わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

おままごと

2015-09-30 | 遊び
中3の息子がまだ小さかった頃、「最近の子どもたちのおままごと遊びの中では、お母さん役のなり手がおらず、死んだことにしたり、どこか遠くにいることにしている」という話を聞きました。なんでも、お母さんは怒ってばかりいるので、誰もなりたがらず、ペット役に殺到するそうです。

息子には女の子のお友達が多かったので(対照的に現在、男子校で彼女もいないさびしい中学生活ですが)、よくおままごと遊びをしていましたが、そんな様子はなく、きちんとお母さん役が存在していましたし、ペットになりたがる子もいませんでした。虫や恐竜や電車になりたがる男子はいましたが、それはまた別のことです(-_-;)。

本当にそんなことってあるのかなあと、ちょっと娘に聞いてみました。
私「おうちごっこでお母さんは死んだことにしようとかなることってあるの?」
娘「○○ちゃんと○○ちゃnはそう言っていたことがあったわ」

やはり、女子だけの世界ではあるのですね(-_-;)。

よく、おままごとでは、現実(その子の家庭)が反映されると言われていますが…。うちの息子、男子であるがゆえ、パパ役で料理を作っていましたし、赤ちゃんの世話をしていました。夫がまるでイクメンのようですが、現実はまるで違います。こういうこともあります。あ、多分、息子はわたしのことをパパだと思っていたのだと思います。

息子が3歳位の時、赤ちゃんの人形を抱っこして、窓から外を見せてあげていました。その時、息子は抱っこして外の景色を見せてあげたことを喜んでいたのだなあと思いました。

おままごと、奥が深いです。幼稚園や保育園の先生は子どもたちのおままごとを見て、色々思うことがあるのでしょうね。

腸の調子

2015-09-30 | 更年期
これまで快便だった私。しかし、昨年から腸の調子が悪くなり、便秘に悩まされたり、おならがよくでるようになりました。おならで歌を歌えるかもしれないというほど、おなら量が多いのです。

テレビから流れる薬のCMの中に腸に関するものが少なくないのですが、なぜこのようなCMが流れているのかよ~く分かる年齢になりました。腸のCMに限らず、目薬なんかも…。焦点が合いにくくなりました。

話を腸に戻すと、ヨーグルトを試してみたのですが、私にはそれほど効果がなく、腸に不調をかかえたまま過ごしていたのですが、つい先日、薬局で梅肉エキスを見かけ、そういえば、友人がよいと奨めてくれたなあと。試しに飲んでみたら、快調です。

なんと、おならがでませんし、以前のようにお腹が軽くてすっきりしています。腸が元気になると、体の調子もよくなり、元気も出てくるといいますが、久しぶりに何だか活力がわいてきました。

ありがとう、梅肉エキス様。因みに錠剤と酸っぱい状態でそのまま飲むタイプがあります。錠剤の方は18日分、酸っぱい状態の方は30日分だったので、酸っぱい方を買って飲んでいます。子どもにお金がかかるので、節約です。

マロンコロン

2015-09-30 | 味わう
小樽の洋菓子店あまとうという会社が出しているマロンコロンが美味しい!

お菓子の好みは人によってですし、私は北海道中のお菓子を制覇した上で主張しているわけではないので、独断と偏見に満ちた意見ですが、北海道のお菓子の中でマロンコロンが一押しです。

札幌では、札幌大通店(札幌市中央区大通西3(大通ビッセ1F))で購入できます。以前、地下鉄さっぽろ駅の売店でも見たことがあります。

私に美味しいものを教えてくれる札幌の友人がいて、マロンコロンも彼女から教えてもらいました。

北海道分割

2015-09-30 | その他
北海道を4つか6つの県に分ける議論が再びわきおこっているというニュースを北海道新聞で読みました。私は大賛成!だって、北海道が県と同じ一つの行政区だなんて、ありえないでしょう。北海道は広すぎです。

おそらく多くの県では、県大会で日帰りは可能ですよね。県の一部で不可能な場所もあるかもしれませんが、北海道のような状況とはまるで違うはずです。

道大会では地元を除いて日帰りは厳しいです。例えば網走などで全道大会があるとしたら、札幌の子が網走の試合に出るために、旅費もかかるし、その上、宿も少なく宿泊場所がないという悲惨な状態です。

北海道職員、北海道警察の転勤の範囲も広大です。警察の方で子どもを私立中学に行かせたいと言っていた方がいて、「夫が転勤になっても、子どもの学校が変わらずにすむから」という理由になるほど~と。寮のある学校ならば、親の勤務地の変更にも対応してくれるでしょうし、助かりますね。北海道、子どもの私立中学受験の理由も他県とはちょっと違っているのかもしれません。

「今、釧路に来ているの~。会えない?」と本州の子から電話がきたと苦笑している札幌の知人がいましたが、無理です!他県とは広さが違います。釧路は札幌からものすごく遠いですから。

ロバ

2015-09-26 | 動物
小学生ことばパズルをやっていたら、「ウマの仲間。人に飼われていて、たくさん荷物を運ぶことができるよ」という問題が出てきて、娘は「何だかわからな~い」と。

「ロバでしょ!」と私は言うと、「ロバってなあに?」と娘。

確かに、ロバって日本の子どもにとっては、グリム童話などのお話の世界でしかお目にかかることもなく…。ロバが出てくるお話を聞いただけでは、ロバが馬の仲間で、人に飼われていて、たくさんの荷物を運ぶことができるという認識はもてないでしょう。しかも残念ながら、円山動物園にはロバがおらず…。

それなのに、幼児教育の本や小学生ことばパズルに出てくるのはなぜ?ロバがそれほど、日本人の暮らしに必要な存在ではなく、どちらかというと、子どもが知っていようがいまいが、どうでもよい動物のように思えます。

改めて、ロバは、幼児教育の世界では常識であるということが私にも分かってきました。しかし、愚鈍な娘は、ロバが何か知らずに小学三年生になってしまったようなのです。確かに娘は動物に興味がなく、ハイエナ、何それ?と円山動物園にいない動物のことは一切知らずなのです。さすがに円山にいなくともゾウやゴリラが知っていますが。

息子は動物図鑑を日々ながめ、かなり詳しかったので、子どもなんて自然に動物を覚えていくものと思っていた私も悪いのです。ロバをきちんと教えるべきでした。

彼女の通う幼稚園はキリスト教系。キリスト教の人々にとってロバは特別な存在であり、「ロバの子」という歌を彼女も歌っていました。まさか、ロバが何かを知らずに歌っていたとは…。「♪わたしたちはロバの子です♪」という歌詞をどんな思いで彼女は歌っていたのか?まるで何も考えずに歌っていたことが判明しました。

理科実験教室では生物は教えてくれない…。ダーウィンがきたを毎週、見なければ!