カモのいろ色日記~今日は何色?

日常の出来事、感動した事、ときめいた事etc

静嘉堂@丸の内に〜

2022-11-30 | お気に入り

東京丸の内界隈も色付いて来ています~

 
静嘉堂文庫美術館が世田谷からお引越し
 
東京丸の内の重要文化財の建物の明治生命館1階に。
 
美術館の入口は、丸の内MY PLAZA内です。
 
 
丸の内MY PLAZA内のクリスマスツリーです。この時期の愉しみです
 
 
静嘉堂文庫美術館は、静嘉堂@丸の内
今回、開館記念展
静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念Ⅰ
「響きあう名宝ー曜変・琳派のかがやきー」展 〜12/18
 
開館記念第一弾となる本展は、静嘉堂が所蔵する全ての国宝を始め、選りすぐり作品が4つのテーマで展示されています。
ネットでチケット購入
一般¥1.500
人数制限しているとはいえ、ある程度は混んでますね。。
 
入った中央のホワイエは、重要文化財の建物の一部も見られ、ここは写真OK。
この回りに展示室があります。
先ずは、大名物・唐物茄子茶入 付藻茄子と、同じく大名物・松本茄子
これは、粉々になったものを漆で修復したと。
そばで見ても、修復あとも分かりません
そして、代々の所有者がすごい!
織田信長から豊臣秀吉、徳川家康~
それだけで見入ってしまう。
とっても小さい丸っこい茶色の壺ですが・・・
知らなければ通り過ぎてしまいます。。
 
国宝・曜変天目茶碗(稲葉天目)もゆっくり鑑賞出来ました
中国の南宋時代(12〜13世紀)の物と。
この世に曜変天目茶碗は3点しかないそうです。
実際に見ると思ったより小ぶりの茶碗
でもホント不思議な色を放っています。
 
琳派の美!
本阿弥光悦から尾形光琳、酒井抱一、鈴木其一
いいですね〜
国宝の墨書も2点!
そんなに、展示数は多くありませんでしたが、名宝の数々、眼の保養かと
 
今日の余韻を愉しむための絵ハガキを~~
 
丸の内MY PLAZA3階のカフェ・ド・クリエにて、色付いた街路樹を眺めながらランチ~
トーストサンド 厚焼きたまごを
ちょっと、通りの向こうを見れば、皇居です
 

「神坂 雪佳」展に〜

2022-11-26 | お気に入り
新橋のパナソニック汐留美術館にて開催中の
「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」
〜12/18
 
 
外苑のイチョウ並木を堪能したあと、
銀座線にて新橋に
新橋駅から少々迷いながら、パナソニック東京汐留ビルに
このビルの4階です。
新橋駅は学生の頃、乗換えに使っていたので、懐かしい〜
汐留、ホント変わりましたね。。
パナソニック汐留美術館、初めて訪れましたが、もう20年になるとか!
 
 
神坂雪佳(かみさか せっか)は、
明治から昭和にかけて、京都を中心に活躍した図案家であり画家。
日本古来の装飾芸術の素晴らしさを再認識し、
琳派を私淑し、
図案から工芸品の意匠を手がけ、
絵画も描き、
そして京都工芸界の振興にも尽力したそうです。
 
今回、雪佳が手本とした琳派の作品も展示されてます
俵屋宗達、酒井抱一、鈴木其一など
 
神坂雪佳という人物、今まで知りませんでしたが、
単純化されながらも美しい図案や滑稽な図柄など、
日本の受け継がれる図案、デザインの素晴らしさを再認識です
琳派の影響を受けた四季の草花も素敵
そして、金魚を正面から描いた「金魚玉図」は可愛いくてインパクトです
そして、ポスターにもなっている「狗児」
可愛い仔犬とカタツムリが愛らしい
これは、図案集「百々世草」の作品と。
 
気になった作品の絵はがきを数枚購入〜
 
今回の作品は、京都の細見美術館所蔵の作品多く、
是非、細見美術館にも訪れたいなぁ〜
これからも素敵な作品に出会えますように
                               

鏑木清方記念美術館に~

2022-10-01 | お気に入り
鎌倉散策の途中、小町通りを抜けようと~
ふと見たポスターに渡辺省亭の文字と牡丹の絵が目に止まりました。
去年、芸大の美術館で開催されましたが、途中で緊急事態宣言で美術館が閉館となり見そびれた「渡辺省亭」展。。
あの牡丹が、鏑木清方記念美術館で今展示しているようなので、寄ってみることに
 
ただ今「鏑木清方と渡辺省亭 ー江戸画人の水脈ー」展 〜10/19まで開催中
観覧料 ¥450
鏑木清方は明治から昭和に活躍した近代日本画の巨匠。
この美術館は、清方の旧居跡に建てられ、アトリエも再現されています。
 
渡辺省亭は、明治から大正に活躍した日本画家。
省亭は、市井の画家として過ごしたこともあり、近年再評価されつつあります。
清方が省亭を私淑し影響を受けたことが、清方の随筆の中でも語られているそうです。
今回、清方と省亭を並べて紹介することで、その影響をご覧下さいと。
省亭の作品は、数点でしたが、
でも気になっていた「牡丹に蝶の図」
間近でゆっくり鑑賞できました。
偶然に良い出会いがあるものです〜

思いがけず、町田で美術鑑賞〜

2022-08-31 | お気に入り

まだまだ暑い8月最終日〜

町田で用事を済ませ、さあ帰ろうと思ったら⁉︎
電車運転見合わせ
1時間は動きそうもないので、お昼を食べて、もう少し時間をつぶすには…
以前行った町田市立国際版画美術館に行こうかと~
 
 
 
只今「長谷川潔1891ー1980展 ー日常にひそむ神秘ー」開催中
 
長谷川潔は、1910年代半ばから活動を始め、
1918年にフランスに渡りパリを拠点に活動した銅版画家
パリの画壇で高く評価され、フランスでも日本でも勲章を授与されていると。
日本には一度も戻らず1980年に89歳でフランスで亡くなったそうです。
長谷川潔と言われても、ピンときませんでしたが、とても素敵な細密画のような銅版画。
 
 


 


 
 
静物画の中にも神秘的な精神世界が表現されているようです。
見学者少なめだったので
間近で鑑賞できました
長谷川潔、パリではデュフィの勧めで版画家協会に入会したとか。
好きな画家の名前が出てくると嬉しいですね!
ルドンにも傾倒していたとか。
そう言われると、神秘性がルドンの怪物や静物にも通ずる気が。
思いがけず、素敵な作品に出会えました
 
さあ、帰りは上り坂
美術館、芹が谷公園の隣なので、
公園内を抜けた方が、木陰だし少しは楽かと思ったけど、上がるのは一緒
蝉時雨〜
電車動いていました
  

暑い!庭園美術館に〜

2022-08-10 | お気に入り

もう8月です

  残暑お見舞い申し上げます

そろそろ出かけられるかなと思い始めるとコロナの波がやって来る
みるみる感染者が増えて、いつ罹ってもおかしくないなあ…と思う昨今。。
やっぱり4回目のワクチン接種はした方がいいのかしらと。
罹らないというより、重症化しないためだったり。
 
と言っても、用事はあるものです。
こんな暑い日に東京に行く用事を作ってしまったので、一つ楽しい用事も入れようかと
気になっていた蜷川実花氏の写真展
 
「蜷川実花 瞬く光の庭」展
東京都庭園美術館にて開催中
蜷川実花氏の2021年以降の最新の植物や花々の写真、映像と
重要文化財に登録されている本館のアール・デコ様式の装飾美との競演だそうです
とっても興味あります!
今回オンライン予約制でしたが、当日でも取れました。
 
久々の庭園美術館です~~
 
アール・デコ様式の装飾美
 
 
 
 
今回、写真OKの室内が何部屋かありました。
鮮やかな花々の写真が室内を彩り、いつも以上に華やかな印象に〜
四季折々の花々を蝶目線で撮ったとか!
 
新館では、「胡蝶のめぐる季節」と言うタイトルで花々の映像が写し出されていました。
 
花々の中に迷い込んだような感覚に
光を受けて花々が見せるキラリとして一瞬の美しさ、堪能させて頂きました。
 
涼しい室内で四季の花々を楽しみましたが、ここまで来たので、庭園も散策
暑そうですが…
 
 
和庭園の茶室から池を周り〜
木陰は幾分涼しいかと。
 
ミストが撒かれてました〜
 
正門から美術館本館へと向かう途中に、鹿子百合が〜
猛暑とコロナ禍の夏ですが、
夏らしい思い出を一つでも作りたいですね
 

美術館に〜 2022

2022-03-12 | お気に入り
暖かくなってきました
 
やっと3回目のワクチン接種しました。
前回は副反応あまり出なかったのですが、今回幾分発熱と倦怠感が。。
解熱剤を服用したところ楽になり、ホッとです
接種の翌日はごろごろし〜
翌々日は、だいぶ体調戻った感じなので、久々の都心へ
先ずは、上野の東京都美術館
久しぶり過ぎて、JRの公園口の改札口が見つからない
改札口移動していました。。
こちらの方が便利だわ~
 
上野公園を通り抜け、東京都美術館に~
書道の「創玄展」
お知り合いの方の作品も探しながら、あちらこちらの部屋を回って
額装されて飾られると格段に良く見えます!
美術館の広々とした空間に展示された作品、見られるのであれば見に行きたいですね。
 
お昼は、美術館の2階のレストランにて
窓の外を眺めながら〜
 
海老天重を¥1.580
久しぶりの熱々の天ぷら、美味しかったです
 
さあここまで来たので、東京駅近くの三菱一号館美術館へも寄って行こうかと
 
 
只今、「上野リチ ウィーンからきたデザイン・ファンタジー展」開催中
2202.2.18〜5.15    入館料 一般:1.900円
 
ちょっと前のEテレの「日曜美術館」の特集で上野リチを知りました。
色合いも図柄も可愛くて~
チラシには、ウィーン生まれのカワイイだそうです。
上野リチは、19世紀末ウィーン生まれのデザイナー。
ウィーンの工芸学校を卒業し、恩師の工房で才能を開花させ、
テキスタイルデザインなどを手がけました。
その後、建築家の上野伊三郎と出会い結婚し、日本に。
テキスタイルデザインだけではなく、さまざまなデザインに携わることに。
第二次大戦後には、後進の指導にも当たったようです。
野菜や花、鳥、魚などのカワイイデザイン
今日見ても全然古く感じません。
色合いもポップで素敵
こんなデザインのもの、そばに置きたくなります。
 
で、お土産にリチデザインのクリアファイルとTシャツとポストカードを購入〜
 
このクラシカルな三菱一号館美術館も好きなので、久々心地よい時間を過ごせました
今日はカフェには寄らず帰ります
 
久しぶりの東京駅!
ドーム天井を見上げ、お上りさんしてきました
 

横浜七福神巡り〜

2022-01-05 | お気に入り

恒例の桜木町への初詣…

今年は人出が増えそうなので、どうしようかと思っていたところ

横浜の西方寺のHPで七福神巡り御朱印は7日までにというお知らせを目にしました。
ちょっと調べてみると、横浜七福神というのが、横浜港北区界隈にあり、
割と行きやすそうなので、巡ってみようかと~
 
「七福神めぐり」とは、
室町時代から信仰されてきた七福神を祀っている寺社を巡拝して、
開運を祈る行事。
七福神めぐりをすると、「七難即滅、七福即生」の説に基づいて、
七つの災難が除かれ、七つの福運を授かると言われているとか。
そして、お正月の風習の1つでもあるようです。
(いつでもいいのかと思っていましたが・・)
 
松の内とはいえ、平日ならば、密にもならず良いかなと。
さあ〜11時出発
まずは、東横線の妙蓮寺駅近くの菊名池弁財天
駅から近いのに迷いました。。
駅前と言っても、道が細い
スマホの地図で見たらどんどん遠ざかってる~~
着いた弁財天、小さい社です。。
 
歩道にテントを立て、そこが御朱印所に。
まずは七福神巡り用の色紙を購入
色紙込みで¥500
あとは、一御朱印 ¥300と。
風が冷たい
歩くのはほどほどにしようかと。。
公共交通機関を利用して〜
菊名駅からほど近い、蓮勝寺
 
こちらは毘沙門天王祀ってます
 
元日~7日まで、横浜七福神は御開帳~
なので、本堂に上がって拝観できるのも、特別観ありますね
 
また電車に乗って一駅、新横浜駅に
程近く正覚院
こちらは大黒天
本堂に入ってちょっと温まりました。
みかん頂いて〜
 
今度は市営地下鉄とは言っても地上を走ってるブルーラインで新羽駅下車
こちらはお花を拝見しに良くお邪魔している西方寺
こちらは、恵比寿様
ただ今、山門修理中
本堂に入るのは初めて!
 
本堂隣にある蝋梅、まだまだつぼみ。。
葉もまだ落ちてません。
 
さて、次は、バスで綱島駅に
駅近くの東照寺
こちらは、布袋尊
布袋尊様の上に紅梅が〜
新春ぽく~
さて、6か寺目もバスにて向かおうかと。
 
興禅寺
こちらは、福禄寿を祀ってます
御朱印の横に、疫病退散札があったので購入
家の門口に貼ると魔除けになると。
この時期、縋りたいお札です!
 
さあ、最後は日吉の金蔵寺
ここへの行き方、悩み…
スマホの地図のナビ頼りで歩くことに
30分くらいと
こんな住宅街の細い道通るの?
と、不安になりながら・・
金蔵寺に到着!
ナビなかったら、絶対迷子です
スマホってありがたいですね。
水仙が寺院周りに〜
お正月!
 
 
何やら派手なお寺です。
天台宗とのことですが。
こちらは、寿老神祀っています。
本堂内にて拝観。
これにて、七福神巡り終了~~
ある意味、達成感
今年は良い年に
万歩計を見ると、16.000歩越えました
足疲れましたが、心地よい疲れかと。
 

中国時代劇ドラマ「麗姫と始皇帝〜月下の誓い〜」

2021-12-28 | お気に入り

「麗姫と始皇帝〜月下の誓い〜」全48話

bs11にて放送されてました。

今年のうちに感想書いておこうと思いながら、途中に・・

中国時代劇ドラマにハマり、ずいぶん見たなあー
最近テレビで見られる作品も増えて、選択しないことには見切れない
その中で「麗姫と始皇帝〜月下の誓い〜」は、始皇帝役のチャン・ビンビン
最近推し
そして、ヒロインのディリラバ、美しくてチャーミング〜
始皇帝は中国の歴史上の人物としても、日本でも馴染みある人物。
昔、中国の西安を訪れた時、“ここが始皇帝陵です~”と。車で横を通ったし〜
あの膨大な兵馬俑には圧倒されました。
自分の知ってることがあると親近感が湧いて、集中して楽しめますから
 
時代は、紀元前240年頃、春秋戦国時代末期、
衛の国の総帥・公孫羽は秦の侵攻に抵抗するも命を落とす。
公孫羽の孫娘・麗(ディリラバ)は祖父の復讐を誓い、
 
兄弟子の荊軻(リウ・チャン)と共に旅に。
麗は、後の始皇帝・嬴政(えいせい)(チャン・ビンビン)と偶然に出会い、
嬴政を助けてしまう。
麗は、祖父から剣術の教えを受けており強いんです!
嬴政は幼い頃、自分が人質として暮らしていた時にも助けてくれた少女が麗だと知り、
何としても麗を妃に迎い入れようと。
麗は、嬴政の画策にはまり、荊軻と別れ、秦王宮へ。
この時、麗は荊軻の子どもを身ごもっていた!
生まれた子は、嬴政の子として育てられることに。
嬴政にとって、この子はある意味、麗妃を留めて置く人質のような存在。。
 
徐々に麗妃も、嬴政の一途さに惹かれていくが・・
一方、荊軻は麗を助け出そうと試みるがうまくいかず、
その後、いろいろな人々とめぐり逢い、秦王・嬴政暗殺へと。
 
荊軻が旅立つ時詠んだという有名な詩句
「風蕭蕭(しょうしょう)として易水寒し。
壮士ひとたび去って復た還らず。」
この詩句は知っていたので、映像で見たかったのです~
荊軻は死を覚悟して秦に向かいます。
麗と会うことができるのか・・
書いていると、嬴政すごい悪人ですが、
チャン・ビンビン演じる嬴政は、孤独と悲哀が何とも愛おしく~
麗妃と幸せになってくれたらなあ~と。。
麗妃は、本当はどちらを愛したのか・・・
 
とにかくチャン・ビンビンのカッコイイお姿、堪能でした
 
そして只今、現代ものですが、
中国ドラマ「半妖の司籐(スー・トン)姫 ~運命の導かれた愛~」全29話
bs12の日曜日の14:00~16:00放送中
チャン・ビンビン出ております!
現代ものも素敵です
 

浮世絵を〜

2021-09-01 | お気に入り

気付けば9月です

ちょっと涼しくなって

でも緊急事態宣言は続き、感染者は減らず…

頼みの綱のワクチン接種もデルタ株には絶対に安全ではないようだし…
マスク頼みの日々。。
 
今日は、町田に用事があったので、
町田市立国際版画美術館で開催中の「浮世絵風景絵画 広重・清親・巴水 三世代の眼」展
〜9/12までなので、もう後半です。
最近気になる川瀬巴水(かわせはすい)の作品が見られるので足を運びました
町田の駅から歩いて15分くらい
芹が谷公園の隣にある美術館。
 
公園を通り抜けて行ったので、緑の中の美術館かと~
帰りは車道側を通ったら、すごい登り坂。。
でも初めての美術館はいいですね
2階が企画展示室です。
江戸期の歌川広重、明治の小林清親、大正から昭和の川瀬巴水
3人が同じ場所を描いた作品も!
 
広重といえば、東海道五拾三次!何点かありました〜
 
ゴッホも模写した「名所江戸百景 大はし あたけの夕立」
この大橋を3人が描いてます。
知ってる作品があると嬉しいですね
写真OKの作品も。

気になっていた巴水の新版画!

夜の青がいいですね

 
江戸期の版画と違って光を感じられ、抒情性が増してます。
久々の美術鑑賞に癒されたかな〜
 
9月はもう少しブログ更新できるように

中国ドラマ「運命の桃花〜宸汐縁〜」

2021-05-31 | お気に入り

中国時代劇ドラマ「運命の桃花〜宸汐縁〜」全60話 BS12にて

見終わりました〜またロスです。。
私の好きな神仙もの。
エモーショナルラブ史劇
「永遠の桃花」のスタッフ再集結と!
「桃花シリーズ」第2弾
主演は、映画スターのチャン・チェン
今回、初ドラマ出演
チェン・チェン、映画「レッドクリフ」で素敵と~~
その後、映画「ブエノスアイレス」「グリーン・デスティニー」など見直しました
ただ、中国時代劇ドラマ、最近若手のイケメンがこれでもかと出て来ているので、
チャン・チェン少々お年が…なんて思いましたが、見ているうちに忘れました
今回の戦神・九宸(きゅうしん)役は、神仙から神尊と敬わられるくらいだから、ちょうど良いお年頃かと。
お話ですが、桃林に住む霊汐(れいせき)(ニー・ニー)はある日桃林を抜け出し、天宮に行こうとして、ひょんなことから天兵に追われ、
界を魔君から救った伝説の戦神が眠る氷の宮殿に迷い込む。
そこで5万年もの長い間目覚めなかった九宸を目覚めさせてしまう。
九宸は、霊汐が魔君と関係があるのではないかと感じ、侍女として手元に置くことに。
霊汐は憧れの戦神のそばで、侍女長の十三に教えを受けながら、楽しく暮らすことに。
この十三、元は男性で、今は女性
 
十三の思いを寄せる相手は、元は人間の司命。今は人間の運命を司る星君。
司命は、十三のことは親しい友人くらいにしか思っていないよう。。この恋は・・・
 
それから、もう1カップル
 
九宸の弟弟子の雲風上神(うんほうじょうしん)と霊汐の姉がわりの医仙の青瑶(せいよう)。
雲風上神の片思いに終わるかと思ったら、一途な思いが通じ、青瑶の気持ちを変えられた?
 
主人公の2人は、霊汐は九宸の優しさや情愛に触れ恋心を募らせていく。
九宸にとって今まで抱いた事のない感情に戸惑いながら、霊汐が気になって仕方なく~
そんな中、霊汐に魔気があることが天宮に知れ、処刑されることに!
九宸、霊汐の魔気は、霊汐が赤ん坊の時、九宸と魔君の戦いの時に受けたものと知り、命がけで助けようと。
霊汐、人間界に生まれ変わり、劫を受け魔を消し去ると。
霊汐、人間に生まれ変わり、林黙(りんもく)として成長するが苦難がたくさん。。
人間界に関わってはいけないと言われても、気になって仕方ない九宸。
ちょこちょこ覗きに行きます。
この頃には、九宸、ぞっこんです
ある時、黙の家に男が!
九宸居ても立っても居られず、黙の許婚に成りすまし、黙のもとに。
3人でひとつ屋根の下。。
 
この男、山霊界の国師・景休
山霊界が襲われ、瀕死な状態で人間界に
黙は景休を助けて、家で面倒をみていた。
人間界での、黙をめぐる恋争いが面白い
そのうち九宸と景休は、それぞれの正体に気づく。
人間の黙は死んで劫を受け、魔を消し去り天界の戻らなければ。
景休は、黙を愛し、黙を命がけで守ろうと。。
九宸、焦る
このあたりから、九宸と霊汐の関係、逆転しています
天界に戻った霊汐は、魔を消し去り、上神に。
これで九宸と穏やか生活がと思っていたが、いろいろ真実を知ることに。
その上何やら不穏な動きが…
戦神の九宸は、魔を止めるため霊汐に何も言わずに姿を消して
戸惑う霊汐。。
最後までハラハラ…
ハッピーエンドなんですよね!と、時計を見ながら最終回。
 
それから、この作品のマスコット的存在!
可愛い神獣・白澤の幼獣
後半では、黙を助けるため、成獣の白澤に変身しましたが・・
この姿が良い!
 
ツンデレ九宸の、チャン・チェンにはやられました