【中3】【2組】【社会】【江口】
<授業内容>
1.期末テスト対策 学校ワークorマイクリア基本問題演習
テストで点を取るためには丸暗記ではなく、問題文や物事の流れ、背景も含めて覚える
細かい一語にこだわったりやそれが何かを説明できることでどんな聞かれ方をしても問題に答えられるようになる
<宿題>
1.学校ワーク テスト前までに3周するようにすすめる
(1)丸暗記ではテストでは点数は取れません。少なくとも問題文とセットで覚えます
(2)わからないこと、知りたいことは自習室などで質問できるようにメモを取る、印をつける
(3)質問は些細なことでも覚えるための手助けになるので、自習室などでたくさん質問しよう
2.マイクリア テスト範囲の基本問題 覚え方にこだわって進める
(1)授業の時と同じ進め方をします。1ページごとに2ミスで次に進みます
(2)丸暗記ではテストでは点数は取れません。少なくとも問題文とセットで覚えます
(3)わからないこと、知りたいことは自習室などで質問できるようにメモを取る、印をつける
(4)質問は些細なことでも覚えるための手助けになるので、自習室などでたくさん質問しよう
(以下はテスト終了後の宿題)
1.日本と世界 P128~137 北海道 二色(再)
一度やってある人ももう一度読んで質問を作ります。質問は忘れないようにメモしましょう。
(1)1日見開き2ページ。本文をペンで追いながら読みます。
(2)2色 へぇ~って思ったところ→赤線/質問したいこと→青線
(3)まわりの写真やグラフをじっと見つめ、中の細かなことで
気づいたことや面白いと思ったことに線を引いたり、丸で囲ったり
教材にメモったりします。
(4)重要だと思ったことはまとめ用のノートに書いておくのもいいですね
(5)質問マークは2ページで2つ以上つけます。疑問に思う質問する力をつけましょう
2.マイクリア P58、59 覚
(1)各ページ1ミスになるまで自宅でテストします。答えを見てやらないようにします。
丸覚えに意味はありません。答えへの道筋がわからなければ質問するべきだと思いましょう。
(2)質問があれば質問マークをつけてください。
3.マイクリア P82、83 歴史ノートづくり
(1)歴史ノートに「世界史」を加えましょう。
(2)2色 へぇ~って思ったところ→赤線/質問したいこと→青線
(3)まわりの写真やグラフをじっと見つめ、中の細かなことで
気づいたことや面白いと思ったことに線を引いたり、丸で囲ったり
教材にメモったりします。
(4)重要だと思ったことは歴史ノート「世界史」のところに書いておきましょう。
(5)質問マークは2ページで2つ以上つけます。疑問に思う質問する力をつけましょう
4.マイクリア P84上P85 大問1~3 覚
(1)各ページ1ミスになるまで自宅でテストします。答えを見てやらないようにします。
丸覚えに意味はありません。答えへの道筋がわからなければ質問するべきだと思いましょう。
(2)質問があれば質問マークをつけてください。
5.オリテキ P215、P217 覚
(1)各ページ1ミスになるまで自宅でテストします。答えを見てやらないようにします。
丸覚えに意味はありません。答えへの道筋がわからなければ質問するべきだと思いましょう。
(2)質問があれば質問マークをつけてください。
6.過去問11月社会 1つやる
(1)11月の過去問を1つやります
(2)丸付けして点数を出すところまでやります。
(3)宿題チェックで聞かれてもいいように得点記入表に結果を書いておきましょう
(4)質問があれば質問マークをつけてください。
【中3】【2組】【理科】【井上】
<学習内容>
1. 宿題チェック
2. 宿題の質問&前回までの復習
3. テスト勉強
<宿題>
1. 徹底 化学 26、29、30 解いてくる
2. 覚えなきゃ 物理 NO.8※6日(金)にテストします。
3. ワーク進め 最低3周
<授業内容>
1.期末テスト対策 学校ワークorマイクリア基本問題演習
テストで点を取るためには丸暗記ではなく、問題文や物事の流れ、背景も含めて覚える
細かい一語にこだわったりやそれが何かを説明できることでどんな聞かれ方をしても問題に答えられるようになる
<宿題>
1.学校ワーク テスト前までに3周するようにすすめる
(1)丸暗記ではテストでは点数は取れません。少なくとも問題文とセットで覚えます
(2)わからないこと、知りたいことは自習室などで質問できるようにメモを取る、印をつける
(3)質問は些細なことでも覚えるための手助けになるので、自習室などでたくさん質問しよう
2.マイクリア テスト範囲の基本問題 覚え方にこだわって進める
(1)授業の時と同じ進め方をします。1ページごとに2ミスで次に進みます
(2)丸暗記ではテストでは点数は取れません。少なくとも問題文とセットで覚えます
(3)わからないこと、知りたいことは自習室などで質問できるようにメモを取る、印をつける
(4)質問は些細なことでも覚えるための手助けになるので、自習室などでたくさん質問しよう
(以下はテスト終了後の宿題)
1.日本と世界 P128~137 北海道 二色(再)
一度やってある人ももう一度読んで質問を作ります。質問は忘れないようにメモしましょう。
(1)1日見開き2ページ。本文をペンで追いながら読みます。
(2)2色 へぇ~って思ったところ→赤線/質問したいこと→青線
(3)まわりの写真やグラフをじっと見つめ、中の細かなことで
気づいたことや面白いと思ったことに線を引いたり、丸で囲ったり
教材にメモったりします。
(4)重要だと思ったことはまとめ用のノートに書いておくのもいいですね
(5)質問マークは2ページで2つ以上つけます。疑問に思う質問する力をつけましょう
2.マイクリア P58、59 覚
(1)各ページ1ミスになるまで自宅でテストします。答えを見てやらないようにします。
丸覚えに意味はありません。答えへの道筋がわからなければ質問するべきだと思いましょう。
(2)質問があれば質問マークをつけてください。
3.マイクリア P82、83 歴史ノートづくり
(1)歴史ノートに「世界史」を加えましょう。
(2)2色 へぇ~って思ったところ→赤線/質問したいこと→青線
(3)まわりの写真やグラフをじっと見つめ、中の細かなことで
気づいたことや面白いと思ったことに線を引いたり、丸で囲ったり
教材にメモったりします。
(4)重要だと思ったことは歴史ノート「世界史」のところに書いておきましょう。
(5)質問マークは2ページで2つ以上つけます。疑問に思う質問する力をつけましょう
4.マイクリア P84上P85 大問1~3 覚
(1)各ページ1ミスになるまで自宅でテストします。答えを見てやらないようにします。
丸覚えに意味はありません。答えへの道筋がわからなければ質問するべきだと思いましょう。
(2)質問があれば質問マークをつけてください。
5.オリテキ P215、P217 覚
(1)各ページ1ミスになるまで自宅でテストします。答えを見てやらないようにします。
丸覚えに意味はありません。答えへの道筋がわからなければ質問するべきだと思いましょう。
(2)質問があれば質問マークをつけてください。
6.過去問11月社会 1つやる
(1)11月の過去問を1つやります
(2)丸付けして点数を出すところまでやります。
(3)宿題チェックで聞かれてもいいように得点記入表に結果を書いておきましょう
(4)質問があれば質問マークをつけてください。
【中3】【2組】【理科】【井上】
<学習内容>
1. 宿題チェック
2. 宿題の質問&前回までの復習
3. テスト勉強
<宿題>
1. 徹底 化学 26、29、30 解いてくる
2. 覚えなきゃ 物理 NO.8※6日(金)にテストします。
3. ワーク進め 最低3周