陽ざしぬくぬくになると、ほ~ら、七つ星。
{

{

この春、初めて会った、てんとう虫。
太陽にむかって飛ぶから天道虫だそうです。
冬、成虫のままじっとして
きもちのよい温度になるとのそのそ出てきます。
【天道虫】甲虫目
七星天道虫です。
テントウムシは、肉食、草食、菌食とわかれます。
ナナホシテントウムシ、ナミテントウムシは、肉食なので「益虫」扱い。
葉っぱを食べる種類は「害虫」です。
ウドンコ病などの菌を食べてくれるテントウムシもいます。
日本にいるテントウムシのなかで、いちばん星の数の多いのは
ニジュウヤホシテントウムシ、28個もあるそうです。
▲正面から見ると、おもしろい顔です。
▼目があうと大あわて。




▼たんぽぽも、だんだん増えてきました。
葉っぱの形、切れ込みの多いタイプとのっぺりとあり、
なんでかな?と気になります。


▼桜が満開の頃、この辺りは‘たんぽぽじゅうたん’になります。
でも、お花見客に踏みひしがれるのが毎春の景色。
しばらくすると復活する、そんなたんぽぽが大好きです。







この春、初めて会った、てんとう虫。
太陽にむかって飛ぶから天道虫だそうです。
冬、成虫のままじっとして
きもちのよい温度になるとのそのそ出てきます。
【天道虫】甲虫目
七星天道虫です。
テントウムシは、肉食、草食、菌食とわかれます。
ナナホシテントウムシ、ナミテントウムシは、肉食なので「益虫」扱い。
葉っぱを食べる種類は「害虫」です。
ウドンコ病などの菌を食べてくれるテントウムシもいます。
日本にいるテントウムシのなかで、いちばん星の数の多いのは
ニジュウヤホシテントウムシ、28個もあるそうです。
▲正面から見ると、おもしろい顔です。
▼目があうと大あわて。




▼たんぽぽも、だんだん増えてきました。
葉っぱの形、切れ込みの多いタイプとのっぺりとあり、
なんでかな?と気になります。


▼桜が満開の頃、この辺りは‘たんぽぽじゅうたん’になります。
でも、お花見客に踏みひしがれるのが毎春の景色。
しばらくすると復活する、そんなたんぽぽが大好きです。

参加しています。クリックで応援お願いしま~す。 ●人気blogランキングへ● ![]() ![]() |