Je vis ma vie 〜ありがとうの気持ちがあふれる社会へ〜

マーケティングの本質は「ありがとうの気持ち」の探求だと考えます。こちらで社会にありがとうの種をまく活動や想いを綴ります。

可能性は対話から

2017-09-10 | 子どもと学び
おはようございます。桑原です。
レッジョ・エミリアと語り合う
こどもとまちの未来

というシンポジウムに参加してきました!

北イタリアの小都市レッジョ・エミリア市
で形作られた教育について
レッジョ市立園の中でも著名な
「ディアーナ幼児学校」教師を経て
ドキュメンテーションセンター長になられた
マリーナ・カスタネッティ女史
からお話を伺いました。



子どもは文化や社会を変える力がある



その力を守り育むために
レッジョ・エミリアが大切にしていることは
オープンであり、対話的で、接続的であること
だといいます。

子どもたちは発見や探求をする研究者です。
大人は、そういった子どもたちをよく観察し
常に意味を考えて研究する必要があります。


その活動で大切にされているのが
【ドキュメンタッツィオーネ】
【プロジェクタッツィオーネ】です。

ドキュメンタッツィオーネとは…
子どもたちの様子を道徳的に表現するツール
何が起こったのかを記録するものです。

プロジェクタッツィオーネとは…
何が起こるのかを予想し、
観察したプロセスを深めることです。

プロセスによって具体的に知識が生まれ
ドキュメンタッツィオーネで見える化されます。



大人として意識しなければならないのは
目的にこだわらないことです。
子どもたちが到達すべきと思う方向に導かず
子どもたちがどの方向に私たち大人をを導くのか
を考えて寄り添うのです。



その根底には
子どもも大人も研究者であるべき
という考え方があります。

子どもたちが表現できる場を与えるために
大人の役割は、その可能性を見出すことです。

子どもだけでなく、大人も、街の人も、
対話をすることで
コミュニケーションが始まります。






とても素晴らしいと感じたのは、
「レッジョ・エミリアアプローチによって
子どもたちがどんな大人になるのですか?」

という質問の回答でした。



表現できる環境を提供することが大切なので
子どもたちがどんな大人になるかは考えていない
と断言されたのです。

子どもたちは、
自分に合った表現活動を望んでいます。
とても大切な時期に色々な可能性を提供すること
こそが重視されるべきことなのです。

結果重視になりがちな大人の視点に対する
問題提起だと感じました。



すべての可能性は対話から始まります。



私のやろうとしていることは
こういったアプローチだと改めて感じました。



レッジョ・エミリアアプローチの創始者
ローリス・マラグッツィ氏は
モンテッソーリ教育の
「子どもを観察して科学的にアプローチする」
ということを高く評価していたといいます。

やはり、すべては繋がっています。




こども哲学 新たなステージへの挑戦

2017-09-08 | 子どもと学び
こんにちは 桑原です。

今週末、逗子のこども哲学教室があります。
6月まではインターンとしてでしたが、今月から
運営スタッフとして活動させていただきます。



夏休みがあったので
子どもたちは2ヶ月ぶり…

私は7月の海遊びイベントに行けなかったので
3ヶ月ぶりになります。



下期からは、体験活動を軸に展開する予定で
子どもたちの主体性を最大限尊重する
新たな挑戦の始まりです。

こどもファシリテーター育成も始まります。



今月は、7月の海遊びイベントを振り返り
今後の探求テーマを考える会です。




参加できなかった私は
写真を見ながらみんなに様子を教えてもらおう
と思っています。

そして、気になる写真がこちら…

何なのでしょう?



しいたけの煮物にも見えるし

こんなパン見たことあるような…

硬いの?柔らかいの?


前回の
「りんごかもしれない」
に匹敵する、魅惑の物体の登場です!





海遊びの思い出から、
子どもたちの気持ちや心について問いあったり

魅惑の物体が何なのか
「かもしれない」を広げていってもよいし…

どんな展開になるかは子どもたち次第‼︎
どきどき わくわくです。






プロになるということ

2017-09-04 | 日記
こんにちは。桑原です。

このブログを開設して3ヶ月が経過しました。

とにかく、毎日書くということを課して
どうにかこうにかやって参りました。



そして、過ぎ去る時間の中で
色々なことを考えました。



ここにきて、
もちろん何かを続けることも大切だけれども
私はただ発信することだけにこだわりたいの?
そう考えるようになりました。

いや、違う…
プロとしての考えを表現する場にしていきたい
そう思いました。



こども哲学のファシリテーターを始めて、
ずっと社会で営んできたマーケターのお仕事
に繋がるものがあると感じ、
子どもたちと一緒に
主体的に新しいモノを生み出したい
という思いで
脱サラまでして新しいチャレンジを始めました。


私はママになったことはないけれど、
同じ女性として
未来を担う子どもたちを介して
頑張るママも応援したい

とも思っています。



世の中は複雑に見えるけれど
本当に複雑なのでしょうか?

余計なお飾りをそぎ落としていけば
もっとシンプルになるはずです。

シンプルにすることで
モノゴトの本質が見えてくれば
子どもの力でだって
社会を動かすこともできるのではないかしら?

子どもの底しれないチカラに触れてみたい!!
引き出してみたい!

そう考え、動き始めています。



これから、そういった視点で
活動を広げるステージを作って参ります。

その記録を、残す場として
毎日にならなくても、着実に進めて参ります!



ママwithららぽーとゼミナール 出張チルドリンアカデミー

2017-09-03 | 日記
おはようございます。桑原です。

昨日、ららぽーと豊洲で
ママwithららぽーとゼミナール
出張チルドリンアカデミー

のお手伝いをしてきました!



3歳から12歳までの子どもを対象とした
無料のワークショップ

①ロディヨガ
②STEM教育体験
③森のおうち工作

出展ブースには
①母乳育児相談
②自由な創作活動の「しゅんさくの部屋」


どれも大人気でした!
子どもたちのキラキラした眼は
エネルギーに満ちています。






実体験を提供できる喜びに満ちた1日でした。







他人の心が分かるって?

2017-09-02 | 日記
おはようございます。桑原です。

こども哲学の活動をしている仲間と飲みに行き
色々な話をしました。

哲学についてしっかり勉強している彼らからは
学ぶことばかり…



「他人の心が分かるってどういうことなのか?」
ずっとその話で盛り上がりました。



大きくは2つの考え方があるといいます。



相手の立場に立ち、きっとこう思っているだろう
と推測すること


同じ状況の自分の経験に当てはめ
その時の自分の気持ちから推測すること



どちらもあるというのが今の考え方だそうです。



でも、本当の意味で
「誰か」の心を理解することは
できるのでしょうか?



分かった気になっているだけの自分に
気づくばかりです…