
全国のみなさんのために説明しておくと、自動車のタイヤを、夏用のノーマルタイヤから冬用のスタッドレスタイヤに換えたのです。

タイヤ交換を自分でやるのは、1年ぶりです。どうやるんだっけかな?などと思いながら、渋々と庭に下りていきました。

ナットを緩めること自体はたいした手間ではないのだけど、4×4=16個。中腰の作業なので、けっこう疲れます。

それからジャッキアップするわけですけど、これは楽ちんです。さすがに油圧式ジャッキというところです。でも、ジャッキが地面にめり込んでしまいました。砂利を敷いただけの庭なので、ジャッキの下に板か何かを敷いておかねばならなかったんですよね。やり直そうかとも思ったんですけど、そのまま作業を続けちゃうことにしました。
ナットを外して、古いタイヤを外して・・・というのは簡単なんですけど、新しいタイヤをはめて・・・というのがちょっと手間です。はまるときは一発でスッポリとはまるのに、はまらないときはなかなかはまらないんですね。
その後は、ナットを締めて、車を下ろして、増し締めをして、おしまいです。
簡単と言えば簡単、手間がかかると言えば手間がかかります。15分くらいかかっているんじゃないでしょうか。



この後、何回か車を前進・後退させてから、ナットの増し締めをしました。このときは、16個のうち8個くらいを締めることになりました。
その後、スタローに行って帰って来てからも増し締めをしたんですけど、このときは、16個のうち1個だけ締めることになりました。

もう一回やれと言われれば、1時間以内でできると思います。毎日やっていたら30分くらいでできるようになるんじゃないかという気もします。でも、次にタイヤ交換するのは、早くても4ヶ月後なんですよね。1年後、2年後になるという可能性もあります。いろんなこと、忘れちゃうんですよね。
タイヤ交換をディーラーに頼むと、1本あたり540円、4本で2160円だったと思います。それくらいで済むなら、やってもらった方が楽だなというのが正直な気持ちです。でも、今回の作業でスタロー2回分の食費が浮いたと考えると、なんか得をしちゃったという感じです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます