わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

引っ越し

2016-04-06 | 遊び
5年間で7回引っ越しをしたことがあります。結婚後の世帯合体や市内から市内のせこい引っ越しも含めてですが。

引っ越しという作業、物は片づくし、効率的にどれだけ荷物をまとめることができるか、そんなところにワクワクするので、引っ越し作業が大好きです。もう、私の中では引っ越しは遊びの一つです。引っ越し後の荷ほどき作業も、物がどのようにおさまっていくかとても楽しく感じられます。

でも、私は旅行が好きではないんです。旅行準備は好きなのですが、帰ってきた後の荷物の片づけが何とも苦痛…。引っ越しに比べたら少量だろうと思うかもしれませんが、そこにはダイナミックさ、新しさ、工夫の余地もなく、ただ、旅行で疲れた後に荷物が残り、しかも大抵増えて戻ることが多いとなると…。

やはり引っ越しはスケールが大きい!物のないところにどうセッティングしていくか、ゲームのような面白さを感じるように思います。

ここ5年間、定住生活になってしまい、家の模様替えでダイナミックなゲームを楽しんでいます。

かまってちゃん

2016-04-06 | 
昨年度は、かまってちゃんの存在を大いに感じる一年でした。

このかまってちゃんは、自分が注目されていないとだめらしく、かまってもらいたいがために、ありもしないことをでっちあげるのです…。○○さんが、ひどいんですとか、ありもしないことを言い続け、はじめはそうなのかなあと聞き手も思うらしいのですが、そのうち、かまってちゃんが明らかにおかしいと気づくのです。そして、結局、かまってちゃんは益々孤立していくのでした。

こちらとしては、仕事と自分の子どものことで手一杯。バイトする子育て中の母親なんて、職場に迷惑をかけないようにし、主婦としてもしっかりやらなければならないしで、自分が注目されたいなんてことを考える暇もないので、かまってちゃんに対しては、もうひたすら関わらず、無視です。

うちの隣人もおそらくかまってちゃんの一人。何か問題を自分で作りだしては、近所の人と接触しようとするのです。こんなことを繰り返していれば孤立するというのに、かまってちゃんたちはそれが分からない…。むしろ、普通にしていた方が人との交流はうまくいくんですけどね。

かまってちゃんのもう一つの特徴は、何か達成感のある仕事をさせると元気になるというところです。正直、私なんか楽して賃金をいただきたいと思うのですが、かまってちゃんは案外違ったりするのです。大きな役を与えるとよいのでしょうが、危なっかしくて現実には与えられないわけで、その辺の矛盾がさらなるかまって現象を悪化させるのでしょう…。

娘も高学年に突入。小学生女子の間でも、ウソをつくというのがそろそろ問題として見え始めてくる頃です。息子よりも娘の方がかまってちゃん要素があるので、かまってちゃんにならないようにどう接していったらよいか、考えてしまいます。

ピアノ

2016-04-06 | 音楽
娘のピアノの先生が転勤になり、急遽、別の先生を探すという作業に追われる年度末となりました。前の先生とは、娘のピアノを抜きにして、レッスン以外の話をよくしていたので、私もガーンだったのですが、悲しみに暮れる間もなく…。何しろ年度末なので、今の時期に動かないとレッスンが埋まってしまう可能性が高いもので。

娘の仲良しが習っているという先生はどうかなあと思ったのですが、仲良しの話では、レッスン中に怒鳴られることもあるとのことで…。私自身がピアノの先生は怒鳴る先生でした。レッスン中に間違いを指摘されても、すぐには直るわけないのに、直らないと怒鳴るという先生でした。そんな過去の経験から、怒鳴るとわかっていて、そこに飛び込むのはちょっとなあ。

そして、この1年間、先生に反抗的だったにも拘わらず、「やっぱり先生がいい…。」と娘。その後、すてきな先生方をご紹介いただくも、なかなか…。

ようやく、ここならば習おうかなあと思えるお教室が見つかり、ほっとしています。前の先生も新しい先生も大学生以上のお子さんのお母さん。新しい先生はピアノを無理やりやらせて音楽嫌いにさせないというポリシーをお持ちの方で、極論、家で練習しなくても、レッスン中に集中してくれればよいとのこと。私も練習しなさい!と言わずにすむようで、4月から穏やかな母になれそうです。

前の先生も新しい先生も、娘が遊ぶこと、運動することを喜んでくれ、人生の一部として音楽を楽しむことを教えて下さる先生と出会えて本当によかったと思います。

新しい先生のレッスンでは、色々指摘しても、「一度には全て直せるはずはないから、一つここだけは決めるぞ!というポイントを考えて弾いてごらん」と。(そうそう!そうなのよ。一週間間違って練習してきたところはすぐに直らないのよ。先生がそう言って下さるだけで、子どもがどれほど楽か。そして、いやいやではなく、意欲的に取り組めるのですよ)と子どもの頃の自分に戻って、そんなことを思いました。