紺青小鉢

ミニマムな和の空間で、日本の伝統文化を再発見

動き出す!絵画

2016年09月24日 | 美術館・博物館
このチラシを見るかぎり、どんな展覧会なのかよくわからず。東京駅にある東京ステーションギャラリーで行われている「動き出す!絵画」展。
明治から大正時代にかけて、モネやルノワール、ゴッホなどの西洋美術が日本に紹介されました。もっと西洋のことが知りたい!!と渡欧する人はそれでいいんですけど、おカネがない人はどうしたか...。日本に輸入された本や雑誌を使って西洋美術を広めた人がいます、それが北山清太郎。当時北山が発行した美術雑誌で思いを馳せた西洋画が、今この東京ステーションギャラリーで展示されています。
ここのギャラリーはエレベーター降りたらいきなり展示室になっているので、ちょっとビックリします。それも今回はセザンヌやゴッホがお出迎え。明治の若手洋画家がゴッホに衝撃を受けたような感覚かもしれません。明治時代にあこがれた西洋画が今ここに!!
渡欧した画家が次々と帰国すると、これまでの日本美術とは違った新しい美術を生み出そうとします。中村彝、萬鉄五郎、木村荘八が好み。その他にも結構な作品数を見ることができます。その当時に発行した雑誌なども展示してありますし。ちなみにチラシの男がボ〜ッとしているのは萬鉄五郎の作品でした(お化けにしか見えない)。
最後のエリアにある重厚な煉瓦造りの展示室。ここにも岸田劉生と木村荘八の作品があります。麗子像はこんな薄暗い場所で見るとちょい怖いんですが。靜物画『林檎三個』の色合いは素晴らしいの一言。奥の方に椿貞雄の作品もあり。『道』に惚れぼれ...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテン見て目眩

2016年09月16日 | 盆栽・仙人掌・多肉
雨なのになんかすごい行列なんですけど。秋のサボテン・多肉植物フェアが開催中の「鶴仙園」に群がる人人人。雨が上がってちょっと日が差してきたら、温室の中はムンムン状態。頭がポ〜ッとしながらも、見た目がヘンなサボテンを探すよろこびは不滅。



赤紫が美しいラウシー。丸座布団のようなスクレンシス。



赤いトゲと白い毛の陽炎。雄々しい姿のコピアポア・レンベッキー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーマス・ルフ展

2016年09月02日 | 美術館・博物館
どんな写真家なのかよくわからないまま、東京国立近代美術館の展覧会に行ったんですけど、これが予想以上に楽しめました。初期の頃は自分で写真を撮っていたようですが、それがだんだんインターネット上から拾った画像などを使い、それを自分の作品に仕立ててしまう!?といった写真芸術の新しい姿を模索しているトーマス・ルフ。
『jpeg』なる作品。近くで見るとドットが荒くて、離れてみるとあの光景。



火星の天文写真を加工した『ma.r.s.』がいい。作品は大きなものが多く迫力あり。



トーマス・ルフ展のあとは所蔵作品展「MOMATコレクション」を鑑賞。美術館4階から1階までじっくり真剣に見れば飯バテになりそうなほど。畦地梅太郎の版画、ルーチョ・フォンタナの『空間概念 期待』、草間彌生の『No. H. Red』良し。



パウル・クレー飾りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする