おはようございます。マヴィ 桑原です。
クリスマスを目前に
小1 さーさんと、年少 りーさんとで
ケーキとクッキーづくりを計画しました。
ちいさなこども料理研究家の誕生です。
前日から、ケーキの設計図づくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/5e468ec3a93168b1d0f20f0528fbe5b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/aa/9039276fc2b41b0764ee29123d5c15b7.jpg)
いちご、ぶどう、みかんでいっぱいのケーキ
これを作るために必要なものは何だろう⁈
一緒に調べながら買い出しリストを作成し
みんなでスーパーに買い出しに行きました。
微妙に違う、2人の設計図!
どうしたいのか話し合いながら、
お互いの希望にズレがあったら
2人で話し合って折り合いをつけていきました。
このプロセスもとても大切です。
常に、2人で話し合って決めてもらいました。
計量も自分たちで。
2人にとって、
電子秤の数値を見ながら目標値に合わせるのは
まだまだ 至難の技です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/ed4d523372b3cc3fa3686cbb34136376.jpg)
出したり、戻したり、
ときに時間ギレで
秤の電源が落ちて計り直したり…
「お菓子の材料は分量が大切だよ」
ということを伝えたら、
チカラを合わせて、慎重に計量していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/9c046384ac4fdd81e4c3f8629d95793a.jpg)
粉に触れ、ちょっと味見をして、香りを楽しみ…
五感刺激に満ちた活動を楽しみました。
クッキー生地を寝かせている間に
スポンジケーキの飾り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/912ee1f727e25af37bc3abac832fdfb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/4f6dfa037f841ff56ba16331751d90c6.jpg)
全ての材料を余すところなく使い切り
奇想天外なケーキができました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/39d5828220b30c17ee489c950cee4df9.jpg)
クッキーの型抜きにも挑戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/a25192c8349a2ee3906ce73bf9891067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/0430c0c1e94a6e187bca2d6b48561ae4.jpg)
手粉をふらないとベタつく生地のこと
こねくり回すと体温で柔らかくなりすぎること
生地厚を揃えるのは意外と難しいこと
こういった、感覚刺激を伴う体験活動に
子どもたちは夢中になっていました。
食は、生きる基礎です。喜びの源です。
手先を使った活動を通して
たくさんのことを考え、試していました。
4歳の りーさんは、
あの奇想天外なケーキを見ながら
「設計図より もっとステキなケーキができた」
とご満悦。
この、やりきった笑顔を引き出すことが
大切だと思います。
こういった機会を、広げていくことは
私の大切なミッションのひとつです。
クリスマスを目前に
小1 さーさんと、年少 りーさんとで
ケーキとクッキーづくりを計画しました。
ちいさなこども料理研究家の誕生です。
前日から、ケーキの設計図づくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/5e468ec3a93168b1d0f20f0528fbe5b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/aa/9039276fc2b41b0764ee29123d5c15b7.jpg)
いちご、ぶどう、みかんでいっぱいのケーキ
これを作るために必要なものは何だろう⁈
一緒に調べながら買い出しリストを作成し
みんなでスーパーに買い出しに行きました。
微妙に違う、2人の設計図!
どうしたいのか話し合いながら、
お互いの希望にズレがあったら
2人で話し合って折り合いをつけていきました。
このプロセスもとても大切です。
常に、2人で話し合って決めてもらいました。
計量も自分たちで。
2人にとって、
電子秤の数値を見ながら目標値に合わせるのは
まだまだ 至難の技です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/ed4d523372b3cc3fa3686cbb34136376.jpg)
出したり、戻したり、
ときに時間ギレで
秤の電源が落ちて計り直したり…
「お菓子の材料は分量が大切だよ」
ということを伝えたら、
チカラを合わせて、慎重に計量していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/9c046384ac4fdd81e4c3f8629d95793a.jpg)
粉に触れ、ちょっと味見をして、香りを楽しみ…
五感刺激に満ちた活動を楽しみました。
クッキー生地を寝かせている間に
スポンジケーキの飾り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4c/912ee1f727e25af37bc3abac832fdfb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/4f6dfa037f841ff56ba16331751d90c6.jpg)
全ての材料を余すところなく使い切り
奇想天外なケーキができました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/39d5828220b30c17ee489c950cee4df9.jpg)
クッキーの型抜きにも挑戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/af/a25192c8349a2ee3906ce73bf9891067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/0430c0c1e94a6e187bca2d6b48561ae4.jpg)
手粉をふらないとベタつく生地のこと
こねくり回すと体温で柔らかくなりすぎること
生地厚を揃えるのは意外と難しいこと
こういった、感覚刺激を伴う体験活動に
子どもたちは夢中になっていました。
食は、生きる基礎です。喜びの源です。
手先を使った活動を通して
たくさんのことを考え、試していました。
4歳の りーさんは、
あの奇想天外なケーキを見ながら
「設計図より もっとステキなケーキができた」
とご満悦。
この、やりきった笑顔を引き出すことが
大切だと思います。
こういった機会を、広げていくことは
私の大切なミッションのひとつです。