おはようございます
ちょうど今時期、新しい環境の変化に、
知らず知らずと溜まったストレスなんかで、
お腹を壊しちゃったりしている方いらっしゃいませんか。
私もひとつ、失敗したなぁ~と反省することがあります。
朝から、甘い甘いものを、息子に食べさせました。
「甘いものが」いけないのではなくて、
それを与えたタイミングがいけなかったぁ~
朝はなるべく「消化の良いもの」と思い、よく噛んでね・・
と話すのですが・・・
その日の前日だったかな? 委員会の進行をしなくちゃいけないという かなりのプレッシャーがあったみたいで・・・ (いい体験じゃぁ~ん、失敗繰り返してでっかくなれよ~とのん気な母)
しかし先日、給食を食べ終わった後頃から、お腹の調子がずっと悪く、
帰宅寸前、腹を抱え込み猛ダッシュWCだった様子
この時期の風邪は、、胃腸・肝臓など消化器系に負担を与えるんだった。
春は新しい環境へのチャレンジが次から次から追いよせるような時期にも
なるから、前向きちゃんでも、知らずとストレスが溜まっているはず。
自信なくて、やりたくないのに・・次々に追いよせてくるぅ~と
思っている息子にも、ストレスがかかりやくい時期か。
そのために、胃腸・肝臓の動きも、負荷がかかり、
未消化なものが身体に残ってしまう。
身体がバランスを保とうとするために、
出そうとしているんですね
「肝」=「怒」でもあるから、
心の未消化物がたまると、イライラしがちなったりと・・・
う~む、体調のバランスを取るのって理屈は理解したつもりでも、
簡単なようで、見逃しちゃう~!!
食事ってほんと大事です・・つくづく。
元来、私は、胃腸丈夫だし!!と高を括っていたら、
ばんけの天ぷらを、ちょいちょい食べすぎていたら、
ものすごい腹を壊しました。
思えば、けっこうしんどかった一仕事をやり終えたときだった・・・。
普段から、山田先生の予防医学でも、
頭に叩きこんでいて、胃腸不調のお客様や、
便秘改善・体質改善をしたい方にお伝えしていることとして、
朝はなるべく「消化の良いもの」を・・
中国の食文化「朝はおかゆ」っていうじゃないですかぁ
理にかなってますね~とよくお話したりするのですがね・・・
人さまにお伝えする前に、
まずは自分のこと、気をつけないと(笑)
日々の疲れが溜まっちゃった時など、
体調を崩しがち。互いに気をつけましょ!
自分も気をつけます
今時期、
夕食はなるべく早くいただいて、夜中にしっかり消化させます。
朝食は、なるべく早い時間に、消化の良いものをいただきます。
10時~のワーク&スタディー時間を調子良く運ぶためにもね
さぁ、どこまで肝にめいじられるか、自分