ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

日記: 地震記録(2008.12.23) 終日分(23区含)

2008年12月24日 23時49分18秒 | 地震等記録
[個人史]: 日記 カラスネタ 地震ネタ 災害ネタ  特質 気質 性質 特異:体質
※ 「終焉」中・・・??! (薄もや”ワールド”)
※ 地震記録(2008.12.23)


<長年の謎>
昨日は 天皇誕生日 の特別記事に特化したので わざわざ載せるほでもなく溜め置いたが、 都内・墨田区直下を震源とする地震③ は 興味が沸く。

震度計が感知したのは 千葉県である。
だが、地震計が感知するほどではないのだが 実際は横浜 も揺れたのだ。

いつも気象庁のHPには載らないので ず~~~と 不思議に感じていた揺れだ。

 【 気象庁HP から情報転載 】
■③平成20年12月23日19時14分頃地震
  震源地:東京都23区 ( 北緯35.7°、東経139.8°)
  震源の深さ:約70km
  地震の規模:(マグニチュード)は3.2と推定

  県内最大[震度1]
  千葉県 千葉稲毛区園生町*
 ・・・

■②平成20年12月23日18時16分頃地震
  震源地:宮城県沖 ( 北緯38.7°、東経142.3°)
  震源の深さ:約40km
  地震の規模:(マグニチュード)は3.7と推定

  県内最大[震度1]
  岩手県 一関市室根町*
 ・・・

■①平成20年12月23日14時09分頃地震
  震源地:広島県北部 ( 北緯34.9°、東経132.9°)
  震源の深さ:約10km
  地震の規模:(マグニチュード)は3.7と推定

  県内最大[震度2]
  広島県 広島三次市三次町* 安芸高田市高宮町* 北広島町有田

  県内最大[震度1]
  鳥取県 日南町生山* 日南町霞*
  岡山県 真庭市美甘*
  島根県 出雲市佐田町反辺* 雲南市掛合町掛合* 飯南町頓原* 奥出雲町横田*
 ・・・

 以上

関連記事
12/27 日記: 地震記録(2008.12.24) 終日
12/22 日記: 地震記録(2008.12.22)

日記: ほんとのクリスマス

2008年12月24日 19時30分47秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想 信条(宗教) 特質 気質 性質 特異:体質
※ 世界中の子供たちの祝い日

<ほんとのクリスマス>
広く深くあらゆる分野で 精神(スピリット) が失われていく日本では、 子供たちのこころを揺さぶる テレビの特番 が有る訳でなし、 せっかくのクリスマスも色あせる。

毎年、チャンネルを回すと現われる映像を見て クリスマス を思い出していたものだが、 今年のNHKは 特に家族皆でも楽しめるクリスマス番組がまるで無い。
これこそ 日本社会の世相の現われだ。

<クリスマスの奇跡>
元々は キリストの誕生を祝う日 でもあったはずだが、 やがて 宗教色 とは別に家族や友人・知人、 いや、 たとえ知らない人に対してでも 親切や優しさ(愛)を示せる日として世界中に認知されたはずである。

第2次大戦中でも、 クリスマスシーズンの深夜、 予期せずに出くわした 敵艦同士が、 思いもよらず ”メリークリスマス” と発せられた信号をきっかけに (驚きと)幸福な思いに満たされたまま 互いに静かに離れ去った という逸話もあるほど、

たとえ クリスチャンで無くとも、 年末のクリスマスシーズンには 特別な思いがよぎる。

それが、 長い年月をかけて世界中の人々が育んできた クリスマススピリット だ。

<クリスマスプレゼント>
年齢が進んでも 大人になりきれない事が原因なのか、 子供から クリスマス を取り上げ、 自分たち(カップル)が楽しむ日(シーズン)にしてしまった 日本の大人たちの責任は大きい。

ここ数年、 私も 『来年こそは ほんとのクリスマスを..』 と決意も新たにするが、 達成の可能性は ますます低くなってしまう。

(記)

<灯消し世代>年賀状離れにノルマ4000枚

2008年12月24日 12時49分23秒 | 格差社会と政治
[現代日本史] 郵政民営化 支配経営 格差化営業 バブル崩壊 経営破綻 政府機能停止 他人事麻生 マインドコントロール(洗脳)政策不況
※(ネタ記事) 空虚な内実 政官財界癒着 相互縁故採用 天下り ( 閣僚 官僚 族議員 知事 副知事 )

年賀はがき売ったら30円 郵便局社員ら大量換金? (西日本新聞) 12月24日7時7分配信
【記事抜粋】 年賀はがきの“値崩れ”が起きている。販売目標を課せられた郵便局の社員らが自腹で購入、損を覚悟で金券ショップに持ち込み換金している影響とみられる。
■ 年賀はがきの販売が始まった10月30日、福岡市中央区のある金券ショップに、1箱4000枚入りの年賀はがきが数箱単位で持ち込まれた。店長は「持ち込んでいるのは、郵便局の社員や関係者だろう」と話す。
■ 熊本県内の郵便局に勤める社員は「4000枚の販売目標を課せられたが、一部は自腹で購入した。換金するのは抵抗があり友人にプレゼントした」と打ち明ける。
■ 金券ショップでの換金について日本郵政グループの郵便事業会社(東京)は「不適切な営業活動」として、全支社に対しコンプライアンス(法令順守)の徹底を指示している。 ◇ 2009年の年賀はがき総発行枚数は、全国で41億3684万枚。前年比2。9%増となっている。
=2008/12/24付 西日本新聞朝刊=
[記事全文]

<無能な”強要経営”>
”外界と隔絶されたお殿様” でもあるまいし、 「ご理解とご協力を..」 と云いながら 上意下達 型で強要し続ける 無能世代 が社会・組織のトップに立つから こんなザマになる。

成長を続けた時期の 外資系企業 では、 仕事に悩む末端の社員にさえ 上司自ら手本を示す。

もし その上司も有効な手本(成果)を示せない時は、 その上司の上司が 直接手本を示す ... というように、 組織のトップに立つ者ほど 末端に対する責任とプレッシャーが大きい のだ。

ところが、
日本では 「バカ殿」 のたわごと経営(・政治)で 末端職員(・庶民)が 不当労働行為・貧困化 に悩まされ続ける。

投入する 公的資金(税金)量 に対して 浮揚する景気は ノギス でも計れない。

記録する。

関連記事
'06.10/12 嫌われ者ジョージィ、良職場との出会い(後編:公正な規則)