LAPIS 学習内容と宿題

高校受験のLAPIS鎌ヶ谷で行われた授業と宿題をみなさまにお知らせします。

3月5日(木)学校がお休み中 どうやって過ごそう?

2020-03-06 | 新コロナウィルス
◆学校の時間割で1日を過ごしましょう。

① 1時間目の始まる時間を考え、食事をすませましょう。
② 学校の時間割どおりに勉強できるといいですね。
  算数・数学の時間には算数・数学を、体育の時間には体操を、
  音楽の時間は自宅カラオケや楽器演奏を(^^)/
③ 給食の時間は、チンやお湯を注ぐだけでなく自分でごはんを作りましょう。
  あえて。。。みそ汁ぐらい作りなさい。「クックパッド」で検索!
④ 家庭科の時間、そうじの時間はお家のお手伝いです。そうじは毎日します。
⑤ 学級会、ホームルームや部活動・クラブ活動の時間は、部活動の練習のほか
  新聞を読みましょう。
  自分の興味のある分野や気になる記事をファイリングしたり、
  音読したりしましょう。(例えば、部活動のスポーツ等)
⑥ 朝の会、帰りの会の時間には、「1週間はこうだった」に記録と反省を記入しましょう。
⑦ 夜は、LAPISの教材やプリントに取り組みましょう。
  また、読書など日頃なかなかできないことに取り組んでみましょう。

◆やる気が起きないときは、場所を変えましょう。
 例えば、庭やベランダににテントを張って (^^)/
 例えば、廊下や玄関、居間 (^^)/

◆天気のいい日は外に出て運動もしましょう。
 鎌ケ谷を探検、散策するのも良いですね。
 ファイターズスタジアム。鎌ケ谷カントリー倶楽部。
 囃子水公園。貝殻山公園。市制記念公園。中沢サイクリングコース。
 鎌ケ谷、他にもいいところありますか?

◆自分の学習を記録できるアプリ。
スタディプラス。ダウンロードしてください。
https://www.studyplus.jp/sign_up
LAPIS生は無料です。登録の仕方は別紙を配布します。

◆LAPIS鎌ケ谷 公式LINE。
「@393patcf」 このIDで検索。
LAPIS鎌ケ谷とお友達になってね!
でも。。。まだ何も発信していません(^^;)

◆「宇宙兄弟」 とても良い漫画とのことです。
https://koyamachuya.com/news/attention/100028/
無料で読めます。

◆振替授業
(1)小学生
3月16日(月)~4月3日(金)で3月分の授業を3~4回行います。
新小5、新小6の春期講習は行わず、通常授業を昼間の特別時間割で実施します。
春期講習費用はいただきません。

(2)中学生(新中1=現小6を含む)
3月16日(月)~23日(月)の昼間に通常の授業時間を2倍以上長くし、
たっぷり時間をとることによって予習復習を十二分に行います。

平常授業の曜日と同じ日に来ます。時間は昼間~夕方の予定です。
新中1=現小6は午前中になるかもしれません。
時間割詳細は3月10日(火)以降にお知らせします。

春期講習は今のところ予定通りに行います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日(木)学校がお休み中の LAPISの宿題(新中3、新高1)

2020-03-06 | 新コロナウィルス
【新高1】
学校の宿題を優先させましょう。
1.「高校準備講座」
  英語と数学をどんどん進めましょう。書き込みOKです。
2.英検の勉強をしましょう。
3.漢検の勉強をしましょう。

【新中3】
学校の宿題を優先させましょう。
受験学年なので、少し多めですが挑戦してみてね(^^)
「春の宿」を見てください。
1.4月2日(木)の実力テストに向けて勉強します。
2.新聞日記を毎日やります。新聞日記帳が足りなくなったら言ってください。
3.過去問を1日1科目やりましょう。
  1回やって終わらせるのではなく、何回か繰り返しましょう。
<国語>
1.「1日5分 読みまくり講座」
  音読しましょう。
  音読するのは「新ワーク」p5~7、9~15の本文で、
  同じところを何回音読しても大丈夫です。
2.「新ワーク」p2、4、8(漢字など)を覚えます。
  書き込まないでください。ノートにやります。
  大問1つにつき、1ミスまでが合格です。
  2ミス以上あるときは合格するまで全部を何回でもやり直します。
  でも、3回やっても合格しないときは次の日にやり直してもいいですよ。
3.「マイクリア」
  p77「枕草子」1日1回音読します。
  1週間で5日やります。
  問題も解きます。
4.漢検の勉強をしましょう。
<数学>
1.「展開」
  テキスト編と問題編があります。
  中3の予習です。やっておきましょう。
  表紙の絵は何を意味しているのかを必ず考えておいてください。
2.プラクティスを持っている人
 ☆p238~242(確率)
  ノートにやります。ノートには途中式も書いてください。
 ☆p4~76、p138~174
  「入試問題にトライ」「入試問題でチェック」だけをノートにやります。
  ノートには途中式も書いてください。
  点数は教材に必ず書き込んでください。
  計算のところは縦1列が完璧になるまで4回は繰り返します。
  何回で完璧になったかを教材に書き込んでおいてください。
  できるところまでで大丈夫です。
3.新中問(中2)を持っている人
  p160~177のグレーのみ。やっていないところだけ。
  p178~189 全部。
  以上はできるところまでで大丈夫です。
<英語>
1.動詞の変化表
  1日縦1列ずつ、あるいは、15問ずつテストします。
  1ミス合格です。合格するまで3回はやりましょう。
  3回やっても合格しなかったら次の日にやってもOKです。
  16日(月)の週に70問テストをします。完璧で合格です。
2.フォレスタp30のkey words覚え。
  自分でテストしてください。1ミスまで合格です。
  合格するまでやります。
3.フォレスタp4~29(中2復習 pro10~12受動態)
  やってみましょう。書き込みOKです。
  できるところまでで大丈夫です。
4.「新演習」p4~51
  できたら大問1つ1つ丁寧にやってみましょう。
  できるところまでで大丈夫です。
5.英検の勉強をしましょう。
<理科>
1.Winningp148~149
  読んで、大事だと思うところに赤線、質問したいところに青線を引きます。
2.Winningp150~152
  解いて、質問マークをつけます。
  大問1、5、6、7は完璧に成りまで繰り返します。
  授業でテストをします。
<社会>
1.「もっと知りたい日本と世界の姿」
  口絵1~3。写真を眺め、説明を読む。
  へぇ~って思ったところに赤線、質問したいことに青線を引く。
  p20~21 世界の気候。p138~145 世界の人々の生活と文化も同様。
2.「マイクリア」
  p4、5、8覚え。テスとします。
  へぇ~って思ったところに赤線、質問したいことに青線を引く。
3.「オリテキ」
  p7、8、11、12(世界地理)覚え。テスとします。
<その他>
「1週間はこうだった」を記入して、授業のときに見せます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日(木)学校がお休み中の LAPISの宿題(新中1、中2)

2020-03-06 | 新コロナウィルス
【新中1】
学校の宿題を優先させましょう。
「春の宿」を見てください。
1.うきうきBOOK 算数・理科・社会を1日一回分(できれば2回分)をやります。
  4月6日(月)の実力テストに向けて勉強します。
2.新聞日記を毎日やります。新聞日記帳が足りなくなったら言ってください。
3.過去問を1日1科目やりましょう。
  1回やって終わらせるのではなく、何回か繰り返しましょう。
<国語>
1.「1日5分 読みまくり講座」
  音読しましょう。
  音読するのは「新ワーク」p3、5~9、11~13の本文で、
  同じところを何回音読しても大丈夫です。
2.「新ワーク」p2、4(漢字など)を覚えます。
  書き込まないでください。ノートにやります。
  大問1つにつき、1ミスまでが合格です。
  2ミス以上あるときは合格するまで全部を何回でもやり直します。
  でも、3回やっても合格しないときは次の日にやり直してもいいですよ。
3.漢検の勉強をしましょう。
<算数>
1.100マスかけ算1日2つ×1週間で5日 1分30秒以内にできるようにしよう!
2.100マスひき算1日2つ×1週間で5日
3.計トレ3C、21C。最近LAPISに来た人はAやBでもOKです。
4.計トレ44A~47A、57A~77A、82A、83Aに挑戦。
  Aレベルだけ、そして、できるところまでで大丈夫です。
5.「小6コア」p140~147の続きをやります。
  できるところまでで大丈夫です。
<数学>
1.フォレスタp4~17(正負の数の加法と減法)に挑戦。
  書き込まないでください。ノートにやります。
  できないところは飛ばして大丈夫です。
<英語>
1.パルジュニアを進めます。
2.フォレスタp6、7覚え。p9のkey words覚え。
3.英検の勉強をしましょう。
<理科>
1.フォレスタp4
  point!を音読して、質問したいところに青線を引きます。
2.フォレスタp6~7
  tryを0ミスになるまで繰り返します。
  後日テストをします。
<社会>
「こども歴史人物新聞」p280以降
2日で1人分(2ページ)をノートまとめします。
1週間で3人分(6ページ)やります。
<その他>
「1週間はこうだった」を記入して、授業のときに見せます。

【新中2】
学校の宿題を優先させましょう。
「春の宿」を見てください。
1.4月3日(金)の実力テストに向けて勉強します。
2.新聞日記を毎日やります。新聞日記帳が足りなくなったら言ってください。
3.過去問を1日1科目やりましょう。
  1回やって終わらせるのではなく、何回か繰り返しましょう。
<国語>
1.「1日5分 読みまくり講座」
  音読しましょう。
  音読するのは「新ワーク」p3、6~13、17~21の本文で、
  同じところを何回音読しても大丈夫です。
2.「新ワーク」p2、4(漢字など)を覚えます。
  書き込まないでください。ノートにやります。
  大問1つにつき、1ミスまでが合格です。
  2ミス以上あるときは合格するまで全部を何回でもやり直します。
  でも、3回やっても合格しないときは次の日にやり直してもいいですよ。
3.漢検の勉強をしましょう。
<数学>
1.プラクティスp4~136
  「入試問題にトライ」「入試問題でチェック」だけをノートにやります。
  ノートには途中式も書いてください。
  点数は教材に必ず書き込んでください。
  計算のところは縦1列が完璧になるまで4回は繰り返します。
  何回で完璧になったかを教材に書き込んでおいてください。
  できるところまでで大丈夫です。
2.フォレスタp28~41(中1の復習、資料の整理)
  書き込んで大丈夫です。できないところは飛ばしましょう。
3.フォレスタp42以降(式の計算)に挑戦。
  書き込まないでください。ノートにやります。
  できないところは飛ばして大丈夫です。
4.新中問(中1)を持っている人は
  p121~167が宿題になっています。
<英語>
1.フォレスタp30、34、38のkey words覚え。
  自分でテストしてください。1ミスまで合格です。
  合格するまでやります。
2.フォレスタp31、35、39のkey phrase覚え。
3.英検の勉強をしましょう。
<理科>
1.フォレスタp52
  point!を音読して、質問したいところに青線を引きます。
2.フォレスタp54~55
  tryを0ミスになるまで繰り返します。
  後日テストをします。
3.フォレスタp4~51(中1の復習)
  できるところまでやってみましょう。
<その他>
「1週間はこうだった」を記入して、授業のときに見せます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする