カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

◎2017中小ニュース(1130)タイヤ交換

2017年12月02日 | ☆生活とか    

 今年のささやかな出来事を振り返っているわけですけど、実にささいなニュースが飛び込んできました。一昨日(11/30)、タイヤ交換をしたのです。
 全国のみなさんのために説明しておくと、自動車のタイヤを、夏用のノーマルタイヤから冬用のスタッドレスタイヤに換えたのです。


 法定1年点検というのがあったので、そのときにタイヤも交換してもらおうと思っていたんですよ。11月28日(火)にディーラーへ連絡を入れたんだけど、一番早くて12月11日(月)になると言われてビックリしました。じゃあ、タイヤ交換は自分でやるしかないと思って、重い腰を上げることにしました。
 タイヤ交換を自分でやるのは、1年ぶりです。どうやるんだっけかな?などと思いながら、渋々と庭に下りていきました。


 ジャッキアップする前に、ナットを緩めておくんですよね。去年はこれを忘れていて、ジャッキアップしていた車を下ろし、ナットを緩めてから、再びジャッキアップしました。
 ナットを緩めること自体はたいした手間ではないのだけど、4×4=16個。中腰の作業なので、けっこう疲れます。


 まずは、ジャッキをセットします。地面に這いつくばって、車の下を覗き込んだりしなければならないので、ちょっと手間です。でも、どのへんにジャッキをかけるポイントがあるのかをだいたい覚えていたので、わりとスムーズにいきました。
 それからジャッキアップするわけですけど、これは楽ちんです。さすがに油圧式ジャッキというところです。でも、ジャッキが地面にめり込んでしまいました。砂利を敷いただけの庭なので、ジャッキの下に板か何かを敷いておかねばならなかったんですよね。やり直そうかとも思ったんですけど、そのまま作業を続けちゃうことにしました。
 ナットを外して、古いタイヤを外して・・・というのは簡単なんですけど、新しいタイヤをはめて・・・というのがちょっと手間です。はまるときは一発でスッポリとはまるのに、はまらないときはなかなかはまらないんですね。
 その後は、ナットを締めて、車を下ろして、増し締めをして、おしまいです。
 簡単と言えば簡単、手間がかかると言えば手間がかかります。15分くらいかかっているんじゃないでしょうか。


 2本目の交換では、ジャッキの下に板を敷きました。それでも沈み込んじゃうんですけど、まあ、ないよりはマシという感じです。


 3本目ともなると、かなり慣れてきます。ナットを外すときに、ナットを締めてしまいました。慣れるというのはそういうことですね。


 4本目。これでおしまいだと思うと、気分はウキウキです。
 この後、何回か車を前進・後退させてから、ナットの増し締めをしました。このときは、16個のうち8個くらいを締めることになりました。
 その後、スタローに行って帰って来てからも増し締めをしたんですけど、このときは、16個のうち1個だけ締めることになりました。


 道具の準備や片付けとかを含めて1時間20分というところでした。汗はかきましたが、息が切れるというようなことはなかったと思います。重労働というようなことではなかったわけですが、体のあちこちが筋肉痛です。ふだん使わない筋肉を使ったということなんだと思います。
 もう一回やれと言われれば、1時間以内でできると思います。毎日やっていたら30分くらいでできるようになるんじゃないかという気もします。でも、次にタイヤ交換するのは、早くても4ヶ月後なんですよね。1年後、2年後になるという可能性もあります。いろんなこと、忘れちゃうんですよね。
 タイヤ交換をディーラーに頼むと、1本あたり540円、4本で2160円だったと思います。それくらいで済むなら、やってもらった方が楽だなというのが正直な気持ちです。でも、今回の作業でスタロー2回分の食費が浮いたと考えると、なんか得をしちゃったという感じです。

--------------------
 「にほんブログ村」というブログランキングに参加しています。「いいね」「ナイス」の代わりとして、これ→ ←をクリックしてもらえるとうれしいです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿