私は更年期入口にさしかかったところ。何となく、思春期の子どものもやもやがわかるような気がします。
理由はわからないけれど、多分、ホルモンバランスの関係で、イライラする日があります。そういう日には、「何だかわからないけれど、イライラする。何だか今日はそういう日だわ。ホルモンのせいだ~」と家族に宣言すると、不思議と、それ以上、不機嫌になったりしませんし、家族に八つ当たりをすることもありません。
女の子のお母さんなどはすでにそのしくみが自分と同じことがわかっていて、娘さんが興奮しやすかったり、些細なことで激昂したりする時には、「ああ、あれの前か…」と思うそうです。そして、「怒りっぽくなるのは自然なことだけど、それを抑えないといけないよ」と娘さんを諭しつつも、(そういう自分だってできていないだろうに!)と自分自身に突っ込むのだそうです。
男子の場合、どういうリズムなのかわかりませんが、ある程度、エネルギーを発散してきた日の表情は明るいように思います。特に部活の練習で、程よいペースでロングランをした日は楽しそう。気持ちも心もすっきりしているようです。確かに、私も体を程よく動かした日はとっても清々しくて、気分がいいわ~。
思春期は脳を再構成する時期とも言われ、おそらく脳がとても混乱しているのでしょう。子ども自身がそれをどう整理するか、そんなことを、ロングランをしながらあれこれ考えることで落ち着くのかもしれません。
私はそうです。これがアイロンがけなんかしながらだと、ネガティブ思考に陥りやすいのですが、体を動かしながらですと、前向きな思考が何故かできてしまう!それですっきりするのでしょう。
授業の前に、ちょっとランニングをしたら、子どもたちが落ち着いたり、成績があがったりという効果があったという話がありますが、確かに不思議な効果がありそうです。
試合に行く時も、車でドアtoドアよりも、徒歩と公共交通機関の方が、何だか気分がよかったりします。体を動かすこと=リフレッシュできることなので、安易に車で子どもを送っちゃうというのは本当はよくないのかもしれません~。
理由はわからないけれど、多分、ホルモンバランスの関係で、イライラする日があります。そういう日には、「何だかわからないけれど、イライラする。何だか今日はそういう日だわ。ホルモンのせいだ~」と家族に宣言すると、不思議と、それ以上、不機嫌になったりしませんし、家族に八つ当たりをすることもありません。
女の子のお母さんなどはすでにそのしくみが自分と同じことがわかっていて、娘さんが興奮しやすかったり、些細なことで激昂したりする時には、「ああ、あれの前か…」と思うそうです。そして、「怒りっぽくなるのは自然なことだけど、それを抑えないといけないよ」と娘さんを諭しつつも、(そういう自分だってできていないだろうに!)と自分自身に突っ込むのだそうです。
男子の場合、どういうリズムなのかわかりませんが、ある程度、エネルギーを発散してきた日の表情は明るいように思います。特に部活の練習で、程よいペースでロングランをした日は楽しそう。気持ちも心もすっきりしているようです。確かに、私も体を程よく動かした日はとっても清々しくて、気分がいいわ~。
思春期は脳を再構成する時期とも言われ、おそらく脳がとても混乱しているのでしょう。子ども自身がそれをどう整理するか、そんなことを、ロングランをしながらあれこれ考えることで落ち着くのかもしれません。
私はそうです。これがアイロンがけなんかしながらだと、ネガティブ思考に陥りやすいのですが、体を動かしながらですと、前向きな思考が何故かできてしまう!それですっきりするのでしょう。
授業の前に、ちょっとランニングをしたら、子どもたちが落ち着いたり、成績があがったりという効果があったという話がありますが、確かに不思議な効果がありそうです。
試合に行く時も、車でドアtoドアよりも、徒歩と公共交通機関の方が、何だか気分がよかったりします。体を動かすこと=リフレッシュできることなので、安易に車で子どもを送っちゃうというのは本当はよくないのかもしれません~。