空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

小説『スタッフロール』

2022年08月31日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

映画の創造物・クリーチャーの制作者を巡る物語
2部構成になっており、
第1部は1948年から1986年までの、
特殊造形師、マチルダ・セジウィックの物語。
子供の頃、父親の友人、脚本家のロニーが影絵で作った
犬のモンスターにとりつかれるマチルダ。
やがて家出して、ニューヨークの造形師、老ヴェンゴスの弟子となる。
ある時、ロニーがハリウッドの赤狩りで同志を告発した裏切り者で、
イギリスに逃れて事故死したことを知る。
ベトナム戦争で下半身を失ったリーヴと組んで、
ロサンゼルスで造形師として仕事を得るが、
ライバルのモーリーンからCG(コンビューター・グラフィックス)の試作品を見せられ、

恐ろしくて仕方がない。
あれがもっと進化したら、
どんなことが起きる?
何十年もかけてきた特殊造形を、
CGが粉々に壊す様しか見えない。

と、ショックを受け、映画界から身を引く。
しかし、最後に担当した「レジェンド・オブ・ストレンジャー」の大ヒットで、
犬の怪物「X」を造形した人物として、伝説の人物になる。

第2部は一挙に飛んで2017年のロンドン。
CGクリエイターのヴィヴィアン・メリルは、
伝説の造形師マチルダの特集番組で、
マチルダがCGを嫌悪していたことを知り、衝撃を受ける。
そこへの彼女の所属するスタジオが、
伝説の映画「レジェンド・オブ・ストレンジャー」のリメイク
造形を請け負う話が持ち上がる。
しかし、「X」をCGで造形することに
批判が巻き起こる。
担当したヴィヴィアンにも迷いがある。
そこへ、かつてマチルダにCGの台頭を示唆した
モリーナが現れ、
マチルダと会うことを勧め、
住所を書いた紙を渡す。
「X」の実物を見られることを期待したヴィヴィアンは、
ニューヨークに向かうが・・・

昔、映画の中の怪物や宇宙人は、
ラテックスのかぶりもので作られた、
「特殊メイク」で、
あくまでもB級映画の扱いだった。

しかし、時代が変わり、
映画の中に造形物があふれるようになった。
そして、CGの進歩によって、
造形物もCGで作られるようになった。
今は風景も自然も建造物もCGで何でも作られ、
亡くなった俳優さえCGで蘇る時代になった。

そうした変遷をマチルダというアナログの造形師と、
ヴィヴィアンというデジタルのCGクリエイターを通じて描く、
興味深い読物。

1980年代から、
特殊メイク、特殊造形、特殊効果──スペシャル・エフェクトの黄金時代になる。
そのことを、こう書く。

十数年前には考えられないことだった。
──スクリーンにこれほど多くの異形の者たちが映り、
本当に目の前で起こったかのように思わせ、
建造不可能な建物や乗り物が登場するなどとは。
一生忘れられないクリーチャー、
醜くて美しいありとあらゆる生き物、
これまで想像の中にしか存在し得なかった世界が、
次々と生まれていた。

マイケル・ジャクソンでさえ「スリラー」で特殊メイクでゾンビと踊る。

世の中には空前のホラー、スリラー、ファンタジー、SFのブームが巻き起こった。

そして、コンピューターの進化。

手作業で生み出せる映像表現が限界を突破したのは
キューブリックの「2001年:宇宙の旅」だが、
コンピューターを使って映像革命を引き起こしたのは
ルーカスの「スター・ウォーズ」だった。

題名の「スタッフロール」とは、
映画のエンドクレジットで、
関わったスタッフの名前が延々と表記されること。
ここに載らない関係者も沢山いる。
マチルダは一度も載ったことがなく、
「レジェンド・オブ・ストレンジャー」のリメイクで
その名が載るかどうかが焦点となる。

本編の中で、
「CGには偽物を見せられている」と揶揄される場面がある。

「CGなんていらない。
CGがすべてをダメにしたんだ。
映画から魔法が消えた。
想像力や造形技術を持った天才たちが、
数学で頭がいっぱいのロボットたちに仕事を奪われたせいさ」

ヴィヴィアンはこう考える。


「映画は科学だ。
そして科学は進歩する。
科学が進歩すると人間の想像力は更にその上を行こうとする。
非現実的な夢を見る。
それを再現することができるのはコンピュータ・グラフィックスだ」

「想像力は魔法、創造力は科学」という言葉も意味深い。

映画は科学の産物だ。
フィルムも映写機もサウンドトラックもカラーも科学が生んだ。
科学を用いて想像力を発揮し、創造する。
従って、技術の進歩によって表現力も変わる。
CGによって表現の可能性が広がるなら、
それは良いことだ。

問題は、その進歩についていけない人が批判すること。
映画の歴史はその繰り返しだ。
トーキーになった時、
「活弁にこそ映画の味みがある」という人がいた。
カラーになった時、
「白黒映像にこそ映画の美がある」という人がいた。
ワイドになった時、
「3:4のスタンダードこそ、映像の黄金比だ」といった人がいた。
何のことはない。
技術の進歩についていけずに、
過去に拘泥しているだけのことだ。
今頃になって、サイレントがいいだの、白黒であるべきとか、
ワイドはいやだ、と言う人はいないだろう。
CGも同じ。
技術の進歩によって表現の幅が広がったことで、
SFやファンタジーだけでなく、
あらゆる表現が豊かになったのだ。

そうした映像の歴史を感じさせてくれる一篇。
それにしても深緑野分の引き出しは多い。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿