goo blog サービス終了のお知らせ 

わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

隣人2

2015-08-11 | 隣人
隣人が認知症なのか統合失調症なのかわかりませんが、いずれにせよ、相手の妄想を否定することは火に油を注ぐことになるので、話をただただ聞いて、「わかりました。うちの方でも調べてもらいます。ご迷惑おかけしますね」とにこやかに話を流すという方法で対処することにしました。

先日、朝、隣人と会ってしまったので、上記のやり方で、例の件で話をしました。「色々気づいて下さって本当にありがとうございます。助かります」と感謝し、共感していたら、隣人の表情も穏やかになりました。

近所の人の話では、隣人はご主人と別居しているそうです。ご主人逃げたしたような感じだそうで…。そんな病気はだいぶ前からということになると、統合失調症なのでしょうか。

ご近所でも代わる代わる嫌がらせをしているようですが、被害にあわれた方の話では、庭などに侵入してきて、変な物を投げ込んだりするそうです。何と大胆な!かなりアクティブな隣人の側面に驚きました。

そうだとしたら、水も自分で流しておいて、騒いでいる可能性が高く…。でも、統合失調症の方ってそんな風に自分で妄想の種を作るもんでしょうか?!そういうイメージはないので、ものすごい異常な性格なのかもしれません。

じつは、結婚当初、友人から「一日中つけ回されている、見張られ、悪口を言いふらされている」という手紙を受け取り、夫に「こんなひどいことがあるんだね」と話したのです。夫は、「ああそれは妄想。お友達は精神疾患だと思う」とあっさり。病気のことを知らないと、受け手も本当のことのように感じてしまうという体験をしました。

この体験のおかげで、隣人の妄想についてはきっと病気なんだろうなあと9年前、少し話をしただけで気づきました(確信をもったのはもう少ししてからですが)。そんなことから、あんまりあり得ない話や霊感があるなどという話(話を面白くするためなどに)を他人にはしない方がよいなあと思っています。

さて、これから隣人とどうやってつき合っていくべきか。精神疾患が本人のせいではないこと、本人もとても辛い思いをしているのも現実ですが、周囲の人間もまた辛い…。これも現実です。

隣人

2015-07-21 | 隣人
庭で撒いた水や雨水が流れる樋から出た水を、下水が漏れていると隣人が思いこんでいて困っています。隣人には妄想があります。妄想の原因が精神の病気か認知症かはわかりませんが、今まで、ずっと上手につき合ってきましたが、これ以上は難しいかもしれません。

下水の水だと思いこみ、消毒をしているつもりかクレゾールが含まれた水が樋から歩道に流れてきて、臭いのなんの!この一週間、鼻をつまんで外に出なければなりません。

業者を呼んで、うちの下水でないことを確認してもらい、そのことを隣人に伝えたのですが、納得する様子はなし。かなり強く思いこんでいる様子に私はショックを受けました。

しかも、朝から道路に水を撒いているのは隣人自身。そして、庭にもじゃばじゃばとバケツに水道水を組んでは水を流しているのです!樋から水が出るはずです。それを忘れているらしいのです。

不動産屋の知人に相談したら、絶対に町内会か民生委員に言わないとダメと後押しされ、区の保健福祉課へとりあえず連絡し、民生委員につないでもらうようお願いしました。一人暮らしの高齢女性で、お子さんたちが年に2回ほど帰ってきます。母の異変に気づいているのか、いないのか。気づいていたら、近所にその旨伝えておかなければ不安でしょう。私たちに何も言わないということは気づいていないのだと思います。

どの状態で通報したらいいのか、ずいぶん悩んできましたが、今回、直接トラブルが発生したので、思い切って通報しました。

隣人の妄想は季節の変わり目に聞かされてきたので、今、どんな風に彼女の頭の中で妄想が広がっているか、だいたい私には想像がつきます~。ご近所の誰かに言いにいくのでしょう。いよいよ我が家がターゲットになってしまったようです。

私も更年期なので、余裕でつき合っている余裕はありません~。このストレスでホルモンバランス崩れて、大変な状態です(-_-;)。