カモのいろ色日記~今日は何色?

日常の出来事、感動した事、ときめいた事etc

鎌倉にて〜 2023.秋

2023-09-30 | 日記



お彼岸のお墓参りが主な用事ですが、
鎌倉に行くとなると、
つい観光もしたくなります🎶
毎年のことなんだから彼岸花、見なくてもいいような…
毎年だから、見なくてはいけないような…
うーん…見ないとね❗️
そう言えば去年は英勝寺
彼岸花楽しみに訪れたのに、木曜日の定休日に当たり、入れませんでした。。
お寺でも定休日があるとは…
今年は大丈夫

入口に彼岸花、見頃と💕
入観料¥300

ただ、お彼岸も過ぎ、9月も終わろと言うのに暑い
暑すぎる陽気のため、彼岸花の開花が遅れぎみ…






でも良い感じに赤い彼岸花が点在しています。


山門脇には酔芙蓉が〜お昼でこんな感じ
幾分、色付き始めてきたかな。





竹林は涼しげ〜

萩の花もそろそろです。



萩の花には、モンキチョウが〜


そして、彼岸花にはクロアゲハが〜
そう言うもんなんでしょうか


秋明菊も咲いてました。
風にゆらゆらしてる風情が好きですね
さて、英勝寺を後に海蔵寺



海蔵寺の入口には萩の花が〜
山門にたどり着けないほどに覆い茂っている時もありますが、今年は階段見えますね。


山門をくぐると、芙蓉の花シオンの花が盛りかと。




ここは静かにお花が見学できて、ホッとします。

この時期の彼岸花、萩を愉しめるお寺と言えば、八幡宮近くの宝戒寺も訪れたいところですが、暑いので今回はパス…
もうこの辺でお昼を頂き、墓参りに向かおうかと
やっぱり今回も「峰本」にてお昼〜
期間限定の菊花そばを

きのこの天ぷらと、胡桃ごまだれでいただく、冷たいおそば
さらに鰹氷をおつゆにプラスすれば、冷や冷やのごまだれつゆでおそば頂けます。
おそばの菊の花びらのトッピングもいいですね〜
美味しく秋を頂いた感じです
さあ、お彼岸過ぎてますが、お彼岸のお墓参り。
“遅い”と声が聞こえそうですが。
早いもので鎌倉の墓参りも半世紀になります。。
年を取るわけです。

お土産は〜

こ寿々のわらび餅と、コンパクトだったので鎌倉絵巻クッキーを。

2023.9.27  撮影

虹の橋を渡って行きました。。

2023-09-23 | 日記
 


早いもので、1ヶ月経ちました。
これがロスなのか、ホッとしたのか…
半年以上寝たきりでしたが、
最後の夜、大好きなスイカをシャリシャリと食べてくれました。
次の日、いつもと同じように起きてるのを確認して、
ちょっと目を離した隙に…
逝ってしまいました。
17才
十分頑張ってくれたと思います。
感謝でいっぱい
コロナ禍、どこにも行けない時、
毎日のお散歩、ホントに有り難かった
元は実家のワンコ
父が亡くなり、母が施設に入り、
私と娘で見様見真似で、ワンコの世話を
お互い、少し信頼関係できてきたかなと思ってきた矢先、
1年半前に突然後足が立たなくなり
動物病院で診てもらうと、椎間板ヘルニアと。
もう年だから手術はせず。
なので、ワンコ用の後ろ足をサポートする車いすを購入。
リハビリになると。

乗せたら、歩けることが嬉しくて、室内走り回っていました。
その甲斐あって、一度は数歩歩けるまでになりましたが。。
そんな折、思ったように動けないせいで、
目を傷付けてしまい、程なくすると見えなくなってしまいました。
下の世話も大変に。
オムツをしても、💩を取るのが難しい…
 
今年に入った頃からは、車いすにも乗れず。
 

寝たきりになって、痩せてしまいました。
そのせいで床ずれができ、痛々しそうに
それでも、半年も頑張ってくれました
 
年を取って、目の周りの毛が白髪になったせいでお目目が大きいことも分かったし〜


顔が幼くなって、最後は可愛いくなりました
でも、ナナは亡くなった父が可愛いがっていたワンコ
虹の橋の下で会えたかな?
とにかくワガママワンコでしたが、
天国でいっぱい父とお散歩してね〜
一緒に過ごせたひとときに感謝です
 ナナ,ありがとう 
 

お花見日和の鎌倉散策〜 2023

2023-03-22 | 日記

暑さ寒さも彼岸までとはいえ、今日は本当に上着が要らないような陽気に〜

一気に桜咲きそうな気配
と思い、お墓参り兼鎌倉散策と思ったのですが。。
若宮大路の段葛の桜はまだ1〜2分咲き…
お彼岸なので先ずは墓参り。
やっぱり、墓地周辺の桜も2〜3分咲き。。
 
ネットを見ていたら、もう春ぼたんが見頃と
ならば、八幡宮のぼたん庭園に〜入園料¥500
入園料かかるので、人の出多くても割と入って来ないんですよ。
 
 
ぼたん園から見る源氏池周りのソメイヨシノは5〜6分咲きに
 
 
青空にぼたんと桜は映えますね
 
春ぼたんは、傘の覆いが絵になります。
ぼたん、色とりどりに咲いてるけど、いつもより小ぶりかな。。
これから大きくなる
桜とぼたんでテンション上がって来ました
 
お昼は八幡宮近くの峰本で、
今日は釜揚げしらす丼とひとくちそばを
しらすどっさり
鎌倉のお味かと~
 
気になっていたポスター発見(峰本内にて)
近くに800年ほど前の鎌倉時代の北条泰時邸宅跡の遺構が保存展示中と。
保存管理者・峰本と書いてあったので聞いてみたら、峰本店内ではなく、お店の前の道路渡った反対側の建物内の奥!
自動ドアを入ると足下のガラスの床越しに遺構が見学できます。
この近くに北条氏の屋敷跡に建立された宝戒寺があることを思えば、頷けますね。
ちょこっと鎌倉の歴史に触れて(鎌倉散策の楽しいところ~
 
若宮大路を鎌倉駅方面に
本覚寺を目指していたのですが、
 
大巧寺(だいぎょうじ)の山門から中を覗くと椿の花が咲いていたので中へ
 
本堂前には利久梅が満開
 
本覚寺の山門くぐると、本堂の脇に大きな枝垂れ桜が〜
人がそれなりに集まっています
 
 
この枝垂れ桜は、一重咲き
風が吹くと花びらが舞いますね〜
もう少し見ていたいけど、海棠の花も気になるので~
ここから近い妙本寺
 
妙本寺の参道上がって行くと、草陰に山吹の花
 
妙本寺と言えば、比企一族終焉の地・・
一族の墓がひっそりと。
北条氏によって滅ぼされたんですよね。。
鎌倉の花巡りは、歴史巡りです~~
 

山門入ると、ソメイヨシノが満開〜
 

本堂脇に海棠の花
 
鮮やかなピンク色が、なんとも可愛い
河津桜を知らなかった頃は、ピンク色の桜といえば海棠を思い浮かべたものです。
蕾はさくらんぼのよう
ここまで来た甲斐ありました。
 
明日から雨とか…
来週は散り桜が楽しめるかな

鎌倉に初参り〜 2023

2023-02-04 | 日記

今日は立春!まだまだ寒いですが。。

昨日は、恵方巻き頂きましたよ〜
良いと言われることは、やっておこうかと
初詣はしたけれど、恒例の鎌倉初参りもしておかねば
(人生長くなって自分で作った恒例が増えているような。。
 
ちょっと遅くなりましたが、立春前に鎌倉に〜
今日も曇り空…
鶴岡八幡宮に去年の破魔矢や絵馬を札納所に返納し、さあ階段を上がり
ここで源実朝が公暁に暗殺された!なんて、思いながら~
2010年に倒れた大銀杏も、それから10数年経ち若木もずいぶん育ちました!
さあ参拝!
 
 
お昼は、小町通りの一本裏通りのカフェダイニング ジータにて。
迷いながら行き着きました
こじんまりしたお店ですが、タイミングよく入れました
 
鎌倉一汁三菜プレートの魚のランチを ¥1.870
可愛い器
女子好み〜
 
さて、腹ごしらえも済み、前回北条義時の墓を見ずじまいだったので、
 
源頼朝の墓の右手の道を少し行った所の階段を上がり、北条義時の墓だった法華堂跡
 
杭が打ってあり、何となく場所は分かるように・・
掲示板のQRコードをスマホで読み込むと、眼前にARの3Dの法華堂が出現!
移動して法華堂跡地に踏み込むと、内部には如意輪観音像が現れました。
これからの観光地、こんな感じが多くなるのかも知れませんね
ここから、さらに上がると大江広元の墓があるそうですが、もう上がるのはパスし、
荏柄天神社
 
受験シーズン、絵馬沢山奉納されてます。
 
赤い拝殿をバックに白梅を〜
ここ梅早いかと思いましたが、こんな感じ。。
蝋梅も(ぎりぎりですが)
 
紅梅
赤白黄色〜(チューリップではないけれど
 
今回は、久しぶりに覚園寺
ここは二代執権北条義時が十二神将の戌(いぬ)神将のお告げを受け建立した薬師堂が前身だそうです。
去年の大河ドラマで義時と犬の関係知りました
拝観料¥500払い、順路に従い見学を。
 
覚園寺は有料区域では写真禁止です。
以前は案内の方に従い回りましたが、今はないんだなぁと思っていたら、
本堂前に案内の方おりました!
しっかり、本堂・薬師堂の説明して下さいました。
本尊は薬師三尊像
鎌倉の寺院では珍しい大きい仏像です。
堂内両脇には頭上に十二支を乗せた十二神将が並びます。
自分の干支の神将様にも良くお参りして
境内、梅もちらほらと思ったら、足元には福寿草の小さい花が
(曇るとつぼんでしまうとの事・・)
今回、まだ花少ないなあと思いましたが、春はやって来てますね
 
覚園寺に来る途中にある大塔宮・鎌倉宮にも参拝。
鎌倉宮の御祭神である大塔宮・護良親王は、後醍醐天皇の皇子。
鎌倉幕府打倒に活躍しましたが、足利尊氏によって捕らえられ、28歳という若さで亡くなられたと。
この鎌倉宮の奥に、護良親王が捕らえられていた土牢が。
悲しいような恐ろしいような言伝え…
 
 
今回は拝殿にて参拝だけで。
 
手水舎に、獅子頭が沢山飾らせていました。
コロナ禍、どこでも手水舎は使わないようになっているようですね。
鎌倉の初参り、これで終了。
今年も一年、穏やかに
今日は、16.000歩越え〜〜

2023年、明けましておめでとうございます

2023-01-01 | 日記
 
 
元日、天気も良く
富士山が綺麗に見えて
気分の良い年明けです
おせちをいただいて、
初詣にでも行ってみようかと〜
初めて訪れる師岡熊野神社に初詣!
創建は1300年前、聖武天皇の頃。
古い霊験高い神社のようです。
社紋は八咫烏と!
 
東急東横線の大倉山駅から徒歩8分。
熊野神社入口と書いてある所から
参拝者の長蛇の列が
並ぶこと小1時間
こんなに並ぶ神社とは思わず…
コロナ禍、有名な神社仏閣より良いかと思ったんですが。。
近隣の方々が参拝に来ると言っても…
どのあたりまでの方が足を運ぶのかなんて、
どうでもいいことを思いながら
やっと参道の鳥居をくぐり、
 
割と急な階段を一気に上がり
 
 
拝殿にてお参りを〜
境内に甘酒の販売があったので、
甘酒をいただき、
やっとホッと出来ました
年の初め、おみくじ引いてみましたが、
末吉。。
今年は大人しくしていた方が良いようです。
 
                                                                                            
 本殿裏に「の」の池が
  枯れることがないとか。
                                         
 
           神社前には「い」の池が。
 
 
 
弁財天が祀られています。
 
今年の干支のウサギさんの絵馬を
少しでも良い年になるといいですね
 
新春を祝う和菓子、花びら餅
ごぼうと白味噌あんが特別感!
美味しいです
 
新年の抱負かも
ブログも細〜く長く頑張れたらと思います。
皆様にも幸多い一年になりますように!
本年も宜しくお願い致します。
 
 
 

 

横浜、クリスマスツアー Part.2 2022

2022-12-10 | 日記
 
青い空にまだイチョウの黄葉が美しく、山下公園のイチョウ並木を~
 
ホテルニューグランドまでやって来ました。
ホテルの窓から室内のツリーが見えます
ちょっと入って見ようと
友人と一緒だと気が大きくなるものです
ホテルニューグランド本館
 
クラシカルの中央階段を上がり、右手に行くと
 
窓際に、大きな素敵なクリスマスツリー
回りの装飾もオシャレ
 
中庭に出ると、噴水が
絵画のような~~
横浜観光してる感、高まってきました〜
 
この調子で並びのマリンタワーにも昇ってみることに 大人¥1.000(平日)
今年の9月にリニューアルオープンしたそうです。
創業は1961年と
そう言われて、鉄組みが見えるエレベーターで展望フロアに上がって行くのが…
ちょっと怖いなぁ。。
でも天気も良かったので、見晴らし良好!
 
眼前に富士山が水墨画のように~~
 
そして、観光マップのように、横浜をぐるっと展望
楽しいけど、足元ゾクゾク。。
マリンタワーくらいで、ちょっとしたアトラクション感味わえました
 
まだ時間ありそうなので、ここから外人墓地界隈まで行ってみることに
元町中華街駅の改札外のエレベーターでアメリカ山公園に上がり、
秋に行った元町公園の洋館エリスマン邸にてお茶しようと。
 
途中、もみじの紅葉も
日に照らされて、赤さが増してます!
 
エリスマン邸の回りはイチョウが美しい〜
イチョウを眺めながらティータイム
 
モンブランケーキも素敵な和皿で提供されました
 
只今、「横浜山手西洋館 世界のクリスマス 2022」開催中 12/1〜25まで
 
   
 
スイス生まれのエリスマン氏の邸宅でスイスのクリスマスを
 
ならば、隣ベーリック・ホールにも寄って行こうと
こちらは、フランスのクリスマスと
 
 
   
 
素敵です〜
クリスマスのディスプレイはワクワクします
今年はクリスマス飾り出そうかな〜
だいぶ日が傾いて来ました。
そろそろお帰りの時間
友人と良く喋り、良く歩いた1日でした
18.000歩越え〜
少しずつ、日常取り戻したいですね。

 


横浜、クリスマスツアー Part.1 2022

2022-12-09 | 日記

12月に入ると、街はクリスマス一色

近場でクリスマス気分を味わうには、みなとみらい界隈が一番かと

友人と3年ぶりにランチを

先ずはランドマークプラザ1Fクリスマスツリー

今年は「ハリー・ポッター」ホグワーツ魔法の樹だそうです。
魔法使いが飛んでます〜
映画で観た「ハリポタ」のクリスマスシーン思い出しますね
 
そして、クイーンズスクエアクリスマスツリー
クイーンズスクエア25周年の感謝を込めたツリーと。
12月には素敵なクリスマスツリー、たくさん見たいですね~~
さあ、今日は雲一つない散策日和〜
観覧車を横目にぶらぶらと赤レンガ倉庫
 
クリスマスマーケット 2022 in 横浜赤レンガ倉庫 開催中
 
大桟橋に豪華客船「飛鳥」が停泊中のよう~
 
広場中央にシンボルの大きなクリスマスツリーが〜
夜はさぞかし美しいんだろうねぇと。。
ドイツのクリスマスマーケットを訪れた気分になれるかな
 
 
 
                   
食べ物屋さんやクリスマスグッズを売るお店など
平日なので、ゆっくりと見て歩けます
 
ランチは、赤レンガ倉庫内の横浜たちばな亭のオムレツライス
                  
洋食屋さんのオムライス    ¥1.320
少しでも、換気の良さそうな席で
その代わり、日差しが眩しい〜
 
腹ごしらえもでき、海を眺めながらぶらぶらと、
お喋りしながら、どこに行こう〜
 

皇居の乾通りの通り抜け〜 2022、秋季

2022-12-01 | 日記

静嘉堂文庫美術館を後に〜

 
皇居近いんですね。二重橋です。

秋季皇居乾通り一般公開が、10/26から12/4と。
タイミングが合うことも少ないので、行かねばね
検温に消毒、荷物検査をして、
坂下門から入場し、乾通りを乾門までの一方通行と。
 
富士見櫓
 
 
   
 
 
富士見多聞
江戸城の石垣、お濠なども眺めながら
 
左右に色付いたもみじの紅葉が美しい
 
 
     
 
でも紅葉の見頃もそろそろ終わりかな・・
 
 
 
そんな中に、冬桜四季桜が咲いていました。
でも、秋の桜は寂しげですね。
 
写真撮ったり、あっという間に、乾門に到着。
さて、ここはどこ?
困らないように、地図を配ってる係りの方が
半蔵門方面に。
東京のど真ん中とは思えない、秋の千鳥ヶ淵は静かですね~
美術鑑賞の日と思ったわりに、歩きました
12.000歩越え〜
思わぬ観光が出来ました
 

「日展」から外苑のイチョウ並木〜

2022-11-26 | 日記
                                  2022.11.24 撮影
 
 


 
  

先日、六本木の国立新美術館「日展」を訪れました。

日展は、日本画、洋画、彫刻、工芸、書の5部門の公募からなる美術展。
歴史も長く今年で115年目と!
日本画の展示室から〜
とにかく大きな作品ばかり〜圧倒されます!
ひまわりのモチーフ多いなあ 
枯れた植物も・・・
洋画の展示室は、入ってすぐ油の匂いが 〜
こちらは人物の作品が多いような。。
タレントの佐々木希さんがモデルになった作品もありました
工芸美術もステキ
陶芸、染織など。
染織といっても、額仕立てがほとんどでした。絵画ですね。
書も鑑賞しましょう
迫力ある作品ばかりです。
でも鑑賞するなら、絵画の方が分かりやすいですね
書道習っていても思います。。
 
国立新美術館、六本木とはいえ、地下鉄乃木坂駅から直結してるので、
青山墓地を抜けて20分くらい歩くと
外苑のイチョウ並木
 
黄葉にちょうど良い頃かと
 
    
 
前日の雨でだいぶ散ったようで、舗道は真っ黄色に〜
 
 
(スマホで撮ると、さらに黄色が鮮やかに~~
 
でもまだ綺麗~
今日は天気も良いし〜散策日和
 
平日でしたが、人も多い
 
横断歩道では、警備する警官の声が響きます。
 
ホント、横断歩道から撮ると絵画館を中央にイチョウ並木が撮れるんです
撮ったら、サッサと渡りましょう
久しぶりの東京、満足満足
でも来たついで、もう1ヶ所回ろうかと〜
 

横浜山手西洋館巡り〜 2022 秋

2022-10-27 | 日記

天気も良さそうなので、バラを見にと思ったのですが、ちょっと調べたら

10/18〜31、横浜山手西洋館7館にて
ハロウィンの装飾がされているようです
ならば、こちらをメインに西洋館巡りを〜
いつものように、みなとみらい線の元町・中華街駅の改札を出て、エレベーターにてアメリカ山公園に
 
バラ咲いてます〜
その向こうにベイブリッジを臨むと、ここが横浜だよねと
さあ、外人墓地を横目に、元町公園に〜
 
初めて訪れるベーリック・ホール
イギリス人貿易商ベーリック氏の邸宅として、1930年に建てられたそうです。
スパニッシュスタイルを基調にしているとか。
何か明るく素敵な建物です
 
玄関の扉も素敵!
 
ダイニングルームは、夜のティーパーティーの装飾
参加したくなるような演出です
 
こちらパームルームは、収穫祭のイメージでしょうか
アーチ型の窓がお洒落です。
 
次は、お隣のエリスマン邸
森の中に佇む白亜のお家
1926年に建てられ、1990年に今の場所に移築復元されたと。
 
ハロウィンカラーの装飾です!
ここはカフェがあり、ちょうどお昼時
 
カフェも重厚な感じで、窓が大きく素敵
 
ボロネーゼ 牛の赤ワイン煮添えとアイスコーヒーを
お肉柔らかくてお腹いっぱい
手描きのお皿だそうです。
 
建物の下方を見ると、弓道場が。
ちょうど、矢を射っていました!
実際に射るところ初めて見ました。
 
次は、通りを渡り山手234番館
ここは2度目かな。
日本人の設計により1927年頃に建築された、外国人向けの共同住宅。
 
ダイニングに大きなベアが!
烏も!
別部屋の壁には魔女が!
骸骨もいて、ハロウィンです~~
 
さあ、港の見える丘公園
バラはどうでしょう
 
 
  
大輪より小ぶりの花が多いかな・・
香りは濃厚かと
 
葉鶏頭が色鮮やか
 
秋明菊がワサワサと〜
 
横浜イギリス館にもお邪魔
 
外からは良く拝見しています。
1937年に英国総領事公邸として建築されたと。
 
黒のダイニングテーブル!
 
ダイニングルーム横の部屋はオレンジ色で。
 
最後は、お隣の山手111番館~
1926年にアメリカ人ラフィン氏の住宅として現在地に建てられた、スパニッシュスタイルの洋館。
 
中央部が吹き抜けで、シャンデリアが素敵
 
みなとの見える丘公園から山下公園にぶらぶらと(下り坂です~
銀杏並木は、幾分色付き始めかな〜
山下公園もバラを始めいろいろな秋の花々で彩られています
 
ジニアに野鶏頭、セージ
 
中華街まで行こうかと思いましたが、今日はここまでに。
西洋館、回ったのは全部で5館でした
一番好きな装飾は、最初に見たベーリック・ホールかな。
 
お土産は、西洋館の来年のカレンダー
1年間楽しめそう
良い散策できました。10.000歩越え〜