東京都現代美術館で、「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」が開催されています。本来ならばすでに終了している展覧会ですが、開催前から臨時閉館という事態になったため、期間を大幅延長して展示しています。
環境問題をテーマにインスタレーションを作り上げるようなイメージがあるエリアソンですが、表題の「ときに川は橋となる」にはどんな意味が込められているのでしょうか...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/800d47248bc59d745301bbc4fca33d1e.jpg)
移動中の揺れなどの動きを記録する装置で描かれた作品のひとつ。展示物の多くはドイツから日本まで鉄道と船で運ばれたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a5/666040873b27fc53f29ba397435ae9c5.jpg)
ガラスでできた多面体が煌びやか。床や天井に映る色も美しい作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ec/923d2df0887dfe35743e517a7352c4dd.jpg)
後ろに置かれた照明を横切ると影が動く動く。後ろに下がったり前に行ったり影絵遊び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/da507b2a57dcdb11891ab810b0d8ae41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/59/d64c3fca0e2a9ceaa241cb6ca9acb2ad.jpg)
《サステナビリティの研究室》と題された作品は、エリアソンが日々研究しているモノがいろいろ。なんだかセレクトショップにしか見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/42b42bd463fc9010ac3fad344600e5bb.jpg)
階段の上から覗き込むと...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/eb84237cb2f567deb67962d2a4a449e0.jpg)
スチールとレンズと光だけでこんな図柄が現れるなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/50303446e90533edb4121f8bfebef8f1.jpg)
ゆっくり回るガラスに光が差し、壁に色が映し出されています。赤と黄色と青の円がひとつになった時、壁に現れるものがあるというのを、家に帰ってから知りました(冷笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/da81989cde17067983b63f0d9b237032.jpg)
暗闇の中央には水盤。いくつもの光の筋が静かに水面を照らしています。
水面にさざ波が立つと、その動きが天井のスクリーンに映し出されます。
静寂とゆらぎの世界に引き込まれる《ときに川は橋となる》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9c/77d44b03b9a4a37af04403fdc7ddab16.jpg)
細かな霧が降り注ぎ、虹色の光がかすかに見える空間。
外の暑さを忘れられるひと時を過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/eb64b9ff2220cbe32a32031c04048878.jpg)
続いてカディスト・アート・ファウンデーションとの共同企画展「もつれるものたち」も鑑賞。世界的に高く評価されているアーティストを日本で初めて紹介する展覧会だそうで。
リウ・チュアンの映像作品《ビットコイン採掘と少数民族のフィールド・レコーディング》が好み。
お次は「MOTコレクション」展。「見る、読む、笑う絵画」の岡本信治郎。こんなに鮮やかに描かれているのに、よく見ると戦争や空襲のことがたくさん描き込まれています...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3a/370f37fe23fa7749725470fe7f83935b.jpg)
宮島達男のデジタルカウンターの作品です。うるさいような光の点滅ですが、妙に心が落ち着きます。
環境問題をテーマにインスタレーションを作り上げるようなイメージがあるエリアソンですが、表題の「ときに川は橋となる」にはどんな意味が込められているのでしょうか...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/800d47248bc59d745301bbc4fca33d1e.jpg)
移動中の揺れなどの動きを記録する装置で描かれた作品のひとつ。展示物の多くはドイツから日本まで鉄道と船で運ばれたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a5/666040873b27fc53f29ba397435ae9c5.jpg)
ガラスでできた多面体が煌びやか。床や天井に映る色も美しい作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/8a057454074f2bb433abc10f8232116b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ec/923d2df0887dfe35743e517a7352c4dd.jpg)
後ろに置かれた照明を横切ると影が動く動く。後ろに下がったり前に行ったり影絵遊び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4a/02d632af3e1dc9fcd65c72daf991aa1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/da507b2a57dcdb11891ab810b0d8ae41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/59/d64c3fca0e2a9ceaa241cb6ca9acb2ad.jpg)
《サステナビリティの研究室》と題された作品は、エリアソンが日々研究しているモノがいろいろ。なんだかセレクトショップにしか見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/42b42bd463fc9010ac3fad344600e5bb.jpg)
階段の上から覗き込むと...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/eb84237cb2f567deb67962d2a4a449e0.jpg)
スチールとレンズと光だけでこんな図柄が現れるなんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/50303446e90533edb4121f8bfebef8f1.jpg)
ゆっくり回るガラスに光が差し、壁に色が映し出されています。赤と黄色と青の円がひとつになった時、壁に現れるものがあるというのを、家に帰ってから知りました(冷笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/da81989cde17067983b63f0d9b237032.jpg)
暗闇の中央には水盤。いくつもの光の筋が静かに水面を照らしています。
水面にさざ波が立つと、その動きが天井のスクリーンに映し出されます。
静寂とゆらぎの世界に引き込まれる《ときに川は橋となる》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9c/77d44b03b9a4a37af04403fdc7ddab16.jpg)
細かな霧が降り注ぎ、虹色の光がかすかに見える空間。
外の暑さを忘れられるひと時を過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/3e0e9330ce3cef3190bad1a24bd298f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/eb64b9ff2220cbe32a32031c04048878.jpg)
続いてカディスト・アート・ファウンデーションとの共同企画展「もつれるものたち」も鑑賞。世界的に高く評価されているアーティストを日本で初めて紹介する展覧会だそうで。
リウ・チュアンの映像作品《ビットコイン採掘と少数民族のフィールド・レコーディング》が好み。
お次は「MOTコレクション」展。「見る、読む、笑う絵画」の岡本信治郎。こんなに鮮やかに描かれているのに、よく見ると戦争や空襲のことがたくさん描き込まれています...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/0b22155ab61aebcc9384d9a197c26475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/f9b5adc49256eaa918d00d34b532a15a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3a/370f37fe23fa7749725470fe7f83935b.jpg)
宮島達男のデジタルカウンターの作品です。うるさいような光の点滅ですが、妙に心が落ち着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a6/c81f00bc4a8a26a76c430867befd6919.jpg)