青葉まつりの23回目(本まつりの10回目)です。
とりあえず、このシリーズの最終回ということになります。
今回は、「すずめ大流し」の後の「総踊り」です。
総踊りの始まったのが16:05、終わ . . . 本文を読む
青葉まつりの22回目(本まつりの9回目)です。
定禅寺通り(南車線)の「すずめ大流し」の4回目、最終回です。
今回は、輝らら、四郎丸祭連、風羽里、阿呍祭連、雀珠、みやぎの雀、松陵め組、紅雀・毘龍です。
すずめ連 輝らら
四郎丸祭連
風羽里
. . . 本文を読む
青葉まつりの21回目(本まつりの8回目)です。
定禅寺通り(南車線)の大流し、3回目です。
今回は、テクノマインド創、南蒲生雀乃舞、国見雀雀、仙千代祭連、堺すずめ踊り連盟、祭り向日葵with喜月、もみじヶ丘3丁目、夢祭連粋楽です。
テクノ・マインド創
南蒲生雀乃舞
. . . 本文を読む
青葉まつりの20回目(本まつりの7回目)です。
定禅寺通り(南車線)での「すずめ大流し」の2回目です。
今回は、大和雀翔、まつり宝山、姐組、烏、娘すずめ。、名取雀蓮&すずめっ子、◆朱雀、伊達衆「一ノ座」です。
大和雀翔
まつり宝山
姐組
. . . 本文を読む
青葉まつりの19回目(本まつりの6回目)です。
今回から、定禅寺通り(南車線)での「すずめ大流し」です。
32祭連の写真を撮っていると思うので、4回に分けて、8祭連ずつ紹介していきたいと思います。
今回は、五六八祭連、六軒丁睦、まつりめごひめ、エコハイすずめ、天晴!赤鞘組、猩猩緋連花道、柳生祭連、舞すずめです。
. . . 本文を読む
青葉まつりの18回目(本まつりの5回目)です。
時代絵巻巡行、誉祭連流しに続いて、山鉾巡行が始まりました。
11台(+1)の山鉾が次々とやってきます。
(勝山企業)唐獅子山鉾
すずめ山鉾?
(仙台観光国際協会)政宗公山鉾
(仙台水産)御神船山鉾
. . . 本文を読む
青葉まつりの17回目(本まつりの4回目)です。
今回は、誉祭連流し。
昨年の青葉まつりで誉賞に輝いた8祭連による流し踊りです。
六軒丁睦、大和雀翔、柳生祭連、まつりめごひめ、まつり宝山、娘すずめ。、岩切かむり会、五六八祭連です。
六軒丁睦
大和雀翔
柳生祭 . . . 本文を読む
青葉まつりの16回目(本まつりの3回目)です。
今回は「時代絵巻巡行」です。
時代絵巻巡行を最初から最後まできちんと見たのは、今年が初めてじゃないかという気がしているところです。
時代絵巻巡行はまだまだ続くわけですけど、ここで、いったん切りた . . . 本文を読む
青葉まつりの15回目、本まつりの2回目です。
今回は、火縄銃です。
例年だと階子乗りを見た後で火縄銃を見たりするんだけど、今年は最初から火縄銃を見てみよう思いました。
そのおかげで、3つの鉄砲隊を全部見ることができました。
それに、例年に比べれば、見やすい、撮りやすいポジションを確保できたということになると思います。
. . . 本文を読む
「青葉まつり」の14回目です。
「本まつり」としては1回目ということになります。
今回は、仙台市役所前で「武者隊出陣式」を見てから、勾当台公園の「伊達縁」などを経て、定禅寺通りへ向かいます。
市役所前に行ってみると、チャンバラをやっていました。
武者さんたちの自主的なパフォーマ . . . 本文を読む
青葉まつり、シリーズの13回目です。
5月14日(土)宵まつりとしては最終回ということになります。
定禅寺通宵流しをリタイアした後、休憩を経て、市民広場へ行き、「伊達の風ステージ」を見ました。
壹番組、七郷、もみじヶ丘、福来雀、烏、柳生祭連、大和雀のステージ演舞です。
仙臺雀踊 壹番組
. . . 本文を読む
青葉まつりの12回目です。
「定禅寺通宵流し」としては、シリーズの最終回ということになります。
今回は、花道、笑雀、きらり、雀躍、和九輪来、望と響、エコハイ、樂笑です。
猩猩緋連 花道
笑雀
きらり
雀躍
青葉 和九輪来
. . . 本文を読む
青葉まつりの11回目です。
定禅寺通宵流し(全6回)のうちの5回目です。
今回は、祭雀連、三越、朱雀、青葉組、チュンチュン、とれんど、仙台銀行、OH囃子、粋楽、つぶら、壹番組、紅雀です。
飛び入り祭連 祭雀連
仙台三越すずめ隊
◆朱雀
日専連 青葉 . . . 本文を読む
青葉まつりの10回目です。
まあ、どうでもいいことなんだけど、(00)から始まっているので、今回の(09)が10回目ということになります。
「定禅寺通宵流し」としては、全6回のうちの4回目です。
今回は、「光」から「みやぎの雀」までの12祭連を紹介します。
光
仙千代祭連
. . . 本文を読む
青葉まつりシリーズの9回目です。
今回は、定禅寺通宵流し(全6回)の3回目です。
「杜の紫雀隊」から「風羽里」までの13祭連を紹介します。
杜の紫雀隊
誇雀会松涼健人万年青組
伊達雀
仙水神船組
加茂綱村太鼓
. . . 本文を読む