小さな癒しの海へ

~癒しの温泉旅行三昧&癒しの熱帯海水魚生活~

オランダに3対1で勝利!

2006-11-16 09:23:10 | バレーボール
昨日はオランダに勝利し今日世界ランキング1位の中国と対戦する。中国は日本にとって相性の良くない国の1つ・・・厳しい試合になる事はわかっているが、勝っても負けても日本らしい良い試合をしてほしい。
写真は新旧キャプテンのサインボールです。右:吉原選手・左:竹下選手

金目鯛のポアレ 小海老のトマトクリームソース

2006-11-16 05:51:24 | *M’s Kitchen*我が家の料理集
今日はちょっと豪華に魚を使いましたが、
魚が無くてもパスタとソースだけで十分美味しいです。

_____________________________________________________________

<材料2人前>
金目鯛(他の白身の魚or鮭でもOK):2切れ
フェットチーネ:お好みで

=小海老のトマトクリームソース=
小海老:12尾 皮をむく
あさり:10匹
マッシュルーム:5~6個 薄切りにカット
にんにく:2片 皮をむき半分にカットしてつぶす
トマトピューレ:大さじ3又はトマトの缶詰:適量
生クリーム:1パック
パルメザンチーズ:10~30g
ブランデー(なければお酒):適量
オリーブ油

_____________________________________________________________

<作り方>
1.金目鯛に塩・こしょう・小麦粉をつけて、フライパンで皮目から焼く。火が通ったら冷めないように保温しておく。
(オリーブオイルで焼く注意:ソースが重いので、バターでムニエルにするとくどくなります)
2.別のフライパンにオリーブ油とにんにくを入れ火にかける。
3.小海老を入れて火を通しブランデーをふる。
4.小海老を取り出し、あさり・お酒を入れ蒸し焼きにする。
5.マッシュルームを入れ炒める。
6.トマトピューレ・ウースターソースを加え、生クリームを入れ煮詰める。
7.最後にパルメザンチーズ・少量のバター・火を通した小海老を入れ、塩・こしょうで味を調える。
7.お皿に(お好みで)フェットチーネを盛り、金目鯛をのせソースをかける。

チーズ:栄養素・効果と効能

2006-11-16 05:31:00 | Weblog癒し日記
*カルシウム吸収率が抜群・制ガン作用も*

チーズは牛乳の加工品としては歴史が古く、牛乳を乳酸菌と酵素で発酵させたナチュラルチーズと、それを加熱処理をしたプロセスチーズがあります。牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品は、水分の多少によって形が違うだけで、本質的には同じものです。牛乳1?でヨーグルト900g、チーズが100gくらいできます。

しかし、乳製品は消化が良いといわれていても牛乳は体質によっては飲むと下痢をしたり、お腹が張ったりしてしまいます。ところがチーズは乳酸菌などが豊富なので、そのような状態が起こることはまずありません。また、お酒を飲むときチーズをつまみにすると悪酔いを防げるのは、チーズに含まれるアミノ酸やビタミンB2などが肝臓の働きを良くするからです。

さらにチーズは1回に食べる量に対してそのカルシウムの吸収量は他の食品と比べてダントツに優れています。カルシウムの供給源として煮干し・海藻類・小松菜などを選ぶヘルシー志向の人もいるでしょうが、煮干しにはリンが多過ぎること、海藻や小松菜にはタンパク質が不足していることから吸収率が落ちてしまいます。その点、チーズは良質タンパク質とビタミンDが豊富に含まれていること、リンとカルシウムのバランスがほぼ1対1であることが吸収率をグンとアップさせているのです。

このようにチーズは私たち日本人に不足しがちなカルシウムやビタミンを強化したり、お腹の具合を整えたり、肝臓の働きを助けたりしてくれる健康食品ですが、最近ではチーズにも制ガン作用があることがわかり、俄然注目を集めています。

防衛大学の鶴純教授は、国際ガン学会で「チーズの制ガン作用」についてネズミによる実験結果を次のように発表しています。「チーズの成分であるラクトフェリンが鉄と結合して消化酵素に働き、鉄の吸収を高める。鉄はトランスフェリンという鉄を補給する働きのあるタンパク質と結合し、ガン細胞を殺す」と。

チーズを毎日少しずつ食べ続けることは健康効果を高めるのに役立ちます。1日二切れを目安に家族みんなで食べたいものです。

【ちょっと特別な日には………】食卓に『最高のチーズ』を並べてみませんか

パウダーブルータン

2006-11-16 05:18:32 | 海水魚飼育図鑑
 パウダーブルータン

学名/Acanthurus leucosternon 分布/インド洋 全長/20cm

インド洋を代表するハギで大きな群れを作ることがある。自然の海の中では群れを作ることがあっても、水槽内では複数飼育は難しい。白点病になりやすいので、水温、水質変化には注意が必要である。餌は植物性のものがよく、こまめな給餌が長期飼育のポイントである。