地上を旅する教会

私たちのすることは大海のたった一滴の水にすぎないかもしれません。
でもその一滴の水があつまって大海となるのです。

罪人であったとき【毎日新聞、社説で中国の教会取り壊しに言及 】

2014-08-22 11:14:58 | 今日の御言葉



しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、
キリストがわたしたちのために
死んでくださったことにより、
神はわたしたちに対する愛を示されました。

「ローマの信徒への手紙」/ 05章 08節
新約聖書 新共同訳



人間のほほえみ、

人間のふれあいを忘れた人がいます。

これはとても大きな貧困です。



マザーテレサ 
(マザーテレサ『愛のことば』より)





★毎日新聞、社説で中国の教会取り壊しに言及
: 社会 : クリスチャントゥデイ

◆クリスチャントゥデイ2014年8月20日


毎日新聞は20日、同日の社説「中国の宗教政策 信仰は国境を超える」で、中国政府による最近の教会取り壊しや、十字架撤去について言及した。最近の中国国内のキリスト教事情なども紹介し、中国の宗教政策の見直しを提案した。

中国浙江省温州市では4月末、完成目前だった教会堂が、違法建築を理由に強制的に取り壊された。取り壊されたのは同市の三江教会で、信徒の献金で建設が進められ、2000人を収容する中国でも指折りの大型教会となるはずだった。完成間近で内装工事に入っていた3月に、地元当局が突然、建築認可を超えた建物であるという理由で取り壊しを通知したと伝えられている。

毎日新聞は社説で、この三江教会の取り壊しに加え、「先月末までに200カ所以上の教会が対象になったといわれ、信者の間にはキリスト教を狙いうちにした弾圧との懸念が広がっている」と伝えた。そして「信仰を踏みにじるような政策を強行すべきではない」と指摘した。

同紙はこのほか、新疆(しんきょう)ウイグル自治区におけるイスラム教徒や、チベット自治区におけるチベット仏教徒に対する圧迫についても触れた。また、ローマ教皇が最近韓国を訪問した際、習近平国家主席に電報を打ったことなども触れた。

(クリスチャントゥデイ2014年8月20日)





★社説:中国の宗教政策 信仰は国境を超える

◆毎日新聞2014年8月20日


 中国沿岸部の浙江省でキリスト教の教会が取り壊されたり、十字架が撤去されたりする事態が相次いでいる。4月末には人口の1割強が信者といわれる同省温州市で巨大な教会が崩れ落ちる映像が世界に流れた。

 省政府は「違法建築の撤去だ」と説明しているが、先月末までに200カ所以上の教会が対象になったといわれ、信者の間にはキリスト教を狙いうちにした弾圧との懸念が広がっている。信仰を踏みにじるような政策を強行すべきではない。

 中国ではプロテスタント、カトリックともに政府公認の団体に加え、地下教会と呼ばれる非公認の教会が存在する。政府はプロテスタント2300万人、カトリック550万人と公表しているが、米研究機関の推定では全体で約6700万人に達するという数字もある。

 改革・開放政策で経済成長が続き、物質的な生活水準は向上したが、精神的なよりどころは失われた。「拝金主義」がはびこり、道徳が荒廃する中、宗教に救いを求める人が急増している。

 特に都市部を中心に増加しているのがプロテスタントを中心としたキリスト教徒だ。中国政府はこれまで地下教会を主な取り締まりの対象にしてきたが、浙江省で十字架撤去などの対象になった教会には公認の教会も含まれている。

 中国憲法は「宗教信仰の自由」を明記してはいるが、中国政府は宗教が外国勢力と結びつくことや共産党体制と対立することを警戒し、抑圧的な宗教政策を取ってきた。



 新疆(しんきょう)ウイグル自治区ではイスラム教徒の公務員や学生のラマダン入りを禁じたり、女性のスカーフや男性のひげを規制したりして強い反発を生んでいる。チベット自治区でもインド亡命中のチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世の影響力をそぐことが優先されている。

 経済がグローバル化され、インターネットで情報が国境を越えて行き交う時代に宗教だけを体制内に封じ込めるのは困難だ。強圧的な政策に対する反発が強まれば、むしろ、社会不安に結びつくのではないか。

 韓国を訪問したフランシスコ・ローマ法王は専用機で中国上空を通過する際、習近平国家主席に電報を打った。中国と国交のないバチカン(ローマ法王庁)としては異例の対応だ。韓国滞在中も中国に対話のサインを送り、関係改善に意欲を示した。

 中国も法王の姿勢を歓迎する意向のようだ。バチカンとの歴史的な対話に踏み切り、宗教政策のあり方も見直してはどうか。憲法が保障する宗教の自由を守ることは習近平政権が目指す「法に基づく統治」にもかなうはずだ。

2014年08月20日 02時30分



https://twitter.com/PakkuIntl/status/504240589383028736

#Pandas are #Tibet 's #animal and symbol of China's #invasion & #ethnic #cleansing
http://t.co/fST8R53mhI
#France #Britain #Germany #Italy

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。