![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/6883747443e27db7426be76c5394b5a6.jpg)
年年歳歳シリーズの6回目、今回は「ナイロングラストリマー」です。 | |
何なんだ、それは・・・という人が多いと思うのですが、「電動草刈機」ですね。ナイロンコードをグルグル回して、それで草を刈っちゃうというしくみの草刈機です。 | |
そういうものがあるというのは知っていて、あったら便利だろうと思っていたんですけど、実際には使えないんじゃないかという心配もあったし、充電式やエンジン式のやつのことも考えたりして躊躇し続けていたんですけど、買っちゃいました。 | |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/eb7488f94f93e3e237c873809c871d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/37c0baea377134af5a2d18da883114c8.jpg)
今回の記事は、9月16日(金)の話ということになります。 この日は「ナイロングラストリマー」を買いに行こうと思っていたのですが、雨が降ったりしたので、出かけるタイミングを考えていました。 | |
1枚目の写真は 14:07の撮影。ベランダから庭を見下ろしてみたわけですけど、この6日前に伐り倒した木(ヤナギ?)の葉が茶色になっているということに気がつきました。7~10日前に倒した木(レッドロビン)の葉は緑色のままです。 | |
2枚目は 14:34の撮影。出かけるときです。玄関から北側を撮ってみました。カエサルが壊したお隣さんちのフェンスもさることながら、その奧の雑草が凄いことになっています。こういうのをなんとかするために、この日の買物に出かけるということになります。 | |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/9ae0ff34d12b6911d0b3b8d343bb172a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/78/be601a69d68fc74773388b63c85131da.jpg)
ケイヨーD2です。 12日(月)に来ていますから、4日ぶりということになります。 | |
30分ほどの滞在ということになりました。買ったのは決めておいた通りナイロングラストリマーとレーキなんですけど、その前に、玉砂利とかコンクリートの平板などを見ていました。 | |
この日、ちょっと嬉しかったのは、ナイロングラストリマーの箱が車の荷室にピタリと納まったということですね。納まらなかったらちょっと斜めに置いてもいいし、助手席を倒して縦に置いてもいいんだけど、やっぱりピタリというのは気持ちがいいです。 | |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c2/11788fc194d17a9c7a005323e3808b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/08/023a7ae77f03f46f38f3548199a21837.jpg)
半田屋です。 家を出るときに外食するつもりはなかったんですけど、D2での買物を終えたら、急に空腹を感じました。それだったら、半田屋に行くしかないと思いました。 | |
半田屋には、12日(月)と14日(水)にも来ているわけですけど、いずれも改装工事中でした。週に3回も通って、ようやくメシが食えるということになります。 | |
外装工事はまだ続いているようじで、コンクリートを養生していました。 内装工事もしていたと思うんですけど、どこがどう変わったのか、まったく気がつきませんでした。 | |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/e7a596533f4ba76eeba66d4714447b6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/4dccade14c22d3f503b4ce3887075697.jpg)
カーナビのテストということもあって、ちょっと遠回りをして、八木山経由で帰って来ました。家に着いたのは 16:42になっていました。 | |
けっこう微妙な時間だったので、家に入る前に、買ってきた物を使ってみようと思いました。 | |
まずは、レーキ(熊手)です。 この2日前、芝刈鋏や刈込鋏を使って作業をしたとき、こういうものが絶対に必要だと思ったんですよ。 このときは、ほんのちょっと使ってみただけなんですけど、使える、役に立つということを確信しました。大正解でしたね。1,280円でした。 | |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/765a2ffe0d1ea416f811c1cc2f23a434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/a201a20017c634520c582336aa2d4299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/0189285e325c8a9ba8ff654e6fdea737.jpg)
レーキをほんの数分使ってみた後、ナイロングラストリマーの組み立てにかかりました。ドライバーが必要だということがわかったので、家の中に取りに行ったりしました。 | |
勝手がわからないので説明書を見ながらの作業ということになりましたけど、難しいことはありませんでした。10分くらいで完成しました。 | |
その後、ちょっとだけ使ってみました。ちゃんと動きました。草が刈れるということも間違いありません。かなりの好印象を持ちました。 本格的な試運転および実作業は翌日のお楽しみということにして、この日はこれだけにしようと思っていました。 | |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/8618f03491fca89f056b3dc225efa655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/98/927992d43389e580519f064cfb07c013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/9179441f68ede27456cf0cb7bf56839e.jpg)
さて片付けようかと思ったところで、2本出ているはずのナイロンコードが1本しか出ていないということに気がつきました。 | |
ナイロンコードは使えばなくなるということは知っていましたけど、どのようになくなるのかということがわかりません。 コードがなくなれば出せばいいということは知っていましたけど、どのように出せばいいのかということがわかりません。 | |
数分間、試行錯誤をして、なんとかコードが出てきてくれたので、この日の作業を打ち上げることにしました。17:22でした。 | |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/c2dfe0524c793fd3a6e8f82d0871dc1c.jpg)
作業を終えて、家に入って、撮った写真をPCにダウンロードしたり、この記事を書き始めたりしました。漫画を読んだり、ゲームをしたり、プロ野球中継を聴いたりもしました。この日、阪神タイガースは勝ちました。前回の勝利から5日しか経っていないというのに、また勝ったわけです。すごいですね。 | |
そんなこんなの中、ナイロングラストリマーの価格を確認するためにレシートを見てみたんですけど、???と思いました。たしか 5,980円だったと思うんですけど、レシートでは 3,000円になっています。支払いをするときには気がつかなかったんですけど、何かの間違いだろうと思いました。 | |
ナイロングラストリマーの話は、次回に続くということになります。 | |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます