【工藤】
<学習内容>
1.リスニング(1210・1310)
2.関係代名詞:所有格
3.関係代名詞所有格の復習
4.誤文訂正問題による関係代名詞全格完全定着
5.形容詞的用法全般とのさまざまな連関
6.特殊な関係代名詞that
<宿題>
●(定期試験がまだのところ)
 定期テスト学習
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。試験日までにP.1~テスト範囲まで進め 
  よ。
●(定期試験が終わったところ)
1.長文→1番~4番(制限時間25分・見直し時間25分)
    →5番~8番(制限時間25分・見直し時間25分)
    →9番~13番(制限時間25分・見直し時間25分)
2.ミニマム13・14
3.オカモン1番~10番でまだやっていない問題
4.新演習p.137・141・145
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません。
1.定期テストへ向けた学習を全ての宿題に優先させて学習を進めましょう。
 ○学校ワーク(GW)→試験前日までに2周以上やるつもりで進めよ。
 ○塾のワーク(FO)→試験前日までに2周やるつもりで進めよ。
 ○塾のワークテスト →良問ぞろい。試験日までにP.1~テスト範囲まで進め
  よ。
2.上記の授業内容と宿題をメモしてください。新演習の解説部分を使って、内容
  理解に努めましょう。ノートコピーが送付されたら、テキストに転記し更に理
  解を深めてください。ノートコピーの内容が疑問に感じたときにはときには、
  フォロータイムで質問しましょう。
  それでも解決しないときには、授業時に工藤が直接対応します。申し出てくだ
  さい。
3.(新演習の宿題がでていないとき)新演習問題集の2回目を進めていきましょ
  う。但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日に1単元3ページずつ進めていきます(単元1から順番に)。
 ②丸付け間違いなおしは1ページずつ丁寧に行います。
 ③疑問点の残る問題には印をつけてあとで質問してください。
4.(長文問題の宿題が出ていないとき)長文問題集を進めましょう。
  但し定期試験勉強が優先です。
 ①1日おきに、未読の大問題を3問30分のペースで進めましょう。
 ②1日おきに、これまでに読了した問題の精読と解き直しを進めましょう。
 ③解釈不能となった箇所や、疑問の残る設問には印をつけて後で質問してくださ
  い。
 ※上の①②は交互に演習するとよいでしょう。
  つまり毎日長文問題に触れることになります。
5.実力テスト過去問題が宿題が出ているときには、時間を計って演習してくださ
  い。リスニングのあるときには、これを含めて50分。
  リスニングができないときには40分が制限時間となります。
  解き直しを忘れずに行いましょう。

【中3】【2組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト16
 ・全国小問2007
 ・三平方の定理 三角形への利用テキスト
<授業内容>
 ・計算テスト16
 ・三平方と方程式(テキストP.5・6)
 ・長さから90°を見つける(テキストP.7)
 ・長さの比から30°,45°,60°を見つける(テキストP.11・12)
<宿題>11/26(木)まで
 1.三平方の定理(三角形への利用)すすめる
 2.全国小問2007 1日1ページ
 3.相似・三平方の定理 スラ繰り

【中3】【3組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.需要・供給の法則
2.価格の成り立ち
3.独占価格、公共料金など特別な価格
4.物価とは?
<宿題>
1.V模擬H17年度の12月号
2.マイクリアp.139~141
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【中3】【3組】【数学】【高橋】
<配布物>
 ・計算テスト16
 ・全国小問2007
 ・三平方の定理 三角形への利用テキスト
<授業内容>
 ・計算テスト16
 ・三平方と方程式(テキストP.5・6)
<宿題>11/26(木)まで
 1.三平方の定理(三角形への利用)すすめる
 2.全国小問2007 1日1ページ
 3.相似・三平方の定理 スラ繰り

【中3】【4組】【社会】【保立】
<学習内容>
1.需要・供給の法則
2.価格の成り立ち
3.独占価格、公共料金など特別な価格
4.物価とは?
<宿題>
1.V模擬H17年度の12月号
2.マイクリアp.139~141
<学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
★体調の悪い人は回復に専念してください。上記を学習する必要はありません。

【高一】【薬園台】【数学】【横田】
<授業内容>
三角方程式と不等式 正弦定理 余弦定理
<宿題>
問題集 三角比から三角不等式まで

【中3】【3組】【理科】【木谷】
 <授業内容>
 光とレンズ(オレンジテキストp81)
 徹底(p2~10)
 <宿題>
 ①徹底ススメ
 ②Vもぎ過去問(H17年度実施 12月)
  解いて丸付け
 →解きなおし
 →できなかったところをノートに書き出す
 ③英単語テスト13、14の予習
  演習の時間にテスト(3ミスまで合格)
  解答忘れも再テストです
 <次回>
 地層(オレンジテキストp82)をやります

【中3】【4組】【数学】【下】
<授業内容>
1.計算テスト 平方根 
2.相似の演習 重心 オリテキp283~p284
3.三平方の定理   オリテキp188~p189
4.小テスト
<宿題>
1.級別トレーニング 入試実践トレ8 p93
2.行脚 43県以上
3.V模擬の過去問
4.オリテキp181~p182
※期末テストの勉強を最優先で進めましょう
<小中学校が学級閉鎖や学年閉鎖で塾を休んでいる皆さんへ>
 ★学校から宿題や課題が出ている場合にはそちらを優先させてください。
 ★体調の悪い人は回復に専念してください。下記を学習する必要はありません
1.上記の宿題&プリントを進めてください
2.学校ワークを2回以上やりましょう

【中3】【4組】【理科】【木谷】
 <授業内容>
 光とレンズ(オレンジテキストp81)
 徹底(p2~7)
 <宿題>
 ①徹底ススメ
 ②Vもぎ過去問(H17年度実施 12月)
  解いて丸付け
 →解きなおし
 →できなかったところをノートに書き出す
 <次回>
 地層(オレンジテキストp82)をやります

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする