カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・どんとロード八幡雀踊り(1)舞台演舞

2015年09月07日 | ★すずめ踊り   

 おはようございます、茶川龍之介です。
 カエサルが、昨日(9月6日)、「どんとロード八幡すずめ踊り」に行ってきました。仙台市の大崎八幡宮で行われるすずめ踊りのイベントです。


 こんにちは、夏目流石です。
 昨日のカエサルは、天気との戦いでした。朝から行くはずだったのに、とりあえず出発を遅らせ、その後も行くか行かないかフラフラしていました。


 こんばんは、森論外です。
 カエサルが「八幡すずめ」に行くのは、3年ぶり2回目です。勝手がわからず、戸惑ったりもしたようです。




 楽ちん雀


 まつり磊々欅組

 本殿の前で行われていた「奉納演舞」です。それぞれの祭連が大崎八幡に踊りを奉納する・・・ということだと思います。

 こういうものがあるのは知っていたのだけど、実際に見たのは初めてで、最初、関係者以外は入れないんじゃないかと思って躊躇したりしました。

 この「奉納演舞」と同時に「舞台演舞」も行われていたのだけど、そういうことがよくわかっていませんでした。でも、お囃子が聞こえてくるので、そっちの方に行ってみることにしました。





 本殿から演舞場に向かうところです。



 演舞場です。この写真は「舞台演舞」の最後の演舞のときに撮ったものですが、カエサルがここに着いたときは半ばを過ぎたところでした。



 仙臺粋人「国見雀雀」縁


 まつり宝山


 誇雀会松涼健人万年青組


 松陵め組


 OH囃子来'sおかわり


 伊達雀


 藤崎すずめ連


 傳播八幡井組雀踊り保存会


 八木山すずめでござる


 この香盤表を見ると、「舞台演舞」には25祭連が参加したみたいだね。「大流し」などを含めると、29団体約950人の参加だったようです。

 舞台演舞が11:00からだということを知っていれば、それに合わせて来ることができたような気がしないでもない。

 実際に舞台演舞の終了したのは、12:49でした。天気のことがあるので、早目早目の進行ということだったんだろうと思います。
 この後、どんとロード(国道48号線の八幡町の部分)で「大流し」があるので、そちらに向かいます。






 「大流し」や「総踊り」については、次回以降の記事で紹介していく予定です。

 ところで、昨日までのような「座談会」だけではなく、こういう普通の記事にも我々が登場することになったのかね?

 まあ、「モノハタメシ」ということのようです。
 今回の記事は、かなりチグハグなような気がしますけどね。


 登場するのは我々3人だけで、佐伯さんが出て来ないというのも、「モノハタメシ」かね?

 そのようですね。
 何はともあれ、今回の記事はここでおしまいです。



この記事を面白いと思ったら →  ← 遠慮なくクリックしてね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿