【中3】【S・1組】【数学】【高橋】
<授業内容>
・実力テスト関数 等積変形
・実力テスト関数 文字座標
・実力テスト関数 高さの等しい三角形
<宿題>8月7日(金)まで
-8月1日(土)の宿題-
1.2乗比例 問題編P.7~10、13~17(P.18はチャレンジ)
2.行脚すすめよう
時間がかかりすぎて終わらない人は10~15分でできる範囲だけやる
丸つけ・直しは最低5分は集中してやる(分からなければ?マークをつける)
3.2乗比例 テキスト編P.13・14 高速特訓(自主的な宿題)
比例反比例30秒/2乗比例45秒/一次関数S組2分・1組3分
-追加-
4.今日のプリントスラスラ解けるよう解き直し(自主的な宿題)
5.実力テスト過去問 50分測ってやる 丸つけ直しも(自主的な宿題)
【中3】【2組】【数学】【高橋】
<授業内容>
・関数 式の特徴(2乗比例 テキスト編P.5・6)
・関数 表の特徴(2乗比例 テキスト編P.7・8)
・関数 グラフの特徴(2乗比例 テキスト編P.9・10)
<宿題>8月3日(水)まで
1.2乗比例 問題編P.3~6
2.行脚すすめよう 毎日10分以上
丸つけ・直しは最低5分は集中してやる(分からなければ?マークをつける)
【中3】【2組】【社会】【江口】
<授業内容>
1.前回の宿題 確認テスト 全問正解合格
2.歴史を学ぶと得をする
建武の新政を時代に分けるのは為政者が変わったから、時代定規、
二官八省と国司、封建制度 ほか
<宿題>
1.日本と世界 P42~55 中国・四国地方 二色(再)
(1)1日見開き2ページ。まずは本文を読みます。音読します。
(2)2色 へぇ~って思ったところ→赤線/質問したいこと→青線
(3)まわりの写真やグラフをじっと見つめ、中の細かなことで
気づいたことや面白いと思ったことに線を引いたり、丸で囲ったり
思いを教材にメモったりします。
(4)ノートやLAPIノートに100文字以上。気づいたことや感じたことを書きます。
(5)質問マークは2ページで2つ以上つけます。
2.マイクリア P40、41 覚
(1)各ページ1ミスになるまで自宅でテストします。
(2)質問があれば質問マークをつけてください。
3.歴史を学ぶと得をする P2 <歴史の流れ(原始~現在)>言える書ける
(1)まずは何も見ないで言えるようになります
(2)次に何も見ずに書けるようになりましょう
(3)3回連続で間違えずに言えたら書けたら覚えているでしょう
(4)翌日、3日後とちゃんと覚えていれば覚えているでしょう
(5)覚えるまで繰り返し練習しましょう
4.歴史を学ぶと得をする P3、4 時代覚え(1)覚
※年号まで含めて覚えましょう
(1)自宅でテスト形式で練習しましょう
(2)抜けてしまった時代などは前後の時代と合わせて覚え直します
(3)全て漢字で書けるようにしておきましょう
(4)年号は語呂で覚えるなど工夫して覚えられるようにしよう
5.歴史を学ぶと得をする P9 時代覚え(2) 覚
(1)テキストP10を使ってテスト形式で練習しましょう
(2)言葉に出したり、繰り返し音読したりして何も見ないで言える、書けるようにしよう
(3)漢字は間違えないようにしっかり見直し、丸付けをします。
(4)できたと思っても翌日にも覚えているかテストしてみましょう
<授業内容>
・実力テスト関数 等積変形
・実力テスト関数 文字座標
・実力テスト関数 高さの等しい三角形
<宿題>8月7日(金)まで
-8月1日(土)の宿題-
1.2乗比例 問題編P.7~10、13~17(P.18はチャレンジ)
2.行脚すすめよう
時間がかかりすぎて終わらない人は10~15分でできる範囲だけやる
丸つけ・直しは最低5分は集中してやる(分からなければ?マークをつける)
3.2乗比例 テキスト編P.13・14 高速特訓(自主的な宿題)
比例反比例30秒/2乗比例45秒/一次関数S組2分・1組3分
-追加-
4.今日のプリントスラスラ解けるよう解き直し(自主的な宿題)
5.実力テスト過去問 50分測ってやる 丸つけ直しも(自主的な宿題)
【中3】【2組】【数学】【高橋】
<授業内容>
・関数 式の特徴(2乗比例 テキスト編P.5・6)
・関数 表の特徴(2乗比例 テキスト編P.7・8)
・関数 グラフの特徴(2乗比例 テキスト編P.9・10)
<宿題>8月3日(水)まで
1.2乗比例 問題編P.3~6
2.行脚すすめよう 毎日10分以上
丸つけ・直しは最低5分は集中してやる(分からなければ?マークをつける)
【中3】【2組】【社会】【江口】
<授業内容>
1.前回の宿題 確認テスト 全問正解合格
2.歴史を学ぶと得をする
建武の新政を時代に分けるのは為政者が変わったから、時代定規、
二官八省と国司、封建制度 ほか
<宿題>
1.日本と世界 P42~55 中国・四国地方 二色(再)
(1)1日見開き2ページ。まずは本文を読みます。音読します。
(2)2色 へぇ~って思ったところ→赤線/質問したいこと→青線
(3)まわりの写真やグラフをじっと見つめ、中の細かなことで
気づいたことや面白いと思ったことに線を引いたり、丸で囲ったり
思いを教材にメモったりします。
(4)ノートやLAPIノートに100文字以上。気づいたことや感じたことを書きます。
(5)質問マークは2ページで2つ以上つけます。
2.マイクリア P40、41 覚
(1)各ページ1ミスになるまで自宅でテストします。
(2)質問があれば質問マークをつけてください。
3.歴史を学ぶと得をする P2 <歴史の流れ(原始~現在)>言える書ける
(1)まずは何も見ないで言えるようになります
(2)次に何も見ずに書けるようになりましょう
(3)3回連続で間違えずに言えたら書けたら覚えているでしょう
(4)翌日、3日後とちゃんと覚えていれば覚えているでしょう
(5)覚えるまで繰り返し練習しましょう
4.歴史を学ぶと得をする P3、4 時代覚え(1)覚
※年号まで含めて覚えましょう
(1)自宅でテスト形式で練習しましょう
(2)抜けてしまった時代などは前後の時代と合わせて覚え直します
(3)全て漢字で書けるようにしておきましょう
(4)年号は語呂で覚えるなど工夫して覚えられるようにしよう
5.歴史を学ぶと得をする P9 時代覚え(2) 覚
(1)テキストP10を使ってテスト形式で練習しましょう
(2)言葉に出したり、繰り返し音読したりして何も見ないで言える、書けるようにしよう
(3)漢字は間違えないようにしっかり見直し、丸付けをします。
(4)できたと思っても翌日にも覚えているかテストしてみましょう