茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

茶事の準備

2005-07-13 22:06:59 | 茶事
 茶事が開かれるまでの準備について。

 まず、亭主側の準備、誰を招くかを決めます。正客(一番上の席に座る人)が決まったらその人に併せて気心知れた方を選ぶ、あるいは場合によっては、正客だけを亭主側で決め、正客に相伴客の顔ぶれを任せることもある。招く人数は少ないほどよく、3-5人が妥当だが、7-8人位までは可能。人数がふえると席の雰囲気を維持することが難しいから少ない方がよしとされます。
 その後、1週間位前に各人に案内状を出す。今は電話や簡単な葉書等で済ませることもあるが、正式には筆でしたため封書で送る。
 
 一方、招かれた側は、正式には茶事の前日か前々日に亭主宅を訪ねて招待の礼を述べ、必ず伺う旨伝える。今は略して電話や手紙での返事となっている。
 当日は定刻より少し早めに着くよう心がけ、服装は、男性は十徳・半徳といわれる茶装か、紋付羽織袴の正装(但し羽織は亭主宅では脱ぐ)、女性は紋付か無地の着物を着る。わびを基本とする為、服装は派手にならぬよう、貴金属は道具を傷つけないよう、つけない。香水は茶席での香を焚く心遣いを無駄にすることになるので避ける。
 当日の持ち物は、替え足袋、扇子、懐紙、ふくさ、古ふくさ、ハンカチ2枚(1枚は着物の右袖に下水用(お手洗い用)、1枚は左袖に上水用(つくばいで手を清める為))、茶巾(濃茶用)、黒もじ(菓子を頂く為)、そで落とし(懐石・菓子等の残飯入れのこと)を用意。

 亭主側は当日までに道具の取り合わせや懐石の料理の内容など十分吟味し、茶席はもちろんのこと、路地やつくばい等を十分に手入れします。
 細かいことはここでは省略するが、全ての準備片づけを考えると茶事には相当な準備が必要となる。以前紹介した利休七則をきちんと実現するのは大変なことだと思います。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶事の流れ | トップ | 席入りと初炭点前 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

茶事」カテゴリの最新記事