西武池袋の屋上ふたたび。なんだか多肉植物に魅せられたようです。高いものだとひとつ数千円から万単位のものありますけど、500円くらいの小さなリトープスなんか良いですね~まるでミニチュアのよう。それも見た目が普通ではないのを選ぶよろこび…キモいコレクションの始まりです。
練馬区立美術館の帰り、西武池袋本店の屋上にある「鶴仙園」に立ち寄ります。ここには初めて来たんですが、鶴仙園さんはサボテンと多肉植物の専門店なんです。折しも春のサボテン・多肉植物フェアが開催中…いつもより品数が多いということで、ハオルシア類を中心にいろいろと見て回りました。ちなみに今日は関東に春一番が吹き荒れまして、選んだ多肉をいれたカゴがふっ飛ばされないかビクビクしてたことを付け加えておきます。
ハオルシアのピカっていうやつは窓がきれい(オブツーサと何が違う!?)。神麗に銀沙、スペクタビレ(のだめ??)をチョイス。せっかく池袋まで来たんだから普通のモノじゃ面白くない...ヘンテコちっくなハオルシアばかり選出!!
ハオルシアのピカっていうやつは窓がきれい(オブツーサと何が違う!?)。神麗に銀沙、スペクタビレ(のだめ??)をチョイス。せっかく池袋まで来たんだから普通のモノじゃ面白くない...ヘンテコちっくなハオルシアばかり選出!!
脛当を外した足にはスネ毛が目立つ。革張りソファーでくつろぐ朱塗りの鎧武者。練馬区立美術館で開催中の「野口哲哉展 - 野口哲哉の武者分類図鑑 - 」を見に行ってきました。
甲冑を身にまとった武者がなぜかバッグをたすき掛け。足にはスニーカーを履いてます。こちらの武者はヘッドホンで音楽を聴いてたり...よくよく見るとおかしな姿の武者だらけ。絵図も古いものかと思いきや、巧妙に汚し!?を施して年代物に見せているのだそうで。作品の解説文も本当なんだか嘘なんだか微妙なラインをさまよってます。ふ~んと思わず納得してしまいそうな文章でうまい。甲冑自体もかなり精巧な作りで手抜きなし。おまけにミニサイズなのですからどれだけ手先が器用なんよ?というかんじです。武者というか人形も今にも動き出しそうなほどリアルな造形...野口さんの世界観に惹かれた春の一日でした。
受付で買ったメタルフィギュア。ロケットマンとホバリングマン。
このフィギュアですけど作者本人による彩色版はすでに売り切れ。通常版(ホワイトメタル)に色を塗ってみました。本当は細部まで色分けしたかったんですけど…あんな細かいとこ目が見えません。
甲冑を身にまとった武者がなぜかバッグをたすき掛け。足にはスニーカーを履いてます。こちらの武者はヘッドホンで音楽を聴いてたり...よくよく見るとおかしな姿の武者だらけ。絵図も古いものかと思いきや、巧妙に汚し!?を施して年代物に見せているのだそうで。作品の解説文も本当なんだか嘘なんだか微妙なラインをさまよってます。ふ~んと思わず納得してしまいそうな文章でうまい。甲冑自体もかなり精巧な作りで手抜きなし。おまけにミニサイズなのですからどれだけ手先が器用なんよ?というかんじです。武者というか人形も今にも動き出しそうなほどリアルな造形...野口さんの世界観に惹かれた春の一日でした。
受付で買ったメタルフィギュア。ロケットマンとホバリングマン。
このフィギュアですけど作者本人による彩色版はすでに売り切れ。通常版(ホワイトメタル)に色を塗ってみました。本当は細部まで色分けしたかったんですけど…あんな細かいとこ目が見えません。
丸の内ポイントが5倍でお得な5日間…その時を狙って行く自分は貧乏なイメージ。まあ否定はしませんけど。
昨年から使い始めたイソップのスキンケア商品ですが、今回も新丸ビルにあるイソップのお店で、いろいろ試してきました。手が荒れまくりの生活ですので、日頃からハンドクリームは手放せません。家で使うハンドウォッシュや保湿クリームなどを、店内のシンク(流し台)であれこれ試します。レバレンス ハンドバームは土臭いニオイが妙に新鮮…なかなかこんな香りはありません(まるで泥付きごぼう)。変に甘ったるくないので男には良いかと。シトラスが香るボディジェルは、これからの季節にぴったりです。
昨年から使い始めたイソップのスキンケア商品ですが、今回も新丸ビルにあるイソップのお店で、いろいろ試してきました。手が荒れまくりの生活ですので、日頃からハンドクリームは手放せません。家で使うハンドウォッシュや保湿クリームなどを、店内のシンク(流し台)であれこれ試します。レバレンス ハンドバームは土臭いニオイが妙に新鮮…なかなかこんな香りはありません(まるで泥付きごぼう)。変に甘ったるくないので男には良いかと。シトラスが香るボディジェルは、これからの季節にぴったりです。