佃煮を買った。
最近、乾物屋さんとか、お味噌屋さんとか、そういうのなくなってきているでしょ。
八百屋さんですら減っているし。
お花屋さんはまあまああるけどさ。
佃煮って、お土産とかでもらうことはあってもあまり自分では買わないし、
世の中にそんなに佃煮を買う人がいるかいないかはわからないけど、
そのお店は佃煮ばかりを扱っているおみせなの。すごいよね。支えてる地元の人も偉いよね。
30種類くらい。昆布、たらこ昆布、にしん、小魚、貝類、いろいろ並んでいる。
あたしは、誰かがおいしいよ、っていっていたメンマと(佃煮じゃないけどさ。)高菜炒め(これも佃煮じゃないな。)と葉唐辛子、あさりを買った。
これがね~、味が濃いんだよ。
もう、ほんのちょびっとでいいんだよ。
葉唐辛子なんて、しょっぱいばっかり。
あさりはあまじょっぱい。
佃煮ってこんなにしょっぱいんだなあ。
と、思って感心していたんだけど。
ほんで、夜、江戸の本をよんでいたら、こんなにタイムリーでびっくり。
江戸のひとは、一日2食、朝と晩のみご飯をたべるんだけど、
一回で2合半ほどのご飯を食べるんだってさ。
で、おかずはなにかといえば、たくあんか佃煮。
たくあん2切れでご飯2合半。
江戸のたくあんは塩よりしょっぱく、佃煮はしょうゆよりしょっぱい。
て、書いてあった。
なるほど。そういうわけか。
あたしも今度からご飯どかぐいだね。って思った次第。
ずいぶんと粋でしょうが。
最近、乾物屋さんとか、お味噌屋さんとか、そういうのなくなってきているでしょ。
八百屋さんですら減っているし。
お花屋さんはまあまああるけどさ。
佃煮って、お土産とかでもらうことはあってもあまり自分では買わないし、
世の中にそんなに佃煮を買う人がいるかいないかはわからないけど、
そのお店は佃煮ばかりを扱っているおみせなの。すごいよね。支えてる地元の人も偉いよね。
30種類くらい。昆布、たらこ昆布、にしん、小魚、貝類、いろいろ並んでいる。
あたしは、誰かがおいしいよ、っていっていたメンマと(佃煮じゃないけどさ。)高菜炒め(これも佃煮じゃないな。)と葉唐辛子、あさりを買った。
これがね~、味が濃いんだよ。
もう、ほんのちょびっとでいいんだよ。
葉唐辛子なんて、しょっぱいばっかり。
あさりはあまじょっぱい。
佃煮ってこんなにしょっぱいんだなあ。
と、思って感心していたんだけど。
ほんで、夜、江戸の本をよんでいたら、こんなにタイムリーでびっくり。
江戸のひとは、一日2食、朝と晩のみご飯をたべるんだけど、
一回で2合半ほどのご飯を食べるんだってさ。
で、おかずはなにかといえば、たくあんか佃煮。
たくあん2切れでご飯2合半。
江戸のたくあんは塩よりしょっぱく、佃煮はしょうゆよりしょっぱい。
て、書いてあった。
なるほど。そういうわけか。
あたしも今度からご飯どかぐいだね。って思った次第。
ずいぶんと粋でしょうが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます