goo blog サービス終了のお知らせ 

紺青小鉢

ミニマムな和の空間で、日本の伝統文化を再発見

PERFECT DAYS

2023年12月25日 | 写真・映画・音楽
朝、ほうきで掃く音で目が覚める。
薄っぺらい布団を畳んで、もみじに葉水をやる。
台所で顔を洗い、作業着に着替えてアパートの扉を開ける。
空を見上げて...今朝の天気はまあまあか。

自動販売機で缶コーヒーBOSSを一本。道具満載の軽自動車で向かう先は公衆便所。
時折スカイツリーをチラ見しながら運転する主人公。車内から響くのはカセットテープの古い音源。
今日も普段通りの一日が始まる。

カンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞した役所広司さん主演作『PERFECT DAYS』です。公共トイレの掃除人役という、何とも想像できない役回りを務められた役所さんですが、これが見事にどハマりの映画になっていました。最近の都内にあるトイレは面白いデザインのものが増えているようで、劇中にもいろんな公共トイレが出てきます。透明ガラスで一見丸見えなトイレが、鍵をかけるとスモークガラスになるものとか。そういったトイレを隅から隅まで徹底的に綺麗にしていく役所さん。見えないところは小さなミラーを駆使して確認する念の入れよう。仕事が終われば銭湯で汗を流し、行きつけの飲み屋でちょいと一杯。夜空に輝くスカイツリーを眺めながらおんぼろアパートに帰り、古本を読みながら眠りへと就く...。言うなればある男の「ルーティン」を克明に記録したような映画かと思います。そんな代わり映えのない毎日にも、時には不協和音のように「乱す」事柄が出没し、主人公の日常を揺さぶることも。それでも軌道修正してまたいつもの生活を続ける主人公。代わり映えのない毎日に見えますが、空の表情や雲のかたちはひとつとして同じものはなく、その一瞬一瞬は儚く過ぎ去っていくんだと、何だか禅のようなお話の映画だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画のはしご

2023年12月19日 | 写真・映画・音楽
毎週月曜日はau割で東宝系の映画料金がお得ということで、本日は『屋根裏のラジャー』と『ゴジラ-1.0』を見に行こうと思います。

多くのスタッフがジブリ出身というスタジオポノック。『屋根裏のラジャー』もジブリの意思を継いで作品を生み出していることでしょう。この物語の舞台はイギリス。少女アマンダには空想上の友達「ラジャー」がいます。アマンダが想像した素晴らしい世界を冒険するラジャーとアマンダ。現実世界に戻ってきてもラジャーの姿は誰にも見えることはありません。ある時思いがけず離れ離れになってしまうふたり。アマンダの心から忘れられると空想上のラジャーは消え去ってしまいます。果たしてラジャーの運命は如何に〜。
クリスマスシーズンに見るとほっこりとしていいんじゃないでしょうか。「屋根裏の誓い」の真実が明かされる時...ああもう映画館で見てちょうだい。
骨っこガリガリと小雪ちゃんがツボです。

『ゴジラ-1.0』が始まるまで20分くらい余裕があるので、売店でちょびっとチキンとチョコクリームチュリトスとジンジャエールのSサイズを買ってきました。ドリンクMなんて飲みきれませんし。
今回の『ゴジラ-1.0』はゴジラ生誕70周年記念作品ということで...実は初めてゴジラを見るんですが、今までかなりの数のゴジラ映画が制作されてきたんですねえ。初期に比べてさぞかし特撮技術が上がっていることでしょう。
戦争末期に小さな島で遭遇した恐竜のようなもの。恐怖ですくみ上がり何もできなかった主人公。戦後それが再び東京に迫り来る。復興途中の銀座が一瞬にして瓦礫の山になっていく光景を、近くのビル屋上から実況中継しているシーンが印象的でした。
「あの日劇が!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー

2023年11月21日 | 写真・映画・音楽
EOS R10を持って東京スカイツリーに行ってきました。新しいカメラに慣れなくてはいけませんので...ちなみに展望台には行きません。チケット高いので(冷笑)。工事中のスカイツリー以来、まだ一度も来たことがありませんが、麓!?から見上げると本当にでっかい建築物ですよねぇ。組み上げられた鉄骨の美しさ。天空からの眺めはまたの機会に。



白黒フィルターで激写。雲ひとつない青空より雲あった方が好み。



浅草寺にも参拝しました。仲見世通りは修学旅行の中坊以外すべて外国人観光客(に見える)くらい。大混雑の極み。人形焼買えばよかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Canon EOS R10

2023年11月17日 | 写真・映画・音楽
十何年前に買ったデジ一眼は、コロナ禍の時に二束三文で売っ払い、しばらくはコンデジでカメラ撮影をしていましたが、つい先日購入してしまいました。Canonのミラーレス一眼「EOS R10」です。OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)のOM-5とどちらにしようか迷いに迷い、比較検証サイトをあれこれ眺め、カメラ売り場で円安を享受する外国人に混じって実機を触りまくり...今回はCanonの「EOS R10」をゲットすることに決めました。武骨なボディデザインで所有する喜びが味わえるOM-5もいいんですよ、望遠レンズも安く組めますし。
E-620の時の記憶媒体はコンパクトフラッシュでした。いまSDカードなんですねぇ。ソフトを読み込むCD-ROMも付いてない(冷笑)。



片手で楽々持てる軽さ。お高いカメラは味噌パックかと思うぐらい重し。



E-620とは比べ物にならない高感度。雨の日に佇むタヌー。



このボケ感はコンデジにはできない芸当。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画のはしご

2023年06月13日 | 写真・映画・音楽
昔は映画二本立て上映が普通にありましたが、今やシネコンで鑑賞するのが一般的。東宝系の劇場ならば毎週月曜日はau割で映画料金がお得になるということで...本日は『怪物』と『M3GAN』を見に行こうと思います。

カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞し、音楽を担当した坂本龍一氏の遺作でもある『怪物』ですが、数ヶ月前に初めて予告編を見たときは、是枝監督がホラー映画を作るのかと思ってしまいました。「怪物だ〜れだ」の声、血がポタリとたれる描写...学校の怪談的なものかと。その後予告編が新しくなるにつれ、保護者、子供たち、教師と学校、それぞれのかたちが見えてきます。保護者役に安藤サクラさん...最近ではブラッシュアップライフずっと見てました。小学生の子役は玄人はだし級の演技です。教師には永山瑛太さんの表裏ある感じが良き。校長役の田中裕子さんは「死んだ魚のような目」が素晴らしい。不穏な空気で始まる映画『怪物』。不協和音の金管楽器にザワザワします。教授の透明感あるピアノが心を清めてくれそうです。

『怪物』が終わって同じスクリーンで『M3GAN』が上映されます。同じ席を予約して...トイレに行ってなんだかんだやっているうちに上映10分前。何かホットドッグとか買おうかと思ったら売店前にすごい行列。結局そのまま上映時間になりました。
アンドロイドが引き起こすスリラーだかの物語かと思いますが、もう続編製作が決まったようです。そんなに評判がいいなら見ないわけにはいきません。スキー旅行中の事故で両親を亡くした姪のために作ったお仕置き?(しつけ)人形型ロボットが、キレッキレの殺人マシーンになっていく『M3GAN』ですが...AIが溢れているこの現代社会で、もし制御できなくなったらと思うと、ちょっと怖いですよねぇ。この映画上映時間が102分ですが、もし136分とかの長編だったならば、5時間近く座り続けているお尻が制御不能に陥るかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴイスト

2023年02月21日 | 写真・映画・音楽
わがままでもいいじゃない。

映画『エゴイスト』

久しぶりに満席近くの映画上映回でした。いろんな客層が見に来ています。主人公の斉藤浩輔役は『孤狼の血 LEVEL2』で大暴れした鈴木亮平さんですが、今回はオネエキャラで好演技しています。相手役に宮沢氷魚(ひお)さん...はじめ何て読むのかわかりませんでした(ワカサギ!?)。高身長なこのふたりの掛け合いが微笑ましく、時には××なことも多々ありますが、単なるゲイ映画だけでは終わらないものがあります。鈴木亮平さんがハイブランドの洋服を颯爽と着こなす姿に惚れ惚れします…おまけに住んでいるマンションが最上階の瀟洒なお部屋。ソファやカフェテーブル、照明などの家具調度品がいちいちオシャレなんです。ガラス張りのシャワールームもあれ掃除するの大変ですし、柔らかそうなバスローブも素敵です。映画館で見るからこそそういう所まで目がいくんですかね...。
ちなみに台本にないセリフが多々あるようで、もう一度観に行こうかなと思わせる映画でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめの戸締まり

2022年11月21日 | 写真・映画・音楽
映画館ジャックなる上映スケジュールで幕を開けた話題作、新海誠監督の『すずめの戸締まり』。
震災をエンターテイメントにするなんて...とか、緊急地震速報の音が鳴り響きます、などいろんな意見が出ているこの作品。
『君の名は。』や『天気の子』もAmazon Primeで見た新海初心者が劇場で初鑑賞(IMAX)。
煌めく星空。風景が圧倒的に美しい新海作品。
黄色いイスと小さな猫。(細かいことは書きませんが)
このクソネコがぁ〜!!!と心の中で叫び。
80年代の懐かしポップスが流れ。
はぁ〜。
え〜。
...。
エンドロールの曲も心に沁み沁み。

オマケで配っていた新海誠本はもう終わってました...。ダイジン大好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップガン マーヴェリック

2022年06月11日 | 写真・映画・音楽
前作『トップガン』を彷彿とさせるオープニングが鳥肌。
ペニー・ベンジャミンって誰だっけ...。
酒場からほっぽり出したおとっつあんが、まさかの教官だった衝撃。
本物のF/A-18海軍からお借りして撮影。
ちなみにP-51マスタングはトム・クルーズの私物だそうで。
砂浜でアメフトするシーンが個人的に好き。
この『トップガン マーヴェリック』はぜひIMAXでご鑑賞を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナンと死刑と給食と

2022年05月21日 | 写真・映画・音楽
未来少年コナンと名探偵コナンの区別もつかない自分が、映画館で名探偵コナンを見るハメになろうとは。
過去の劇場版コナンがAmazonプライムで配信されるようになりまして、そのひとつを何気なく見てみると...子供向けのアニメかと思っていたら、全然違っていたので驚きました。人物や地名がシャーロック・ホームズや他の推理小説を連想する名前(ダジャレorオマージュ)になっていたり、妙に酒の名前が出てきたり...ジンは仁丹のジンかと思ってました。4月中旬に公開された『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』も今までスルーしていましたが、その前日譚をAmazonプライムで予習?してから、結局劇場に見に行った次第です。その後配信されている歴代の劇場版コナン全作品を見て、テレビ版も重要回を見始め...あえなくコナン沼に浸かってしまいました。
赤井家や酒の連中が出てくるとよく分からなくなる初心者ですが、個人的には怪盗キッドが好きになりそうです。

あとここ最近見た映画は『死刑にいたる病』、『劇場版 おいしい給食 卒業』です。『死刑にいたる病』は『孤狼の血』の白石和彌監督作品。阿部サダヲや岡田健史が出演するサイコサスペンス映画ですが、人のいい〜感じのパン屋の店主が、真面目そうな高校生を連れ出して閉じ込めて拷問して生○羽達♨剥×≦死!させる連続殺人鬼を演じる阿部サダヲ。毎朝「お決まりの所作」で淡々とパン生地を捏ねてパンを焼いている阿部サダヲ。お目当ての高校生が入荷したら「お決まりの所作」で淡々と解体処理していく阿部サダヲ。紅茶を飲むひととき、レコードから流れるあの音楽は、何か不気味なものを感じさせます。中学時代にそのパン屋に通っていた大学生役に岡田健史。確かに何人も殺してきたが、あるひとつの殺人については自分はやっていないという。気になった大学生は事件のことを調べ始めて...。
拘置所で殺人鬼と大学生が面会するシーン、大学の同級生役の宮崎優が雨の中に濡れるシーンはドキドキもんです生○羽達♨!!

『劇場版 おいしい給食 卒業』は中学教師と生徒が繰り広げる給食バトルドラマの劇場版です。給食をただ食べるだけでなく、いかに美味しく食べられるかを給食マニアの甘利田先生と、中学生の神野ゴウが繰り広げます。毎回出てくる給食メニューはどれもうまそうなものばかりで、1986年当時の服装や駄菓子などにも懐かしさを覚えます。給食をいただく前に校歌斉唱があるんですけど、その校歌が耳に残って仕方がありません。市原隼人演じる甘利田先生の給食愛が爆裂するこの映画、見終わったらお腹がグゥ〜。
手を合わせてください、パン! いただきます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DUNE デューン 砂の惑星

2021年10月19日 | 写真・映画・音楽
映画の予告編でも全く見なかった『DUNE デューン 砂の惑星』。007のIMAX枠がこれにすり替わっているので、どんな映画なのやら...。猿の惑星の仲間かと思ってましたが、このDUNEはかなり昔のSF小説が原作とのこと。デビッド・リンチ監督によって映画化はされましたが、今回は『ブレードランナー2049』のドゥニ・ビルヌーブ監督が、新たに映画化したものだそうです。やはりSF作品は映画館の巨大スクリーンで観たら楽しさ倍増ですよね。
時は10191年、宇宙帝国皇帝から砂の惑星DUNEへの移住を命令されたアトレイデス家。そこの住環境が整っているかと思ったら、オンボロ施設ばかり残してトンズラしたハルコンネン家。実は宇宙支配を目論むハルコンネン男爵。その陰謀に巻き込まれたアトレイデス家の後継者、ポールの運命や如何に。
ポールの端整な顔立ちとそのスラリとしたお姿。ハルコンネン男爵のブクブクと肥え太った容姿と対極を為すよう。でもそんな百貫でも、ふわふわ宙に浮くという特技?を持っています。キンキラキンの近未来的描写はあまりなく、なぜか中世ヨーロッパ的な雰囲気が醸し出されている映画だと思いました。羽をバタバタさせて飛ぶ飛行艇みたいなものは、ラピュタかナウシカを連想されるデザイン。超巨大な宇宙船が戦闘に参加しているのに、最終的には肉弾戦ってのはアリなのかナシなのか...。
ヨルダンで撮影された「はるか遠くの向こうの彼方」まで広がる砂漠の情景は美しく、そこに潜むバカでかい砂虫(サンドワーム)に追いかけられる恐怖は、IMAXのスクリーンで堪能してみたいもの。映画に欠かせないのが劇中に流れる音楽。これは007と同じハンス・ジマーが担当しています。ちなみにこの映画、初めにPART 1のタイトルが。なので155分もあるのに途中で終わりますことをご了承ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする