田舎の片隅で。

長野県の伊那谷を中心にデジカメに写っていたもの等々。

2025年04月05日

2025年04月06日 | 植物
朝、少し霜が降りる。空気が温まるのを待って天竜川沿いまで出かける。風が音を立てて吹き抜けるので歩き出して直ぐに帰りたくなった。ただ上空の雲は勢い良く流れて行く、と言う感じでは無い。風の吹き抜ける耕作地はまだ枯れ野、取り敢えずイネ科の何かを撮る。ハルガヤ?風の遮られる南向きの斜面の場所まで来るとようやく花に出会えた。ヤマズエンドウ(カラスノドウ)、マルバスミレ。ノジスミレが枯れ草の間から所々で花を覗 . . . 本文を読む

春が少し進む

2025年03月27日 | 植物
26日、黄沙の漂う中で遊歩道を散策。ここ数日の暖かさ(暑さ?)で野に咲く花が増えてきた。タチツボスミレ。伸びる前に咲き出したハルジオン。ハシバミ、雄花と雌花。雌花を拡大。越冬明けの蝶も増えてきた。シータテハ。クジャクチョウ。只、桜はと言えば、まだまだのようで、河津桜もこんな感じ。 . . . 本文を読む

ヒメオドリコソウとモミジバヒメオドリコソウ

2025年03月21日 | 植物
私の出歩く先ではほぼ見つけられないモミジバヒメオドリコソウなので出会うとちょっとうれしい。とはいってもただの外来種の雑草なのだが。こちらは普通のヒメオドリコソウ。そしてこちらが、モミジバヒメオドリコソウ。葉っぱのしわしわ感がちがう。この一画はモミジバヒメオドリコソウがヒメオドリコソウに少しだけ勝っていた。 . . . 本文を読む

2025年03月20日

2025年03月21日 | 植物
午後に少し散策。中央アルプスの山並みにだけ雲が掛かっていた。昨日の雪の重みで折れた竹が道を塞ぐ。梅が咲き始めていた。南向きの斜面にはカキドウシ。モンシロチョウもちらほら。気温、△3度-7度。 . . . 本文を読む