カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・うみの杜水族館(151124-4)オセアニア~ヨーロッパ~アフリカ

2015年11月26日 | ☆水族館とか   

 11月24日(火)に行った仙台うみの杜水族館、シリーズの4回目ということになります。
 今回から、2階の展示室に入っていきます。
 2階の展示室は「世界のうみ」が中心になっているのだけど、今回は、そのうちのオセアニア・ヨーロッパ・アフリカです。


 2階展示室のエントランスになっている「つながりギャラリー」です。
 この隣の区画から「世界のうみ」が始まり、その最初が「オセアニア」ということになります。




 「オセアニア」です。
 1枚目は、フェアリーペンギン。赤ちゃんということではなく、成鳥になっても小さいペンギンです。
 2枚目は「クマノミのなかま」です。実に鮮やかなんだけど、それを写真に撮るのは難しいです。








 「オセアニア」の続きです。
 1枚目はニセゴイシウツボ、2枚目はウツボかな。この水槽には3種のウツボがいたと思ったんだけど、もう1種は見当たりませんでした。
 3枚目はウィーディシードラゴンです。ヨウジウオのなかまですけど、まあ、何とも見事な生き物だと思います。






 「ヨーロッパ」です。
 1枚目がバイカルアザラシ、2枚目がチョウザメ、3枚目がヨーロピアンロブスターです。
 この他にも何種か展示されているのだけど、「ヨーロッパ」を名乗るにしては物足りないというのが率直な感想ですね。








 「アフリカ」です。
 1枚目はコザクラインコです。6月・7月に来たときは枝にとまっているだけという感じだったのだけど、このときはかなり元気に飛び回っていました。仙台に慣れてきたということでしょうか。
 2枚目はパンサーカメレオンです。
 3枚目はダイオウサソリ、4枚目はキングバンブーです。でっかいサソリとでっかいクモ。カエサルとしてはかなり好きなんですけど、でも、ここ、水族館だよね?という感じがしないでもありません。
 1階が「日本のうみ」、2階が「世界のうみ」というコンセプトはわかりやすくていいのだけど、限られたスペースの中での生物の展示するわけなので、地域で限定してしまうというのは無理があるという気がしました。


この記事を面白いと思ったら →  ← 遠慮なくクリックしてね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿