カモのいろ色日記~今日は何色?

日常の出来事、感動した事、ときめいた事etc

美術館に〜 2022

2022-03-12 | お気に入り
暖かくなってきました
 
やっと3回目のワクチン接種しました。
前回は副反応あまり出なかったのですが、今回幾分発熱と倦怠感が。。
解熱剤を服用したところ楽になり、ホッとです
接種の翌日はごろごろし〜
翌々日は、だいぶ体調戻った感じなので、久々の都心へ
先ずは、上野の東京都美術館
久しぶり過ぎて、JRの公園口の改札口が見つからない
改札口移動していました。。
こちらの方が便利だわ~
 
上野公園を通り抜け、東京都美術館に~
書道の「創玄展」
お知り合いの方の作品も探しながら、あちらこちらの部屋を回って
額装されて飾られると格段に良く見えます!
美術館の広々とした空間に展示された作品、見られるのであれば見に行きたいですね。
 
お昼は、美術館の2階のレストランにて
窓の外を眺めながら〜
 
海老天重を¥1.580
久しぶりの熱々の天ぷら、美味しかったです
 
さあここまで来たので、東京駅近くの三菱一号館美術館へも寄って行こうかと
 
 
只今、「上野リチ ウィーンからきたデザイン・ファンタジー展」開催中
2202.2.18〜5.15    入館料 一般:1.900円
 
ちょっと前のEテレの「日曜美術館」の特集で上野リチを知りました。
色合いも図柄も可愛くて~
チラシには、ウィーン生まれのカワイイだそうです。
上野リチは、19世紀末ウィーン生まれのデザイナー。
ウィーンの工芸学校を卒業し、恩師の工房で才能を開花させ、
テキスタイルデザインなどを手がけました。
その後、建築家の上野伊三郎と出会い結婚し、日本に。
テキスタイルデザインだけではなく、さまざまなデザインに携わることに。
第二次大戦後には、後進の指導にも当たったようです。
野菜や花、鳥、魚などのカワイイデザイン
今日見ても全然古く感じません。
色合いもポップで素敵
こんなデザインのもの、そばに置きたくなります。
 
で、お土産にリチデザインのクリアファイルとTシャツとポストカードを購入〜
 
このクラシカルな三菱一号館美術館も好きなので、久々心地よい時間を過ごせました
今日はカフェには寄らず帰ります
 
久しぶりの東京駅!
ドーム天井を見上げ、お上りさんしてきました
 

横浜七福神巡り〜

2022-01-05 | お気に入り

恒例の桜木町への初詣…

今年は人出が増えそうなので、どうしようかと思っていたところ

横浜の西方寺のHPで七福神巡り御朱印は7日までにというお知らせを目にしました。
ちょっと調べてみると、横浜七福神というのが、横浜港北区界隈にあり、
割と行きやすそうなので、巡ってみようかと~
 
「七福神めぐり」とは、
室町時代から信仰されてきた七福神を祀っている寺社を巡拝して、
開運を祈る行事。
七福神めぐりをすると、「七難即滅、七福即生」の説に基づいて、
七つの災難が除かれ、七つの福運を授かると言われているとか。
そして、お正月の風習の1つでもあるようです。
(いつでもいいのかと思っていましたが・・)
 
松の内とはいえ、平日ならば、密にもならず良いかなと。
さあ〜11時出発
まずは、東横線の妙蓮寺駅近くの菊名池弁財天
駅から近いのに迷いました。。
駅前と言っても、道が細い
スマホの地図で見たらどんどん遠ざかってる~~
着いた弁財天、小さい社です。。
 
歩道にテントを立て、そこが御朱印所に。
まずは七福神巡り用の色紙を購入
色紙込みで¥500
あとは、一御朱印 ¥300と。
風が冷たい
歩くのはほどほどにしようかと。。
公共交通機関を利用して〜
菊名駅からほど近い、蓮勝寺
 
こちらは毘沙門天王祀ってます
 
元日~7日まで、横浜七福神は御開帳~
なので、本堂に上がって拝観できるのも、特別観ありますね
 
また電車に乗って一駅、新横浜駅に
程近く正覚院
こちらは大黒天
本堂に入ってちょっと温まりました。
みかん頂いて〜
 
今度は市営地下鉄とは言っても地上を走ってるブルーラインで新羽駅下車
こちらはお花を拝見しに良くお邪魔している西方寺
こちらは、恵比寿様
ただ今、山門修理中
本堂に入るのは初めて!
 
本堂隣にある蝋梅、まだまだつぼみ。。
葉もまだ落ちてません。
 
さて、次は、バスで綱島駅に
駅近くの東照寺
こちらは、布袋尊
布袋尊様の上に紅梅が〜
新春ぽく~
さて、6か寺目もバスにて向かおうかと。
 
興禅寺
こちらは、福禄寿を祀ってます
御朱印の横に、疫病退散札があったので購入
家の門口に貼ると魔除けになると。
この時期、縋りたいお札です!
 
さあ、最後は日吉の金蔵寺
ここへの行き方、悩み…
スマホの地図のナビ頼りで歩くことに
30分くらいと
こんな住宅街の細い道通るの?
と、不安になりながら・・
金蔵寺に到着!
ナビなかったら、絶対迷子です
スマホってありがたいですね。
水仙が寺院周りに〜
お正月!
 
 
何やら派手なお寺です。
天台宗とのことですが。
こちらは、寿老神祀っています。
本堂内にて拝観。
これにて、七福神巡り終了~~
ある意味、達成感
今年は良い年に
万歩計を見ると、16.000歩越えました
足疲れましたが、心地よい疲れかと。
 

中国時代劇ドラマ「麗姫と始皇帝〜月下の誓い〜」

2021-12-28 | お気に入り

「麗姫と始皇帝〜月下の誓い〜」全48話

bs11にて放送されてました。

今年のうちに感想書いておこうと思いながら、途中に・・

中国時代劇ドラマにハマり、ずいぶん見たなあー
最近テレビで見られる作品も増えて、選択しないことには見切れない
その中で「麗姫と始皇帝〜月下の誓い〜」は、始皇帝役のチャン・ビンビン
最近推し
そして、ヒロインのディリラバ、美しくてチャーミング〜
始皇帝は中国の歴史上の人物としても、日本でも馴染みある人物。
昔、中国の西安を訪れた時、“ここが始皇帝陵です~”と。車で横を通ったし〜
あの膨大な兵馬俑には圧倒されました。
自分の知ってることがあると親近感が湧いて、集中して楽しめますから
 
時代は、紀元前240年頃、春秋戦国時代末期、
衛の国の総帥・公孫羽は秦の侵攻に抵抗するも命を落とす。
公孫羽の孫娘・麗(ディリラバ)は祖父の復讐を誓い、
 
兄弟子の荊軻(リウ・チャン)と共に旅に。
麗は、後の始皇帝・嬴政(えいせい)(チャン・ビンビン)と偶然に出会い、
嬴政を助けてしまう。
麗は、祖父から剣術の教えを受けており強いんです!
嬴政は幼い頃、自分が人質として暮らしていた時にも助けてくれた少女が麗だと知り、
何としても麗を妃に迎い入れようと。
麗は、嬴政の画策にはまり、荊軻と別れ、秦王宮へ。
この時、麗は荊軻の子どもを身ごもっていた!
生まれた子は、嬴政の子として育てられることに。
嬴政にとって、この子はある意味、麗妃を留めて置く人質のような存在。。
 
徐々に麗妃も、嬴政の一途さに惹かれていくが・・
一方、荊軻は麗を助け出そうと試みるがうまくいかず、
その後、いろいろな人々とめぐり逢い、秦王・嬴政暗殺へと。
 
荊軻が旅立つ時詠んだという有名な詩句
「風蕭蕭(しょうしょう)として易水寒し。
壮士ひとたび去って復た還らず。」
この詩句は知っていたので、映像で見たかったのです~
荊軻は死を覚悟して秦に向かいます。
麗と会うことができるのか・・
書いていると、嬴政すごい悪人ですが、
チャン・ビンビン演じる嬴政は、孤独と悲哀が何とも愛おしく~
麗妃と幸せになってくれたらなあ~と。。
麗妃は、本当はどちらを愛したのか・・・
 
とにかくチャン・ビンビンのカッコイイお姿、堪能でした
 
そして只今、現代ものですが、
中国ドラマ「半妖の司籐(スー・トン)姫 ~運命の導かれた愛~」全29話
bs12の日曜日の14:00~16:00放送中
チャン・ビンビン出ております!
現代ものも素敵です
 

浮世絵を〜

2021-09-01 | お気に入り

気付けば9月です

ちょっと涼しくなって

でも緊急事態宣言は続き、感染者は減らず…

頼みの綱のワクチン接種もデルタ株には絶対に安全ではないようだし…
マスク頼みの日々。。
 
今日は、町田に用事があったので、
町田市立国際版画美術館で開催中の「浮世絵風景絵画 広重・清親・巴水 三世代の眼」展
〜9/12までなので、もう後半です。
最近気になる川瀬巴水(かわせはすい)の作品が見られるので足を運びました
町田の駅から歩いて15分くらい
芹が谷公園の隣にある美術館。
 
公園を通り抜けて行ったので、緑の中の美術館かと~
帰りは車道側を通ったら、すごい登り坂。。
でも初めての美術館はいいですね
2階が企画展示室です。
江戸期の歌川広重、明治の小林清親、大正から昭和の川瀬巴水
3人が同じ場所を描いた作品も!
 
広重といえば、東海道五拾三次!何点かありました〜
 
ゴッホも模写した「名所江戸百景 大はし あたけの夕立」
この大橋を3人が描いてます。
知ってる作品があると嬉しいですね
写真OKの作品も。

気になっていた巴水の新版画!

夜の青がいいですね

 
江戸期の版画と違って光を感じられ、抒情性が増してます。
久々の美術鑑賞に癒されたかな〜
 
9月はもう少しブログ更新できるように

中国ドラマ「運命の桃花〜宸汐縁〜」

2021-05-31 | お気に入り

中国時代劇ドラマ「運命の桃花〜宸汐縁〜」全60話 BS12にて

見終わりました〜またロスです。。
私の好きな神仙もの。
エモーショナルラブ史劇
「永遠の桃花」のスタッフ再集結と!
「桃花シリーズ」第2弾
主演は、映画スターのチャン・チェン
今回、初ドラマ出演
チェン・チェン、映画「レッドクリフ」で素敵と~~
その後、映画「ブエノスアイレス」「グリーン・デスティニー」など見直しました
ただ、中国時代劇ドラマ、最近若手のイケメンがこれでもかと出て来ているので、
チャン・チェン少々お年が…なんて思いましたが、見ているうちに忘れました
今回の戦神・九宸(きゅうしん)役は、神仙から神尊と敬わられるくらいだから、ちょうど良いお年頃かと。
お話ですが、桃林に住む霊汐(れいせき)(ニー・ニー)はある日桃林を抜け出し、天宮に行こうとして、ひょんなことから天兵に追われ、
界を魔君から救った伝説の戦神が眠る氷の宮殿に迷い込む。
そこで5万年もの長い間目覚めなかった九宸を目覚めさせてしまう。
九宸は、霊汐が魔君と関係があるのではないかと感じ、侍女として手元に置くことに。
霊汐は憧れの戦神のそばで、侍女長の十三に教えを受けながら、楽しく暮らすことに。
この十三、元は男性で、今は女性
 
十三の思いを寄せる相手は、元は人間の司命。今は人間の運命を司る星君。
司命は、十三のことは親しい友人くらいにしか思っていないよう。。この恋は・・・
 
それから、もう1カップル
 
九宸の弟弟子の雲風上神(うんほうじょうしん)と霊汐の姉がわりの医仙の青瑶(せいよう)。
雲風上神の片思いに終わるかと思ったら、一途な思いが通じ、青瑶の気持ちを変えられた?
 
主人公の2人は、霊汐は九宸の優しさや情愛に触れ恋心を募らせていく。
九宸にとって今まで抱いた事のない感情に戸惑いながら、霊汐が気になって仕方なく~
そんな中、霊汐に魔気があることが天宮に知れ、処刑されることに!
九宸、霊汐の魔気は、霊汐が赤ん坊の時、九宸と魔君の戦いの時に受けたものと知り、命がけで助けようと。
霊汐、人間界に生まれ変わり、劫を受け魔を消し去ると。
霊汐、人間に生まれ変わり、林黙(りんもく)として成長するが苦難がたくさん。。
人間界に関わってはいけないと言われても、気になって仕方ない九宸。
ちょこちょこ覗きに行きます。
この頃には、九宸、ぞっこんです
ある時、黙の家に男が!
九宸居ても立っても居られず、黙の許婚に成りすまし、黙のもとに。
3人でひとつ屋根の下。。
 
この男、山霊界の国師・景休
山霊界が襲われ、瀕死な状態で人間界に
黙は景休を助けて、家で面倒をみていた。
人間界での、黙をめぐる恋争いが面白い
そのうち九宸と景休は、それぞれの正体に気づく。
人間の黙は死んで劫を受け、魔を消し去り天界の戻らなければ。
景休は、黙を愛し、黙を命がけで守ろうと。。
九宸、焦る
このあたりから、九宸と霊汐の関係、逆転しています
天界に戻った霊汐は、魔を消し去り、上神に。
これで九宸と穏やか生活がと思っていたが、いろいろ真実を知ることに。
その上何やら不穏な動きが…
戦神の九宸は、魔を止めるため霊汐に何も言わずに姿を消して
戸惑う霊汐。。
最後までハラハラ…
ハッピーエンドなんですよね!と、時計を見ながら最終回。
 
それから、この作品のマスコット的存在!
可愛い神獣・白澤の幼獣
後半では、黙を助けるため、成獣の白澤に変身しましたが・・
この姿が良い!
 
ツンデレ九宸の、チャン・チェンにはやられました 
 

観たかった美術展。。

2021-05-08 | お気に入り
ゴールデンウィークも終わり、
人流を止めてと言われ…
でも、感染は思うように減らず。。
東京は緊急事態宣言延長と。。
今思えば、
先に美術館を訪れていれば良かったのにと後悔・・・
4月になって桜、牡丹、藤と~
花見に浮かれておりました。
気づくと、
東京の緊急事態宣言で美術館も閉館に…
今年は美術館に行けるかと思っていましたが、残念。。
観たかった美術展
国立近代美術館の「あやしい絵展」


東京芸術大学大学美術館の「渡辺省亭展」

これらのチラシやポスター見たら、
本物見たくなりませんか~
「あやしい絵展」は緊急事態宣言で閉館決まった時点で終了と。。
「渡辺省亭展」はどうなるんでしょう…
5/9のEテレの「日曜日美術館」
特集されるよう〜
愉しみに
BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」でもこの2美術展、特集されました。
こちらは、拝見〜
予習のつもりだったんですが…
次、いつ観に行けるかな。。。

恩田川沿いで、バードウォッチング!

2021-04-01 | お気に入り
昨日の続き~
町田・恩田川沿いの桜並木を散策しながら、バードウォッチング
川には水鳥〜

コガモが、花筏の中をスイスイ泳ぐというより、
浅いようで。。
泳いだり、歩いたり〜
藻を食べているようです。


白鷺〜コサギ発見
後頭部に2本の長い飾り毛が印象的


川面の上の桜の枝には、賑やかなヒヨドリたちが~


また木の高い所で、さえずっている鳥は、
シジュウガラかと!
(すごくトリミングしました
鳥って小さくても、声は大きいですね

帰り際、住宅街からも鳥のさえずりが
聞き入りたくなる良い声です~
目を凝らし、見つけました!


目の周りに白いスジがあるガビチョウです。
大きさは、ムクドリくらいかな
鳴き声を楽しむために輸入され飼育されていたものが、
野生化して増えたようです。
特定外来生物と。
生態系に影響を及ぼすことが心配される生物扱いなんですね。
良い鳴き声も、一つ間違えると騒音に
たまに聞くには良い声ですが、
毎日鳴かれるちょっとうるさいかも…

中国ドラマ「白華の姫〜失われた記憶と3つの愛〜」

2021-03-07 | お気に入り
「明蘭」とほぼ同時に見終わりました〜
こちら「白華の姫〜失われた記憶と3つの愛〜」 全58話
BS12、月〜金曜日の17:00〜から放映。
架空の時代のドラマティックラブ史劇。
タイトル通りに記憶を失くした姫をめぐる3人の貴公子との愛の物語。
記憶を失くした西啓の公主・容楽(チャン・シュエイン)は、北臨の皇子に嫁ぐことに。
西啓の皇帝・容斉を「霜花の姫〜」でハマったレオ・ローが演じています


容楽は皇帝・容斉の妹であることに半信半疑だったが、優しく接してくれる容斉の言葉を信じることに。
西啓を実質的に牛耳り、皇帝の容斉をも支配する皇帝の母、皇太后に逆らえず、
泣く泣く容楽の北臨への輿入れを承諾し・・
送り出す。。
舞台は、北臨に〜
容楽は仮面をつけ、北臨の皇帝の前に。
容楽が嫁ぐはずの第7皇子・宗政無憂はこの婚姻を拒否
宗政無憂を演じるアーリフ・リーは「武則天」の時、3代皇帝高宗役の方。
あの頃から中国時代劇にハマったなぁ〜と
容楽は、北臨の皇子に嫁ぐ以外に密命を受けていた。
手にしたものが天下を取ると言う兵書「山河志」を探し出すこと。
そのため、容楽は、茶楼の女主人・漫夭(まんよう)に成りすます。


そこで偶然、無憂は漫夭と出会い、惹かれていく。
この時点で無憂、漫夭と容楽が同一人物とは知りません!
なので、西啓の公主・容楽との婚姻を拒否したため、体裁上、容楽を娶ることになったのは、
北臨の将軍・傅籌(ふちゅう)(ジン・チャオ)


容楽を一目見て、傅籌ぞっこんです!
傅籌には、ある計画が・・
無憂、容楽と漫夭が同一人物と分かるが、容楽は傅籌と婚礼を挙げることに
傅籌は容楽に自分の気持ちを伝えるが、婚礼はあくまでも形式的なものと。。
もう傅籌の容楽を見つめる眼差しが切ないですね。。
無憂と容楽は相思相愛に!
そして傅籌らの計画により北臨の皇帝は殺害され、容楽も毒を飲まされ、髪が白髪に
(原題「白髪」に納得
傅籌は北臨の摂政王に。
実は、傅籌は北臨の皇帝の息子だった!
傅籌の死んだと思われていた母、苻皇后も見つかった。。
無憂と容楽は、どうにか北臨を脱出し南境へ
穏やかな日々が。
だが、容楽の回りの人物、だれが味方でだれが敵なのか⁈
容楽の体調も芳しくなく…
容楽は自分を利用していた容斉を避けるが、すべてを把握しているよう
でもなぜか口を閉ざす。。
容斉と容楽の関係は・・・
容斉の容楽を見つめる眼差しは、辛くて悲しすぎ
容斉、己を犠牲にしても容楽の幸せを。
母の罪は、己の命で償うと。。
レオ・ローの悲しみを堪える表情はたまりません〜

美しい~~


傅籌にすれば、容楽と出会うのが無憂より先であればとの思いもあるかも・・
恋愛って、難しいですね
この2人にも、ビックリする秘密があったのです

作品全体、映像も美しく~~
室内のしつらえもお洒落で素敵
画面の隅々まで見入ってしまいました~

中国ドラマ「明蘭 〜才媛の春〜」

2021-02-28 | お気に入り
「明蘭〜才媛の春〜」全73話
BS11にて15:30〜から月〜金曜日放送、先日終了しました〜
お話は、宋代の官僚の家庭、盛家に生まれた盛明蘭(せいめいらん)の成長物語。
主役の2人、盛明蘭役のチャオ・リーイン顧廷燁(こていよう)役のウィリアム・フォン
この撮影後、結婚したと


そう思って見ると、もうイチャイチャ感にニヤニヤしながら見てしまいました〜
この2人、映画「西遊記 女人国の戦い」でも共演してたんですね!

でも「明蘭~」話数多いし、時代劇とはいえホームドラマと聞いて・・
見始めるのに少々迷って…
女同士の嫉妬絡みのお話苦手なので、やめようかと思ったのですが。。
最近では❛推し❜って言うんですか、大好きなウィリアム・フォン出てるしね
で、見始めたら、興味が尽きず見てしまいました〜
第1話、子ども時代のお話から
子ども時代、明蘭とその母は虐げられていて…
(盛家当主の娘と側室とは思えない扱い
身重の母は、幼い明蘭を残し亡くなってしまう!
この母の死には女同士の嫉妬が絡んでいたと、明蘭は後に知ることに。
そして、残された明蘭は祖母の元で育てられることに。

この当時の家族の在り方や身分制度など、最初分からず・・
見ているうちに、だんだん分かってくる感じです。
広い敷地内に、本妻以外に側室も住んでおり、それぞれに子どもが。
またそれぞれに身の回りの世話をする使用人が付いている。
使用人と言っも、証文で売り買いされる奴隷のような身分。
子どもも本妻のお子様と側室の子(庶子)とでは扱いが違う。
この時代、科挙に合格すれば、家柄に関係なく官僚になって出世することも。
なので、皆勉学に励んだよう。
女性も女主人として家を切り盛りする才覚が必要とされるように。
そんな家の様子が伺えるのも面白かったですね
また夜の部屋の映像は、本当にろうそくの灯りを使って撮影したとか。
時代の雰囲気を感じさせてくれます。
衣装や風俗、お茶や馬球など、ストーリー以外にも見どころたくさんありました!


盛家には、本妻の息子・長栢と娘・華蘭、如蘭
側妻の息子・長楓、娘・墨蘭
そして明蘭。。
本妻と側室、如蘭と墨蘭、お互いライバル心むき出しです
それぞれの侍女たちもご主人のために、暗躍。
明蘭は亡き母の教えを守り、身のほどをわきまえ、才気を隠し祖母の元で成長。
そして、明蘭含め盛家のお子様たちは私塾に通うように。


この私塾に、初恋の相手となる貴族の御曹司・斉衡(せいこう)と、顧廷燁も通うことに。
出演者多く、それぞれの人物に事件や思わぬ出来事が次々に起こり、全話見終わると、遠い昔の事だったよう

前半は、明蘭の娘時代。
才気を隠しているけど、時々賢さをチラリと覗かせ、様々な問題を切り抜けて行く。
そして、後半では公爵家の次男・顧廷燁と結婚し、玉の輿に乗り、めでたしめでたしと思ったら
顧廷燁の継母が優しそうな顔をして仕掛けてくる!
難題次々と
明蘭の強い味方の祖母にも魔の手が!
顧廷燁は皇帝の腹心・将軍となるが、皇太后と皇帝の争いに巻き込まれていく。
投獄される羽目になったり・・
夫と協力し、難局を切り抜けられるのか!?
顧廷燁、頭も切れるが、剣の腕もピカイチ
家庭劇かと思ったわりに、ウイリアム・フォンのアクションシーンも見られたので満足満足〜
アクション好きには、明蘭のあわや!のところを顧廷燁がいつも間一髪で助けに来てくれるシーン~
好き

惚れますよ

中国ドラマ「花不棄 ー運命の姫と仮面の王子ー」

2020-12-29 | お気に入り
年の瀬押し迫りながら、ドラマの感想書いてなくともと思いながら、
今年のことは今年のうちにと!
コロナ禍、自粛と言われ、とにかく中国時代劇にはまって・・良く見た一年でした。
それでも録画が貯まっていく〜
そんなこんなで少々食傷気味ではありますが、辞められず〜
「花不棄(かふき)ー運命の姫と仮面の王子ー」全51話
ヒロイン・花不棄役は、ドラマ「蘭陵王」のヒロイン役だったアリエル・リン
「蘭陵王」ずいぶん前だった気がするけれど・・
アリエル・リンさんは変わらずカワイイ~
今回、原題見ると、「少女花不棄」
10代の役どころ!
そして、相手役の義侠・蓮衣客(れんいかく)、実は皇帝の兄・信王の息子・陳煜(ちんいく)を「永遠の桃花~三生三世~」のチャン・ビンビン
年の差11歳差と!
でも全然OKで~す
お話は~
❝ 碧羅天の宝を得た者が天下を得る ❞という預言をめぐり、その宝を開ける鍵となる聖女を手に入れようと、各勢力が暗躍。
その追ってから逃れるため、花不棄九おじさんと物乞いをしながら隠れるように暮らしていた。
しかし九おじさんは何者かの手によって殺されてしまう!
花不棄は一人自分の出生を知るため都へ


道中、何度となく危険から救ってくれた仮面の義侠・蓮衣客に恋心を抱きながら~
蓮衣客こと、陳煜は、父・信王から行方不明の異母妹を探す命を受けていた。
もしや花不棄は陳煜の異母妹?
51話あると、話が二転三転するのは当たり前!
物語の場所もどんどん移動~~
花不棄は、信王の娘と思いきや、出自を知る人々に出会い、大商人、朱府の孫娘であることが分かる。
花不棄は、朱府の跡取り娘として、朱珠と名乗り、おじい様と店の切り盛りを習いながら暮らすことに。


そこに朱珠の許婚という東方石(リン・ボーボン)が現れる
神医と呼ばれるほどの医者であり、武術の腕前も!
東方石一派にとって、朱珠との結婚は計画の一つだったが、東方石は朱珠を本当に愛してしまう!
花不棄の出生の秘密、そして国を揺るがす展開に~
最後の怒涛の展開にビックリしながら~~
1回観ただけでは、てっきり最後陳煜死んでしまったと・・・
最後の蓮衣客とのシーンは、すべて花不棄の回想かと
再度見直し 
でも、九おじさんを殺害した柳青蕪(りゅうせいぶ)
親代わりの主人に騙されていたとはいえ、
途中だいぶ暗躍し、陳煜に与しながら、花不棄を追いこんだりと。。
なんて女!!と思わせながら
最後は皇帝の妃におさまったのは、選択を間違えなかったってことでしょうか。。
2人を助けてくれた人たち、たくさん亡くなりましたから。。
中国時代劇、先が読めないのがある意味楽しいんですが~
その人も死んじゃうの!って感じです。。
今回もイケメンが多々、花不棄に恋をしましたが、私もイケメンに恋しながら~
最後まで見てしまいました


チャン・ビンビン、蓮衣客の時の前髪一筋はらっとにはやられましたね~~

さあ、次は~~~