卓の中でも丸卓(まるじょく)は、習い始めて最初に使うお馴染みの棚ではないでしょうか。私もお稽古で最初に使った棚が木地の丸卓、更に点前デビューで丸卓を使ったので、個人的にも大変思い出深いお棚です。
利休好みは、桐木地、二本の柱が天板と地板の内側に付いています。地板裏に足が3つついており、1つを正面にして据える。
宗旦好みは黒の一閑張片木目。二本の柱は天板と地板の外側に付いています。地板は厚く、裏に足はない。
最初に天板に茶器、地板に水指を飾っておきます。(濃茶なら水指の前に茶入)亭主は茶碗を持って点前座に入り、茶碗と茶入か薄茶器を置き合わせる。最後は天板に蓋置と柄杓を飾るのがベーシックな扱いです。
丸卓は天板が丸型で“陽”の形なので、柄杓の合は伏せて、“陰”の形に飾ります。天板が四角い棚では反対、つまり、天板が“陰”で、合は上を向けて“陽”の形に飾ります。こんなところにも陰陽が見られます。全てにこの考えが適用できるとは限りませんが、この棚は合を上にするか下にするか迷ったら天板の形は参考になるでしょう。
さて、先日”卓と棚”について書いたところ皆様からたくさんコメント頂きました。ありがとうございます。棚を使用する場合は”湯返し”と”水つぎがある”と書いてしまいましたが、訂正いたします。
棚にもいろいろあり、地板のないものもあります。地板がない場合は水指は運び出しになりますので、湯返し、水つぎはありません。棚使用で、水指を据え置きにする場合に湯返しと水つぎがあると考えて下さい。湯返しも、合を乾かす役割もありますが、それだけではないことになりますね。ただ、棚もそれこそたくさんあるので、全てのものについてどうかと言われると自信がありません。ほぼそういった扱いをすれば当てはまるだろう位に思って下さい。すみません。
ネットで調べていたところ、よさそうな棚の本を発見しました。棚の種類もこれほどたくさんあるのだと驚くとともに、是非この本を購入しようと思いました。
淡交社が出版しているのでご存知の方も多いかもしれませんが、ご興味ありましたらどうぞ。
茶の湯実践講座 ”棚物の心得と扱い” 千宗室 監修/金澤宗也 文
裏千家歴代の好まれた棚・台子について、その実際の形を図版で掲げ、荘付けや扱いについて詳述したもの。
志野棚 三重棚 旅箪笥 四方棚 冠台 高麗卓 焼桐棚 山里棚 丸卓 角棚 葭棚 烏帽子棚 桑小卓 寒雲棚 円融台 五行棚 杉棚(玄々棚) 香狭間棚 四方卓 献茶台 圓能卓 猿臂棚(鐵中棚) 源氏棚 花月棚 圓叔棚 豊祥棚 徒然棚(業平棚)おつぼ棚 尚古棚 八千代棚 円融卓 更好棚 立礼 三友棚 吉野棚 寒雲卓 糸巻卓 温故棚 巴棚 つぼつぼ棚 秋泉棚 千歳棚 蛤卓 旭棚 瓢棚(文化棚)寿棚 円意棚 折据棚(折居棚)方円卓 渚棚 荒磯棚 誰ヶ袖棚 知足棚 七宝透水指棚 丹頂棚 松光卓 行雲棚 竹寿棚 三和棚 桑扇棚 中央卓 尚歌棚 大内棚 溜精棚 御幸棚 独楽棚 遠山棚 清和棚 円寿棚 加寿美棚 山雲棚 銀杏棚 寿扇棚 玉椿七宝棚 紹鴎棚 紹鴎水指棚 日月棚 江岑棚(三木町棚)八景棚
高麗台子 真台子 竹台子 松ノ木台子 老松台子 五行台子 及台子 爪紅台子 鴨脚台子(銀杏台子) 釣棚(隅棚) 蛤棚 大釣棚 釘箱棚 炮烙棚
知らない棚もいっぱい。覚え切れません!!
利休好みは、桐木地、二本の柱が天板と地板の内側に付いています。地板裏に足が3つついており、1つを正面にして据える。
宗旦好みは黒の一閑張片木目。二本の柱は天板と地板の外側に付いています。地板は厚く、裏に足はない。
最初に天板に茶器、地板に水指を飾っておきます。(濃茶なら水指の前に茶入)亭主は茶碗を持って点前座に入り、茶碗と茶入か薄茶器を置き合わせる。最後は天板に蓋置と柄杓を飾るのがベーシックな扱いです。
丸卓は天板が丸型で“陽”の形なので、柄杓の合は伏せて、“陰”の形に飾ります。天板が四角い棚では反対、つまり、天板が“陰”で、合は上を向けて“陽”の形に飾ります。こんなところにも陰陽が見られます。全てにこの考えが適用できるとは限りませんが、この棚は合を上にするか下にするか迷ったら天板の形は参考になるでしょう。
さて、先日”卓と棚”について書いたところ皆様からたくさんコメント頂きました。ありがとうございます。棚を使用する場合は”湯返し”と”水つぎがある”と書いてしまいましたが、訂正いたします。
棚にもいろいろあり、地板のないものもあります。地板がない場合は水指は運び出しになりますので、湯返し、水つぎはありません。棚使用で、水指を据え置きにする場合に湯返しと水つぎがあると考えて下さい。湯返しも、合を乾かす役割もありますが、それだけではないことになりますね。ただ、棚もそれこそたくさんあるので、全てのものについてどうかと言われると自信がありません。ほぼそういった扱いをすれば当てはまるだろう位に思って下さい。すみません。
ネットで調べていたところ、よさそうな棚の本を発見しました。棚の種類もこれほどたくさんあるのだと驚くとともに、是非この本を購入しようと思いました。
淡交社が出版しているのでご存知の方も多いかもしれませんが、ご興味ありましたらどうぞ。
茶の湯実践講座 ”棚物の心得と扱い” 千宗室 監修/金澤宗也 文
裏千家歴代の好まれた棚・台子について、その実際の形を図版で掲げ、荘付けや扱いについて詳述したもの。
志野棚 三重棚 旅箪笥 四方棚 冠台 高麗卓 焼桐棚 山里棚 丸卓 角棚 葭棚 烏帽子棚 桑小卓 寒雲棚 円融台 五行棚 杉棚(玄々棚) 香狭間棚 四方卓 献茶台 圓能卓 猿臂棚(鐵中棚) 源氏棚 花月棚 圓叔棚 豊祥棚 徒然棚(業平棚)おつぼ棚 尚古棚 八千代棚 円融卓 更好棚 立礼 三友棚 吉野棚 寒雲卓 糸巻卓 温故棚 巴棚 つぼつぼ棚 秋泉棚 千歳棚 蛤卓 旭棚 瓢棚(文化棚)寿棚 円意棚 折据棚(折居棚)方円卓 渚棚 荒磯棚 誰ヶ袖棚 知足棚 七宝透水指棚 丹頂棚 松光卓 行雲棚 竹寿棚 三和棚 桑扇棚 中央卓 尚歌棚 大内棚 溜精棚 御幸棚 独楽棚 遠山棚 清和棚 円寿棚 加寿美棚 山雲棚 銀杏棚 寿扇棚 玉椿七宝棚 紹鴎棚 紹鴎水指棚 日月棚 江岑棚(三木町棚)八景棚
高麗台子 真台子 竹台子 松ノ木台子 老松台子 五行台子 及台子 爪紅台子 鴨脚台子(銀杏台子) 釣棚(隅棚) 蛤棚 大釣棚 釘箱棚 炮烙棚
価格:2,776円 |
知らない棚もいっぱい。覚え切れません!!
そうなんです、こんなにたくさんあるってびっくりですよね。私も今本をめくりながら楽しんでいます。
これを制覇するのは大変!でもママさんならやってくれそう。
使い慣れた棚、一度でも使ったことのある棚、見たことがある棚、名前だけ知ってる棚、初めて聞く棚・・・
こんなに沢山あるなんて・・・もっと勉強してみたくなりました♪
たまごさん、ありがとう♪
結婚祝で丸卓とは素敵ですね。それこそいい記念となりますね。
棚の荘り物とは聞いたことがありませんが、頂いたものならそれもあり?!
卓と棚のコメント、全然頓珍漢じゃありませんけど???
丸卓、木地のものは手入れも気を遣いますね!
初めといっても、結婚祝いで、頂いたものの一つです。
それが、溜塗りなのです。15代のお好みなのか、他の流派のものか、詳しく調べていません。私にとっては、プレゼントしてくれたことが,うれしく、記念のお品なのです。
ぜひ、これから結婚なさる方で、プレゼントの希望を尋ねてくださる方がいたら、お茶道具をたのむと、いいですよ。
記念ですし、使うたび感謝できますし、道具に、寿のお話がつきます。 荘り物で、使えるかしら?
丸卓は、習い始めの頃、練習用にと訳分からずに買って、濡らして使わなかったので、もうシミだらけです。やっぱり、お道具は、ある程度分かってから、先生に注意点などをお尋ねしながら使わないと長持ちしませんね。・・・名前は多すぎて覚え切れませ~ん。
なんか半分寝ぼけてたのかしら?訂正したくても「投稿」をプッシュしたら、もうどうしようもないのですね。>。<;
丸卓は私も、思い出深いです。ただ、何も分からない内に買って、家で練習していましたが、濡らして使わなかったのでシミだらけです。・・・名前、ホント覚え切れません。
>棚だけでもたくさん種類があって奥が深いですね。
本当に。早速、棚の本、購入してしまいました!パラパラ見ただけですが、棚の由来や写真、扱いも載っていて、とても楽しいです。これからゆっくり読んで自分が好きな棚を見つけようと思っています。
>コメントされる方々もみなさんお詳しいので、ブログの中身がかなりハイレベルになっています。
>タマゴ先生もなかなか大変そう・・・。
間違え見つけたら通報して下さいね。
先生も多く、皆さん真摯にお茶のお稽古をなさっているので、様々なご指摘有り難いし、勉強になります。
この中でお互いにコメントしあったり、質問しあったりできると嬉しいと思っています。
>組み立て式が非常に助かります…。
そうですね、棚は場所をとりますから。
茶室完成楽しみですね。是非お茶事にお呼ばれしたいわ~。
>今度自作でステンレスの棚を造ろうかと思っています。
水指はステンレスで造って、なかなかいい感じだったもので。
ステンレスの棚、想像がつきませんが、できたら是非紹介して下さい。ステンレスの水指もブログに載せていますか? 形によってステンレスという素材も見事に変身しそうですね。
茶道なさっていたのですね。
とくさんの味わい深い茶碗で点てたらおいしいお茶になりそうです。
>地板のない場合、運び出しになるのも理屈があいますね~
お茶の所作には意味があることが多くて知る度に昔の人の知恵に感心します。
コメントされる方々もみなさんお詳しいので、ブログの中身がかなりハイレベルになっています。
タマゴ先生もなかなか大変そう・・・。
私も茶室造営に際して、棚を数点購入しました。
組み立て式が非常に助かります…。
寒雲棚や 猿臂棚など地板がなくて、畳が見えたら平点前と思えば間違えることはないですね!
最後に水指を運び出す時の蓋置の扱いも好きです。
今度自作でステンレスの棚を造ろうかと思っています。
水指はステンレスで造って、なかなかいい感じだったもので。
地板のない場合、運び出しになるのも理屈があいますね~
若い時にちょろっとかじった事がある程度だけど・・・
湯返しやら水つぎをやった憶えがありますf(^^;)