goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

◎Cの食卓(171124-30)カレーライス

2017年12月01日 | ☆食事とか    

 グルメじゃなくても腹は減る・・・ということで、カエサルの食生活を晒し続ける「Cの食卓」です。
 今回は、11月24日(金)から30日(木)です。

11月24日(金)

 3日ぶりでのスタロー(すたみな太郎・仙台青葉店)です。
 このシリーズを読むのが初めてだという方のために書いておきますけど、カエサルは、平日、スタローで焼肉食べ放題をするというのが日課になっています。自宅では何も食べないので、1日1食です。 1,015円です。そのときの食事を赤枠で囲っています。
 このときは、焼肉とサラダ、カルビスープ、カレーライス。カレーライスは、3回連続ということになります。最初に肉が焼けるまでの間に食べる物として気に入ってはいるのだけど、この半分でいいと思います。そう思っていながら、ついついよそってきてしまうんですよね。

11月25日(土)

 土日は料金が変わるので、スタローには行きません。自宅でダラダラと食事をするわけですけど、この日は特に腹が減らなかったので、1食目(ラーメン)は15時前、2食目(ラーメン)は19時になりました。
 その後、ベッドで横になって小説(紙の本)を読み始めました。ちょっと腹が減ってきたのだけど、その姿勢でラーメンを食べるというわけにはいかず、読書を中断する気にもなれず、22時過ぎと23時前にブロックを食べました。
 この日の食費は250円くらいだと思います。

11月26日(日)

 09時過ぎに1食目(ラーメン)、16時前に2食目(ラーメン)を食べました。夜になって、腹が減らなかったわけではないのだけど、明日はスタローに行くからいいや・・・と思って、その2食だけになりました。
 この日の食費は60円ですね。

11月27日(月)

 3日ぶり、腹を空かせてのスタローです。
 いつもだとノルマ的に出かけたりするんだけど、この日は、アレを食べよう、コレを食べよう・・・などと楽しみにしていました。こういうの、久しぶりですね。
 実際、アレもコレも食べるというわけにはいかないのだけど、カレーライスが入りました。4回連続です。
 それと、プランのひとつであったフルーツを食べてみました。パイナップルと黄桃です。食後のデザートとしてではなく、焼肉と一緒に食べました。パイナップルに含まれる酵素がタンパク質分解を助ける・・・という話はともかくとして、なかなかいけますね。

11月28日(火)

 この前日、パイナップルを食べたわけですけど、食後の体調もいいのです。満腹した後の胃もたれが、かなり軽いのです。パイナップルに含まれる酵素が・・・みたいなフラシーボ効果があるのかもしれません。
 この日は、パイナップルを食べまくってやろうと思っていました。いつもだとカレーライスとか寿司などのオプションをつけるのだけど、そういうのも一切なしにして、焼肉(プルコギ)・パイナップル・サラダというシンプルな構成にしてみました。焼肉とパイナップル、合いますね。
 肉はけっこう多めにとってきたつもりなんだけど、スイスイと食べちゃったという感じです。食べ終えてもまだ余裕があるという感じもあったんですけど、おかわりはせず、その分、ケーキをたくさん食べることにしました。6個というのは、これまでの最高記録だと思います。

11月29日(水)

 この日もパイナップルまつりです。
 サラダは、定番のポテトサラダやマカロニサラダを外して、ブロッコリーやレタス、ヤングコーンなどをとってみました。
 肉は、例によってプルコギですけど、かなり多めにとってきました。

11月30日(木)

 この日は、しゃぶしゃぶです。スタローでは焼肉コースかしゃぶしゃぶコースのどちらかを選ぶことができて、これまではずっと焼肉だったわけですけど、一度くらいはしゃぶしゃぶをやってみなければならないと思っていたのですよ。ようやくノルマを果たしたという感じですね。
 スタローでのしゃぶしゃぶは初めてなので、なんか落ち着かなかったというのが率直な感想です。
 まず、食べ方みたいなもの(ペース配分とか、サラダやフルーツを食べるタイミングとか)がよくわかりません。最初にとってきたものを食べきれるのだろうか、とか、制限時間以内に食べきれるのだろうか、とか、そういうことも考えてしまいました。
 次回からは焼肉に戻ると思いますけど、月に1回くらいはしゃぶしゃぶも悪くないかなと思っているところです。

--------------------
 「にほんブログ村」というブログランキングに参加しています。「いいね」「ナイス」の代わりとして、これ→ ←をクリックしてもらえるとうれしいです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿