カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

●GPSの復活

2016年11月28日 | ☆パソコンとか  

 昨日の記事で書きかけてやめちゃったスマホのGPSの話をします。
 壊れちゃったと思っていたGPS機能が働き始めたという話です。
 GPSが働くんなら、いろんな話が変わってきます。スマホをカーナビとして使えるわけです。




 1枚目は、8月30日の撮影です。
 このときは、さっぱり働いてくれませんでした。右側の中程に「測位/衛星」というのがあって「0/0」になっているのがわかるでしょうか。数値の意味とかはよくわからないんだけど、衛星信号をまったく認識していないということだと思います。壊れちゃったんだと思っていました。
 2枚目は、11月23日の撮影です。
 定禅寺通りで地図を見てみたんだけど、ここんとこずっと曖昧だった「現在地」がちゃんと表示されているようなのです。ひょっとしたらと思ってGPSを見てみたら、「測位/衛星」は「14/28」です。GPS機能が直っちゃったんじゃないかと思いました。
 原因不明で壊れて、原因不明で直ってしまう。
 スマホって、人間の体みたいですね。




 11月26日に、スマホを車にセットしてみました。
 8月まではずっとここにセットしていたので、いつもの場所と言っていいんですけど、それまでは縦にしていたスマホを横にしてみました。
 運転するときの視界にも、ライトの操作とか、灰皿とかにもまったく影響がありません。ドアにくっついていることになるわけですけど、開け閉めも大丈夫です。「ちょっと気になる」というようなことがありません。




 9月から活躍してくれた「CDスロット取付型車載ホルダ」は、御役御免ということになりました。
 ちょっとした位置や角度の調整なんかを始めたところだったので、ちょっと残念な気もします。
 でも、出かけるときに、スマホとタブレットを持ち込まねばならないというのは面倒でした。これからは、スマホだけを持ち込めばいいということになります。




 せっかくなので、出かけてみようと思いました。ちょうど灯油が切れていたので、ガソリンスタンドまで行くことにしました。
 道路が混雑していて、カーナビが指示した迂回路に行ってみたら工事中で通行禁止のところがあったりして、その後でまったく意味不明のコースを指示されたりして、ガソリンスタンドに着くまでに1時間もかかってしまいました。でも、まあ、カーナビが見やすいということは確認できました。
 帰宅したときは、夜でした。
 塞翁が馬ということになるんじゃないかと思うんですけど、夜になると、スマホの画面がサイドウィンドウに写り込むということがわかりました。ちょうどドアミラーの位置なので、かなり気になります。何とかしなくちゃいけないなと思いました。




 11月27日、スマホのフードをつくってみることにしました。
 どういう形、どういうサイズのものがあればよいかわからなかったのだけど、とりあえず、つくってみました。
 さっそく着けてみたわけですけど、昼間だったので、フードとしての効果を確かめることはできません。




 夜になってから具合をチェックしてみたのだけど、ちょっと写り混んでしまいました。フードの位置を変えたり、スマホの角度を変えたりすれば、映り込みをなくすことはできるんだけど、それよりは、もう一回り大きいフードをつくった方がいいと思いました。
 2枚目の写真が、完成品ということになります。
 フードと言っても、ただの黒い紙です。
 でも、ちゃんと役に立ちます。
 これで、スマホのカーナビが復活したということになります。でも、安心はできません。また壊れるという可能性があるわけです。
 遠出をするようなときは、タブレットも持っていこうと思っています。


この記事を面白いと思ったら →  ← 遠慮なくクリックしてね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿