Mikkoの日記

日々の生活を大切に。。。
Mikkoが日々感じた事や出来事をのんびり綴っていきます。

帰宅早々・・・

2012-11-25 22:07:34 | 
昨日は遅番、今日は早番。。。
8:30~16:30をガッツリ仕事してきて。
更に夫と長男の為にお昼御飯まで準備して出かけたというのに・・・。
ウチの夫ときたら。



帰宅してダイニングテーブルに某大手の金券5,000円分が置いてあるではないか
そして長男が洗面所から「コレ貰った~~」と粉洗剤を5個抱えて持ってきた。
金券の傍にはピンク色の新聞契約の写しが。。。

『日本○済新聞』26年1月~12月
 再来年
<来年読○新聞契約したばかり
<経済観念なんてこれっぽちももっていないのに
<新聞屋の口車に乗りやがった<まぁ、お口が悪いこと~~


帰宅早々、新聞販売所までチャリきこきここいで行ってみれば・・・
もぬけの殻 販売所は電気煌々としているにも関わらず鍵もかかっておらず無人。
しばらく待ってみても音沙汰なし。

明朝もう一度してみて8日以内のクーリングオフしてもらわなきゃ。
自分でやっちまったんだから自分で後処理をしてくれれば良いのに。
絶対に自分が悪いとは思っていない。
まぁ、もし2紙契約となったらそのときは夫のお小遣いから差っぴくから

もうなんで朝早く起きて忙しい思いまでして、こんなことしなきゃならんのか
頼むよ~~~夫 私の人生もあとどのくらい残っているかわかないが足を引っ張るようなことはこれ以上しないでくれよ。
ハゲちゃうから。
来年、マッキーのコンサートあるから夫にチケット良い席を取らせよう@制裁





ウチの長女から一言「パパ、何やってんの?下手こいたね」
JKの一言ってある意味怖い。。。

クリスマスリース

2012-11-23 20:39:54 | 趣味
2年ぶりのクリスマスリースを作った。
熊本に引っ越してしまった先生@ママ友が上京するといので、お休みを頂き朝から作ってきた。
お喋りしたり、リース作ったり、1歳3ヶ月の赤ちゃんをあやしたり、各々の差し入れでお茶したり。。。
付き合いは8年近くだから気心知れているのでリラックスできたわ

日々、ストレス溜りまくりで心が刺々しくなっていたけれど。。。
お花から、ママ友たちからたくさんのエネルギーをもらった。


また機会があったら・・・プリザ習いたいわ~~

FB

2012-11-20 21:55:34 | 自分
今夏、とあることがきっかけでFBを始めた。
途絶えていた交流が再開したり、新たなる交流も始まっている。
仕事と家と・・・くらいしかなかった生活がそれによりネットワークが広がってなかなか楽しいぞ

40代半ばだけれどもっと生活を楽しみたいじゃん

マッキーvv

2012-11-15 23:00:54 | 趣味





神は二物を与えなかった・・・のか否か?
そんなことないと思う。
少なくとも・・・
苦しさを知っている彼だからこそ。
聞き手を浮上させる力を持っていると思う。

この曲で浮上できた人って結構いると思うの。
かくいう私もそうだったりする。。。

2010年にリリースされたCDをポチッちゃった
今日発売のも欲しいけれど・・・少し考え中なり。

早いもので・・・1年

2012-11-13 16:08:01 | 長女&長男


この画像はちょうど1年前のお子達。
昨年の今頃は・・・。
長女の高校受験まで100日切ったと。
家族でピリピリしてたっけ。

反抗期と高校受験がWパンチ。
矢面に八つ当たりされるのが長男。
我慢強い子に成長した。

その長男は・・・来年は中学生。
制服を着たお子達を玄関先で写真に残せたら嬉しいわ。

進路について

2012-11-10 16:25:58 | 長女
先日、長女の高校で進路ガイダンスが高1対象のものがあった。
長女は将来の進路をほぼ決定しているので迷うこと無いのかな~~と思っていたが。
意外と悩み中であったりする。

行きたい大学は決まっているけれど。。。
そこで色々資格を取得することが出来るので・・・迷っている模様。

自分の事なんだから是非大いに悩んで欲しい。
一生続けていける仕事にして欲しい。
親が敷いた線路の上でしか生きることが出来ないでは困る。
その点ではあまり心配はしていないが。
<頑固なくらい言う事聞かないところがあるし

あと2年あるから。
時間掛かっても良いから最終的着地点を決めなさいね。
最後まで親は貴女の味方なんだから。

市川市児童生徒音楽会

2012-11-08 20:40:07 | 長男
本日は、長男が出場する市川市児童生徒音楽会だった。
市内の小中学校(特別支援学校含む)が2日間に渡って合奏や合唱を発表する。

長男は初日の午前中だったので、お弁当を持って。
親友と一緒に鑑賞。

到着したら始まっていて凄い人。
それだけ保護者の関心が強いって事だね。

それぞれの学校の発表で、他人様のお子様でも心にグッとくる歌声もあったりしてね。

プログラム13番目だった我が長男達。
大所帯・大勢の児童が入場してきただけで、母はもう泣きそう

身びいきじゃなくてもウチの小学校がピカイチだったんじゃないかな。
人数が多いのもメリットとなっているが、それだけじゃない。
彼等の声量ときたら・・・。
しっかり腹式呼吸の歌い方をしているし。。。

これはひとえに音楽の先生の指導の賜物である。
<M先生感謝です!

すごく楽しそうに歌っていた。子ども達、ブラボー








でもとっても残念だったのは同じ小学校のママたちが集団で鑑賞しているのは良いのだが、演奏中のお喋りや乗り出しての鑑賞。あまりにも酷い態度で呆れた。
ビデオ撮影も通路に出て撮影したりして。
このようでは一所懸命舞台に立っている子ども達に失礼極まりない。
保護者が浮かれてはしゃいでるって・・・


2012-11-07 23:29:54 | Mikkoの気持ち




心が限界

ギリギリのところでとどまっている。


それに慣れっこになっている。
意外と上手にコントロールできたりするから。


崖っぷちにきたときに・・・
「もう駄目!」ってところで
助けてくれる人がいる。


そういう人って、とても大切。


その人たちにも・・・
私が助けになっていたら


それ以上に幸せと思う。