カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・7月のジサシゴ

2014年07月16日 | ☆植物とか    

 ジサシゴのジローです。大きくなりました。




 上の写真は6月15日(日)、下の写真は7月7日(月)の撮影です。日々刻々とでかくなっています。




 上の写真はジロー、下の写真はシローです。
 植物の種としての名前がわからないので「ジサシゴ」と呼んでいるんですけど、ジローとサシゴ(サブロー・シロー・ゴロー)は種が違うんだと思います。
 いろんなところが違います。草丈(ジローは高く、サシゴは低い)が違うし、葉(ジローは狭く、サシゴは広い)も違います。




 生え際(という言い方でいいのかな?)も違いますね。
 ジローの生え際(茎の下の方)では、葉が枯れています。最初は栄養不足かなと思ったんだけど、たぶん、仕様なんだと思います。
 サシゴは、生え際のところで枝分かれしています。




 基本的には、毎朝、水をやっています。
 水をやるのを忘れると、上の写真みたいになっちゃいます。
 そこで水をやると、1時間くらいで元気になります。下の写真です。
 浸透圧・吸水力・凝集力・蒸散、いろんなことを考えちゃいます。植物っていうのは凄いですね。


 すでに記事をUPした後ですけど、何となくものたりないような気がしたので、今朝(7月16日)撮った写真を追加しました。
 ジローは、風の強い日に倒れてしまったことがあったので、ベランダの床の上に直接置くようにしています。
 水槽の前に並んでいるカップラーメンのカップは、植木鉢の予備軍です。自然環境に慣らしておこうと思って、あえて風雨にさらしています。
 何かを植えるという計画はないのですが、培養土だけ入れておけば、何かが自然発生するかもしれません。


 ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿