この前日、灯油が切れてしまったのです。
夜になって、寒くなってきたのでヒーターのスイッチを入れてみたのですが、着火しません。灯油はたっぷり入っているはずなのに「給油」のランプが点いていて、「E02(着火ミス)」というエラー表示が出ます。
昨年か一昨年かに一度やったことがあるのだけど、フィルターを取り出して、ガシガシと掃除してみました。でも、やはりダメです。
このヒーターも10年選手ですからね。そろそろ寿命なのかなと思ったりしたのですが、買い換えるにしても、やれるだけのことはやってみようと思いました。
ネットで調べてみると、灯油に水が混入している可能性があるとのこと。ヒーター内部に残っている灯油を抜き出してみることにしました。
何回かスイッチを入れていると、一瞬だけ着火するようになりました。すぐに消えちゃうんですけど、さらにスイッチを入れていると、燃焼している時間が長くなってきました。エラー表示は、E02(着火ミス)からE03(燃焼中断)に変わりました。
前日までの「着火しない」という状態と比べると、2歩も3歩も前進しているという感じです。まったくダメだったら新しいヒーターを買いに行こうと思っていたんですけど、もう少し様子を見てみようと思いました。
やれやれ・・・と思って、その夜をすごし、翌15日をすごし、16日になってこの記事を書いているのですが、また「燃焼中断」を起こしてしまいました。3回くらいやり直して、燃焼を続けてくれるようになったのですが、その燃焼音が頼りなかったりします。あ、消えちゃいました。
まあ、今のところ、そんな感じです。この状態が続くようなら、そのうち、もう1回、内部の灯油を抜き出してみたいと思います。それでもダメだったら、新しいヒーターを買いに行こうと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます