そんなことよりも・・・という言い方がおかしいというのはカエサルもわかっているのだけど、今日のところはそう言わせてください。こういう結果が出るというのは予想されていたことだし、覚悟はしていたつもりだったのだけど、実際に結果が出てみると、まっくらけの気分になります。考えたくないのです。
そんなことよりも、びっくりしたことがあったのですよ。
白石川河川公園(松ヶ丘)へは、高速で行くことが多いのです。なにしろ、カエサルんちのすぐ近くに仙台南ICがあって、白石ICから出るとすぐに松ヶ丘ですからね。でも、今回は一般道で行きました。
仙台から村田町、蔵王町へと向かうコースは、カエサルが蔵王町に住んでいたときの通勤コースでもあります。ちょっと懐かしさを覚えながら走っているうちに、ちょっといたずら心が湧いてきて、村田ダムに寄ってみることにしました。
村田ダム・・・って、知ってますか?
カエサルは、20年くらい前に一度だけ行ったことがあるところなんですけど、何の印象も残っていません。そういうところに、ふらっと行ってみたくなったわけです。本当に本当の気まぐれです。
このときの村田ダム、そのうち記事にしようと思っているんですけど、たぶん、来年になってからですね。
白石川河川公園っていうのは、蔵王町~大河原町~柴田町に何カ所もあるんだけど、カエサルが行くのは蔵王町・松ヶ丘だけです。カエサル、出不精で、内弁慶ですからね。よく知らないところに行くのは怖いのです。
まがりなりにも白鳥さんたちを撮っているんだから、いつかは伊豆沼へ・・・なんて思いもあるわけですけど、基本的に、ここしか行きません。
このときにいたのは、オオハクチョウ、オナガガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロの5種。それと、スズメだけでした。まあ、このときのことはあらためて記事にします。早ければ、年内にUPできると思います。
松ヶ丘には、1時間足らずの滞在ということになりました。昼食をとっていなかったので、お腹も空いてきました。どうしような・・・と思ったのだけど、高速にのって、菅生PAで何かを食べようと思いました。出不精で内弁慶のカエサルですからね。知らない店に入るのは怖いわけです。前にも、このパターンで行ったことはあります。あれは、いつだったのかな。前回(今年の11月上旬)ではないんだから、去年だったんでしょうね。
菅生PA、リニューアルしていたんですね。調べてみたら、今年の4月なんだそうですよ。その時点では、下りだけということでした。そういうことはまったく知らなかったんで、びっくりしましたね。
リニューアルなんてことはよくあることなわけですけど、たいていの場合、どこがどう変わったのかよくわからない・・・なんてことになったりします。でも、菅生PA、建物のイメージがガラリと変わっています。前は、白というか灰色というか、まあ、珍しくも何ともないふつうの建物だったんですけど、真っ黒けになっていました。
その屋内も、ガラリと変わっていました。「フードコート」になっていました。
フードコート・・・って、知ってます? カエサルは、言葉は聞いたことがあったんだけど、知らなかったんですよ。調べてみたら、複数の飲食店が入っているんだけど、テーブルや椅子を共有しているというシステムなんだそうです。そう言われてみると、けっこうあちこちにあるかもしれない・・・と思いました。あれですよね、あれ。高知の広目市場がそうだと思います。
菅生PA(下り)には、洋食、蕎麦、海鮮料理、牛タンという4つの店が入っていました。ちょっととまどいました。
850円でした。カエサルとしては、ちょっと贅沢。でも、たまにはいいでしょう。特に、嫌なことがあって、それを忘れたいときなんかにはね。
PAとかSAとかは街中にあるわけじゃないんで、ドドンと派手な方が面白いという気もします。仕事であれ、観光であれ、遠距離を移動するときに利用するのがPA・SAなんだから、北海道から沖縄までみんな同じ・・・というよりは、一つ一つに個性があった方が楽しいよね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます