茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

唐物茶入 国司茄子に添っていた「白極緞子」

2021-02-19 15:06:47 | 茶道具
 四カ伝のお稽古に入ると最初に唐物のお点前をします。
 これまでと違った日本製(和物)ではない”唐物茶入”の扱いを学ぶのです。

 茶道をご存知ない方のために、唐物について、簡単に説明しておきます。

 そもそも唐物とは、中国大陸(唐土もろこし)から渡来した物品の総称だったもの。
 村田珠光による侘茶の中で、唐物=”唐物茶入”を指す言葉になり、
 文琳(ぶんりん)、茄子(なす)、丸壺(まるつぼ)など様々な形ごとに分類され、名品として位置付けられていきました。

 歴史書やドラマでも出てくるのでご存知の方も多いと思いますが、
織田信長は政治に茶の湯を取り込みました。

 信長は茶道具の名物狩りをして、それを家臣に与える=名誉という形を定着させます。
 名品とよばれる唐物茶入は最上のものとされ、小さな”唐物茶入”が一国分の領地の価値にまで押し上げられ、唐物を所持すること自体が地位を誇示する象徴となりました。

 小堀遠州の頃には、瀬戸焼の発展と共に国産(和物)茶入が見直されるようになり、その結果、”唐物茶入”は古き良きものとして更に高い位を保ち続け、様々な人の手に渡り大切にされてきました。


 ”唐物茶入”には、どんな人が所持していたかという伝来がつきもので、
問答で「お茶入のご伝来は?」と尋ねられます。

 ちなみに私が初めて唐物のお稽古をした時に覚えた”唐物茶入”は、「伊達家伝来の岩城文琳」でした。



 先日のお稽古では、大名物「国司茄子」の写しを使いました。
 
 その名の通り、下が少し膨らんで、茄子のような形をしています。
 伊勢の国司であった北畠氏が所持したので、この名前があります。
 その後、若狭屋宗可に伝わり、松花堂昭乗に渡り、それからの伝来は不明、
 幕末に大阪の道具屋勝兵衛が入手し、
 明治4年に旧若狭小兵侯酒井家へ入り、
 現在は藤田美術館蔵となっています。



 茶入には仕覆(茶入を入れておく袋)がつきもの。
 
 この仕覆、持ち主が変わる度に作られたりして、古いものや愛されて人から人の手に
渡ったものには一つの茶入にいくつかの仕覆が添っていることがしばしば。
 
 欲しくて手に入れた大切な茶入に、自分の気に入った裂地で作ったお洋服を着せるイメージでしょうか。

 「国司茄子」の仕覆は、名物裂で「国司間道」(こくしかんどう)が有名です。
この裂地は、聖一国師円爾弁円が宋から持ち帰った袈裟裂だと言われ、
「国司茄子茶入」に添う仕覆の一つにこの裂地が用いられていることから
この名前が付いたとか。
 いわゆるストライプ、なかなか爽やかでスマート、お洒落な仕覆だと私は思っています。





 「国司間道」以外にも、添っている仕覆があります。
 萌黄地唐物緞子
 花色地唐物緞子
 モール横筋
 白極緞子解袋



 お稽古で使う”唐物茶入”はもちろん写しですが、先生のお宅の「国司茄子」に添っていた仕覆は、「白極緞子」でした。

 「白極緞子」は、現存する名物裂緞子中もっとも古いものの一つ。
古いだけあって、傷みが激しい。



 白の極みと書くのだから、白っぽい緞子かと思ったら、緑色?
 先生はいくつかの本を調べてやっと1冊だけ謂れが書いてあるものを見つけて、見せてくださいました。
 そこにはこうありました。

**「白極緞子」とは***************

大名物「国司茄子茶入」以外には、中興名物「富士山肩衝茶入」などの仕覆としても遺存されているが、いずれも使用不能な状態で傷みが激しい。
 義政から寵愛を受けた鼓の名手白極太夫遺愛のもので、緞子裂の筆頭とされる。
宋代のものとも伝えるが、義政時代に織製、舶載されたのであろう。

***********************

 

 お茶の世界では、その裂地そのものの特徴でつけられた名称と、持ち主の名称を付ける場合があります。
この「白極緞子」は、その裂地を愛した持ち主の名称でした。

 痛みの激しい裂地の写真ではわかりづらいので、先生のお宅の仕覆ですが、こちら。



 とても落ち着いた品のいい裂地だなあと思いました。


 で、よくよく見ると、見たことがあるような~。
色は違うけれど、私の持っている古帛紗の裂地に似てる!



 これは鳥襷緞子なんですけどね。

 裂地についてはまだまだ勉強しなければなりません。



 最後にご参考まで。

 茶入や茶碗などの焼物は、生産地によってこんなよばれ方をします。

中国大陸 (もろこし) から渡来した物品=唐物(からもの)
南洋諸島方面の産         =島物 (しまもの)
日本製のもの           =和物(わもの)

 唐物と和物では扱いが違ってくるので、その差をしっかりと学ぶ必要があります。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伝統工芸の魅力を発信 さお... | トップ | 上巳の節句と利休様 高島屋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

茶道具」カテゴリの最新記事