わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

劣等感

2016-03-24 | 子どもの成長
スパルタ塾に入れて、競争させることについて、親野智可等さんの記事を見つけました。

中学受験男子にはありがちなのですが、受験もゲーム感覚で乗り切ってしまいます。確かに合格しますし、その後のテスト人生はゲーム感覚でこなしてはいけるのでしょうが、このような方法で勉強をするのは虚しいなあと思います。

それ以上にお父さんの営業成績的な点数を棒グラフにして勉強させる方法は危険だと感じています。でも、パパたちは成績が数字で出るのが大好きな傾向があるんです。これは男性特有のものなんでしょうか。

私は夫より教育熱心で、子どもの習い事や受験などの支援をしますが、子どもの成績にあまり興味はありません。教育熱心ではないはずの夫の方が成績に拘るのには驚きです。学期末になると、夫は「成績表はいつ出るのか」と子どもに聞いたりしています。他方、私は学期末が成績表には結びつかず、ああ、また一言書いてハンコを押して返さなきゃとむしろ面倒なくらいだったりします。

そう言えば、実家でも父がやはり成績表を楽しみにしていたような気がします。成績表や偏差値を考え出したのも男性なのでしょうね。

さて、競争させるとよいかということについてですが、他者との競争を煽っても、劣等感、優劣感に翻弄されるようになるだけのように思います。他者と競う中には常に自己に打ち克つという発想が必要なのでしょうね。

小さい頃から息子はスポーツではだめだめで、頑張ってやることが目標、親も今回は最下位脱出だねと喜ぶような感じでした。それが、あるスポーツで勝つようになってからは、本人、勝って当たり前の状況に苦しむようになりました。今は、勝てるスポーツをするのではなく、自分が好きなスポーツをしたいと。好きなスポーツであれば、負けることなど何ともないそうです。

息子が結果を出していた頃よりも、断然、頑張ってやることが目標であった結果の出ない時期の方がずっと楽しかったなあと親の私も思うのでした。

子どもの睡眠障害

2016-03-02 | 子どもの成長
息子が小学生の頃、公立中学で部活を頑張り、さらにその後、塾に行っているお子さんってすごいなあ。体をこわさないのかなあと思っていました。息子にはとてもそんな生活はできないだろうなあと思いました。

中高一貫校っていいなあと思った理由の一つは、高校受験のための塾通いをしなくてすむことと部活が習い事程度にゆるいことでした。部活がある日でも7時までには帰宅できます。ただ、私立中の場合通学時間がネックとなります。

中学に入り、部活も勉強も頑張りすぎてしまい、子どもが睡眠障害に陥り、そこから不登校が始まるという現象があるそうです。睡眠時間を削って頑張るというのは、日本の長時間労働につながる発想なのかもしれません。

それで充実していると思えば、よいと大人は考えるようですが、本人がそう思っていても、体がいうことを効かなくなるのが睡眠障害だそうです。私たち大人も頑張る子=えらいという価値観を植えつけているのかもしれませんね。

うちの息子は、頑張るということとは無縁…。ちょっとだけ頑張って、自分のできる範囲で満足しちゃうタイプ。詰めも甘々。でも、それくらいでいいのかも。

交換日記

2016-03-02 | 子どもの成長
ランドセルから汚いノートがはみだしていたので、何?と聞くと、交換日記とのこと。娘、交換日記を始めたらしく、しかも、大所帯で6人で回しているそうです。

娘:「交換日記っていったら、かわいいノートでやるのかと思ったら、普通の学校のノートなんだよね(-_-;)。」
正直、汚い。ノートに何か張り付けたものがはみ出ていて、それがぐちゃぐちゃになっているのです。これって男子のノートではと思ってしまう。娘たちの世代の女子のノートの雑さを見ると、彼女たちは間違いなく逞しく社会で仕事ができるだろうと感じます。

書いている内容は見ないように、字だけをちょっと拝見。うわ~、汚い…。しかも、一日ごとに日記が回るわけではなく、一週間や二週間自宅に放置という女子もいるそうです。

大胆で楽しそう。あの交換日記を万が一紛失したとしても、大丈夫そうです。誰も読む気すらしないし、きっと読んだところで大した内容ではないでしょう…。

発達障害

2016-03-02 | 子どもの成長
息子の友達で幼稚園の頃、発達障害と診断されたお子さんがいます。

そのお子さんは市の機関でも病院でも、問題なしと言われたのですが、幼稚園側からもう一度見てもらうようにと別の病院を紹介され、診察してもらった結果、「発達障害」と診断されたのだそうです。私たち、普通の親から見て、そのお子さんが発達障害とは思えず、疑問の声があがっていました。

他にも発達障害ではないかとやんわり幼稚園側で指摘されたお子さんもいましたが、その子のお母さんは事情に詳しい方で、園側には従わず、強気で対応したそうです。

息子は中学三年ですが、当時、発達障害が大流行。習い事の先生から発達障害ではないかと指摘され、落ち込んだママ友もいました。彼女は当時冷静に分析し、「先生こそ発達障害にこだわっており、誰もかれもそう見えるのではないか」と言っていました。彼女の指摘は正しかったのではないでしょうか。当時、息子が通う幼稚園には勉強熱心な教諭が多かったため、それが裏目に出てしまい「発達障害」にとりつかれる結果となってしまったのでしょう。

幼稚園から小学校低学年の頃、発達障害ではと疑われたお子さんたち(私の身近での話ですし、普通の親の感覚でちょっとやんちゃだったり、職人気質のこだわりがあるかなという程度です)が成長しましたが、対人関係で大きな問題もなく、勉強もスポーツも忍耐強くこなし、親とも良好な関係を築いています。

そんなこんなしているうちに、今度は大人の精神疾患が急増。精神を病みやすい社会なのか、はたまた病気が作られるのか、私にはよくわかりません。

様々な精神疾患の基準を見ているうちに、自分がそれにあてはまるような気がします。病気事典なんかを見ていても、何だか病気の前兆が自分に当てはまるような気がしてきます。でも、病気は客観的な基準があるので、白黒つきますが、精神の場合は主観的なので、何ら客観的根拠なしに病名がつけられ、場合によっては投薬です。

あるお子さんは、日本の学校で「空気が読めない」と言われたそうですが、海外の学校では「周囲の状況を判断し、友人関係において調整役になっている」と評価されたそうです。発達障害について考える時、ふと、周囲の教育環境が、子どもの発達に即していないから出現する症状なのではないかと考えてみる必要もあるように思います。

少なくとも、現代の日本の学校は、低学年男子や男子っぽい女子には向かない環境ですね。そういうものだとあまり厳しくならず、大らかに男子系のお母様方、見守ってあげてほしいと思います。女性教員にも是非お願いします。男子ってそういうものですから。

バレンタインデー

2016-02-14 | 子どもの成長
今年は、「男子なんて、興味ない」と友チョコに走った娘。楽しそうにチョコ交換に出かけました。今回は、チョコレートを溶かして、型にはめてトッピングしたものと、ブラウニーを作りました。

お友達もお母さんと一緒に友チョコを作ったようで、今や母と娘との楽しいチョコレート作りの時間をも提供してくれるバレンタインデー。もう、男子がチョコレートをもらえる日でなくなりつつあるような気がします。