カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

●八木山動物公園160513(1)キリン

2016年05月25日 | ☆動物園とか   

 5月13日(金)、青葉まつり(宵まつり)の前日ということになりますけど、仙台市八木山動物公園に行って来ました。
 今年初です。5ヶ月ぶりということになります。
 例年なら2~3回は行っているところなんですけど、今年はペンタブでお絵描きしていたりして、カエサルの冬ごもりは強烈でした。春になっても、なかなか腰が上がりませんでした。
 ついに訪園することになったわけですけど、年間パスポートの期限がこの日までだったのです。背中を押してもらいました。
 この翌日から青葉まつりだったわけですけど、そのことについては覚悟していました。青葉まつりシリーズの記事をUPし終えるまで、動物園で撮った写真は封印しておこうと思っていました。
 その封印も、ようやく解禁です。今日から1週間、全7回で「動物園シリーズ」をやります。






 この日は平日だったわけですけど、キリン駐車場の地上階が満車だったので、地下階に車を入れることになりました。初めてというわけではないのだけど、この8年間で40回以上は八木山動物公園に来ていて2回目か3回目くらいですね。ちょっと吃驚しました。
 とりあえず、喫煙所で一服しました。ここに来るまでの車中で何服かしているんで、吸いたいというわけじゃなかったんですけど、園内は全面禁煙になってしまったので、喫煙できるうちに喫煙しておこうということです。
 幼稚園か保育園かの遠足が入っているようでした。まあ、いつものことですけど、けっこう大きなところで、保護者同伴での遠足ということのようだったので、かなりの人数でした。




 5ヶ月ぶりの訪園ということで気になっていたのが、駐車料金の事前精算システムです。
 ふつうに園内を一巡すれば3時間以上かかりますから、駐車料金は500円です。でも、入園直後に精算してしまえば、駐車時間は30分未満ということになり、無料になってしまいます。
 地下鉄東西線が開通する前、八木山動物公園の駐車料金が一律400円だったときには、入園直後に駐車料金の精算を済ませておくというのが常識でした。その常識に従ってしまえば、無料になっちゃうんですよ。
 もちろん、それは不正行為です。でも、そういう不正行為が簡単にできちゃうということになります。
 カエサルは聖人君子じゃないので、ここを通る度に、悪魔のささやきが聞こえて来ます。そういうささやきが聞こえなくなるようなシステムが欲しいです。そんなに難しいことではないと思います。
 5ヶ月前にも同じようなことを書いたわけですけど、あいかわらず、何の対策もされていませんでした。がっかりしました。






 西門(旧・南門)のエントランスを抜けた後の遊歩道や吊橋は5ヶ月前にはできていたわけですけど、その周囲に緑が芽吹き始めていて、ちょっといい感じになっていました。
 吊橋を渡ったところ(アフリカ園売店の手前)と遊歩道との間の通路(階段)が開通していました。ここが通れるようになると、八木山動物公園の巡回コースも変わることになります。
 このときは気がつかなかったんですけど、アスファルト道路を通ってゼブラショップから先に行くことはできなくなったみたいです。




 「カバの洞窟」です。
 この日は、ここに3回来ました。「西門→洞窟→アフリカ園南」「アフリカ園北→洞窟→道路」「道路→洞窟→西門」の3回です。
 この他に、「西門→アフリカ園北」「アフリカ園南→洞窟→道路」「アフリカ園北→西門」という、洞窟を1回しか通らない巡回のしかたもアリだと思います。
 「カバの洞窟」にはベロがいるんですけど、そういうことを意識しているのかいないのか、来る度に違った姿を見せてくれました。
 このときは、腹這いになっての日向ぼっこです。こんな姿を見たのは初めてだと思います。動物園っていうのは、何十回と来ていても、新たな発見や出会いというものがあります。楽しいです。






 「カバの洞窟」から、アフリカ園の南側に出ました。
 カバの屋外プールでは、陸上のヒタチ、水中のカポの元気な姿を見ることができました。
 でも、その向こうにクロサイのアースの姿がありませんでした。
 フラミンゴたちのプールを抜けて、キリンのパドックのところに来たわけですけど、そのパドックにキリンがいません。
 ユウキとサクラがアフリカ園での同時展示なのかな・・・なんて思ったりして、期待が高まりました。






 「キリンのビューポイント」です。
 ここ、特に名前はないと思うんですけど、いろんなブログとかを見ていたらそういう呼び方をしている人がいて、なるほど、と思い、使わせてもらうことにしました。
 キリンだけではなく、ダチョウがいて、シマウマがいます。
 珍しいことではないし、たまたまなのかなとも思うのだけど、見えやすくなるような工夫をしているという気がしました。
 もちろん、キリンはいました。でも、1頭しかいません。
 ユウキなのかサクラなのかがわからないのだけど、どちらかと言うと、サクラなんじゃないかという気がしました。






 アフリカゾウのベンのところまで来たんですけど、やっぱりキリンのことが気になったので、後戻りしてみました。
 パドックには、やはり誰もいません。
 さらにキリンの屋内展示場まで戻ってみて、中にも入ってみたのだけど、キリンはいません。特に掲示もありませんでした。
 サクラ・・・だとすれば、ユウキはどうしちゃったの?
 ユウキ・・・だとすれば、サクラはどうしちゃったの?


この記事を面白いと思ったら →  ← 遠慮なくクリックしてね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿