![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/82/b3d183359a02f2e5d051f03199b027ec.jpg)
![]() | 11月24日(火)に行った仙台うみの杜水族館、シリーズの3回目です。 |
![]() | 今回は、1階の「日本のうみ-東北のうみ-」ということになります。 |
![]() | 見学を中断してイルカショーを見に行ってしまったものですから、エントランスまで戻って、見学の再開です。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/f699a79b828b931f102a70aa48e66431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9d/733310eedfe710eadda5273089fdd0a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/4535186092c6d62c1c5c59a2dde9a407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/9f762afacd66a9548efe106849a0b9ca.jpg)
![]() | 1階に下りて、エントランスホールから再入場しました。 |
![]() | すでに見たところはサッサと通り抜けるつもりでいたんですけど、どうしても足が止まってしまいます。 |
![]() | 動物園や水族館では、同じ所を2回見ても3回見てもムダということはないんですね。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/23442781aa4dd0efd3d93d400ea3393d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/29bfa269416a6a7ec262692280ff2fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/57765c562c9a334f28c8272193b2566c.jpg)
![]() | 『内湾 恵みのうみ』です。 |
![]() | 1枚目はアナゴ、2枚目はクサフグだと思います。 |
![]() | 3枚目はカキの養殖をしているところです。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7d/9ed0c191ae2bb20e4b21dc6073376e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/9d50e409348bdf4e846291549c911d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/0b93477f0c4b90e4bdc01b1f7b070783.jpg)
![]() | 『アマモ うみの揺りかご』です。 |
![]() | 1枚目はサンゴタツ、2枚目はアマモ場、3枚目はギンポです。 |
![]() | 冒頭の写真はシャコなんですけど、ここで撮りました。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/9bc758b7acac606eaae171c899f48720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/72e78626284c2a81c83202ea9572c81c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/8002b541b5eec07e7bcea4e00734f255.jpg)
![]() | 『干潟 育むうみ』です。 |
![]() | ここのメインは干潟の下に潜ったりすることができるところなんだけど、カエサルにはちょっと無理です。 |
![]() | 3枚目はアカテガニだと思います。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a7/df705c086885a8de2cdf93985a3376c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c2/ae7842c4a21294c6ec95ffa288731382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/b56650c3c4d1b56b5c1781a1b7505799.jpg)
![]() | 『深海 未知のうみ』です。 |
![]() | 2枚目はオオグソクムシ、3枚目はヌタウナギです。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ac/d526e016ac2d37471e616cc464486c98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/eb3d86e48ac27e39ac7899cc5d6fa1d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/4842f93883808e480337417161c1ff23.jpg)
![]() | 『うみの杜ラボ』です。 |
![]() | タガメやゲンゴロウ、シナイモツゴなどの希少生物が展示されています。 |
![]() |
テツギョがいませんでした。 帰宅後にうみの杜水族館のホームページを見てみたのだけど、そこでは、いることになっています。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e3/3d884f533bb82a610861eb55e0503ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/f80f1e392429677007c76d60f9c914fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/edaffd11d5e963d93d845da48dd1fcb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/66/49d3e64bedf1f9b9cce70c481a17fa91.jpg)
![]() | 『広瀬川 うみのみなもと 山・川・里』です。 |
![]() |
屋外での展示ということになります。 川魚たちはもちろんとして、ヘビもカエルもリスもいます。 |
![]() | ここを通り抜けたところにエスカレーターがあり、2階に上っていくことになります。 |
乾燥に強く、高いところに登る習性がある。海で生活するのは幼生のときだけで、成体は陸上生活を送る。生息地付近では、人家に侵入したり、木をよじ登ったりする。
なかなかすごいやつです。
震災が生態系に与えた影響などについて、きちんとした話を聞いたことがありません。でも、ヒトたけが被害を受けたわけではないわけで、壊滅的な打撃を受けた生物もいるのだろうと思います。
アカテガニたちはどうだったのでしょうか?