世の中には、「引き寄せの法則」というものが本当にあるのかも
しれません。そんなことを強く意識する嬉しい出来事がありました。
先月からトーストマスターズという英会話サークルに参加しているの
ですが、そこで出会ったHさんという女性が、2月の《ごほうびらぼ》
朝食会に申し込んで下さいました。
それだけでも嬉しかったのに、このブログに触発されてご自身のブログを
開設されたとのこと!
Hさんのブログはこちら
(Hさんは、コンサート企画を行う会社の社長さんです)
先日2回目にお会いしたときに、さらに驚くことがありました。
彼女が企画した”8台のチェロのアンサンブルコンサート”のチラシを
いただいたところ、「チケット代の一部がHIV/AIDSにより
日本の平均寿命の半分以下のレソト王国の子供たちに希望の灯を
おくっています。」という文言が目に飛び込んでいました。

8チェロアンサンブル
日時:2010年3月12日(金)
18:45 開演 18:15開場
チケット全席自由 ¥4,000
申し込みはこちら
レソト王国は、南アフリカに周囲を囲まれた小さな独立国。
日本人でこの国を訪れたことがある人はごくわずかですし、レソト王国
の存在を日本人で知っている人の方が少ないと思います。
わたしの友人は、なんとレソト王国の方と結婚し、現在はアメリカで子育てを
しています。その友人にHさんが主催するコンサートのことを連絡したところ、
日本に住む友人のお母さまからメールをいただいたり、お兄さまが林さんのブログに
コメントを残してくれたり、一気に交流が深まりました。
Hさんとは、2回しかお会いしたことがないし、直接お話したのは1回
だけ、というのが不思議です。
学生の頃、レソト王国の男性と結婚した友人とともに、アフリカを
テーマにした活動を行っていました。ジンバブエという国にも3週間ほど
滞在し、両親をHIVで無くした孤児とも交流しました。
社会人になっても、アフリカと関わる活動を続けたいと思っていたので
レソトとのつながりが復活したことは、大きな喜びです。
珍しい8台のチェロのコンサート、会場は重要文化財に認定されている
旧東京音楽学校奏楽堂とのこと。わたしはもちろん参加する予定です!
しれません。そんなことを強く意識する嬉しい出来事がありました。
先月からトーストマスターズという英会話サークルに参加しているの
ですが、そこで出会ったHさんという女性が、2月の《ごほうびらぼ》
朝食会に申し込んで下さいました。
それだけでも嬉しかったのに、このブログに触発されてご自身のブログを
開設されたとのこと!
Hさんのブログはこちら
(Hさんは、コンサート企画を行う会社の社長さんです)
先日2回目にお会いしたときに、さらに驚くことがありました。
彼女が企画した”8台のチェロのアンサンブルコンサート”のチラシを
いただいたところ、「チケット代の一部がHIV/AIDSにより
日本の平均寿命の半分以下のレソト王国の子供たちに希望の灯を
おくっています。」という文言が目に飛び込んでいました。

8チェロアンサンブル
日時:2010年3月12日(金)
18:45 開演 18:15開場
チケット全席自由 ¥4,000
申し込みはこちら
レソト王国は、南アフリカに周囲を囲まれた小さな独立国。
日本人でこの国を訪れたことがある人はごくわずかですし、レソト王国
の存在を日本人で知っている人の方が少ないと思います。
わたしの友人は、なんとレソト王国の方と結婚し、現在はアメリカで子育てを
しています。その友人にHさんが主催するコンサートのことを連絡したところ、
日本に住む友人のお母さまからメールをいただいたり、お兄さまが林さんのブログに
コメントを残してくれたり、一気に交流が深まりました。
Hさんとは、2回しかお会いしたことがないし、直接お話したのは1回
だけ、というのが不思議です。
学生の頃、レソト王国の男性と結婚した友人とともに、アフリカを
テーマにした活動を行っていました。ジンバブエという国にも3週間ほど
滞在し、両親をHIVで無くした孤児とも交流しました。
社会人になっても、アフリカと関わる活動を続けたいと思っていたので
レソトとのつながりが復活したことは、大きな喜びです。
珍しい8台のチェロのコンサート、会場は重要文化財に認定されている
旧東京音楽学校奏楽堂とのこと。わたしはもちろん参加する予定です!