親子で HAPPY FOOD 生活

親子共々ファイト生活!

大納言羊羹

2011年07月10日 | てづくり和菓子

小さい頃、よくおばあちゃんが

丸い反射板ストーブで、よ~く羊羹をこしらえていたものです。

下に、甘納豆と入れて、私の作った羊羹ダネを入れてみました。

出来たての見栄えはGood

しかし、包丁を入れると・・・細かい寒天の筋が・・・

2回目、同じものを作る。

前よりも、寒天を良く煮溶かしてから、あんを入れる。

結果、1回目よりもマシだが、納得いかない!

どうりで、おばあちゃん、ずーーーとかましていたわけだ。

手伝うぅ~と言っても、ダメだと言って、自分だけでかき混ぜていたような。

単純なようで、根気のいる作業なんですね

また、時間があるときにゆっくり丁寧に棒寒天で菓子を作ろうと思います


梅シロップ2011年作

2011年07月10日 | 旬な食べ物

去年の今頃、漬けた梅シロップ
       ↓ 

1年経って、こんなに美味しそうに浸かりました!!

梅の果肉が、しっとり柔らかく、とても美味しい~

暑い夏は、梅シロップで、夏バテ防止。

梅のすっぱい感は、「クエン酸」のせい。

クエン酸は、デトックスに抜群♪

梅のクエン酸は、過剰な脂肪を分解してくれるんだって♪

果肉があんまり美味しいから、

梅ようかんとか作っちゃおう!

 


山形の夏の食 だし

2011年07月05日 | 郷土料理

身体のほてりのクールダウンには、これもオススメ

   ↓  ↓  ↓

こちらは、生食なので、酵素たっぷり

なす
きゅうり
みょうが
大葉
キャベツ

などの夏やさいを、ただただ、細かく刻み、
鰹節をまぶして、しょうゆをかけて頂きます。

ご家庭によっては、納豆昆布を混ぜてとろみを出します。

あづい盛りの夏には、最っ高ぉ~の絶品

冷ややっこの上に、そうめんの薬味に、なんでもござれです

だしは、山に囲まれて、湿気も半端なく多く、日中のうだるほどの暑さから生まれた

山形ならではの食文化なんですね


しょうがとお酢とで、夏野菜の漬物

2011年07月05日 | アーユルベーダとの出逢い

今も、外では雷が鳴っています。

雨降りというより、豪雨です

きのう、アーユルヴェーダの勉強会に参加。

梅雨時期は、湿気も多く、大気が不安定。

先生に、

この時期に生の野菜を摂りすぎるのも良くないとのことで、

加工して食べた方が良いと教えていただきました。

ピクルスなど、お酢の漬物なら、さっぱりして美味しくいただける季節ですね。

ちょうど、おととい

排毒に良いと言われるしょうがを入れて、和風のお酢の漬物を作っておりまして、

今朝、パクパクいただいておりました。

浸かりすぎて、きゅうりもなすもしんなり。

しょうがと、みょうがの風味、だし昆布のぬめりが、いい感じ

利尿作用の多い、カリウムたっぷりのきゅうり

フリーラジカルを排除する抗酸化物質を豊富に含むというナス。

ナスには栄養価はほとんどないから、

「おたんこナス!」っていうんだと聞いたことがあるけど、

ナスには、すごいパワーがあるんですね

この時期、ぴったりのお漬物です

そうそう、面白いアプリ見つけちゃった~

photoikku 

フルバージョン、購入しちゃおうかな~