茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

文化財って

2006-02-14 22:42:28 | 日本マメ知識
 文化財と一口に言うけれど、具体的にはどういうものなのか。人間国宝のことを調べていてちょっと気になった。 

 文化財は、人類文化、歴史、学術的見地から価値があり、保存を必要とする遺産全般を表す言葉。文化財保護法に定められている文化財としては以下の種類がある。
「有形文化財」、「無形文化財」、「民俗文化財」、「記念物」、「文化的景観」、「伝統的建造物群」、「文化財の保存技術」、「埋蔵文化財」

 「有形文化財」のうち、“重要(有形)文化財”は、日本にある建築物、美術工芸品など特に重要なものとして文化財保護法に基づき文部科学大臣が指定したもので、いわゆる【重文】と呼ばれるもの。日本橋や、道後温泉本館などはこれにあたる。
 更に、【重文】のうち、文化財保護法に基づき、世界文化の見地から価値が高い、国民の宝たるものとして文部科学大臣が認定したものを【国宝】と呼ぶ。2005年12月時点で建築物213件(257棟)、絵画157件、彫刻126件、工芸品252件、書跡・典籍223件、古文書59件、考古資料40件、歴史資料1件、国宝に指定されている。

 「無形文化財」のうち、“重要無形文化財”については、先日、人間国宝のところでご説明したとおり。日本の文化財保護法に基づき、特に重要なものとして文部科学大臣によって指定された無形文化財、無形の“わざ”そのもの。
そのうち、そのわざを高度に体得した個人を【人間国宝】という。

 「民俗文化財」とは衣食住、生業、信仰、年中行事など風俗慣習、芸能、技術上の財産とされるもので、重要有形民俗文化財、重要無形民俗文化財、登録有形民俗文化財とある。

 よく耳にする「記念物」には史跡(貝塚、古墳、遺跡など)、名勝(庭園、渓谷、山岳、洞窟、泉など)、天然記念物(動植物、鉱物など)、登録記念物(国や地方公共団体指定を受けていない記念物で保存が必要とされるもの)があり、特に重要なものは“特別”とつく。

 「文化的景観」とは、地域の風土や生活の中で生まれた棚田、里山などの日本の原風景ともいえる景観のこと。文化庁でこの保存・活用事業を実施している。近江八幡の水郷などはこれにあたる。

 「伝統的建造物群」は、周囲の環境と一体化して形作る歴史的・伝統的町並み・集落などのこと。武家屋敷などがこれ。

 「文化財の保存技術」は、保存の為に必要とされる修理や制作の技術。確かにこういう人がいなくなったら守るべき文化財も守れなくなる。

 「埋蔵文化財」は埋蔵されている状態にある文化財。

 実は文化財学科といわれる学科をもつ大学もあるそうなのだ。当然といえば当然だが、知らなかった。
 文化財自体にばかり目がいってしまいがちですが、古いいいものを保存するにはその陰にたくさんの人の力が働いているってことですね。
 今は異動しましたが以前友人が役所で文化財保護の仕事をしていました。役所の中では地味なポジションの割に手のかかることが多く、少人数で随分頑張っている話を聞きました。地味ですぐ目に見えてこないものほど裏で大変な努力・労力を要していることを皆認識すべきなのかもしれません。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間国宝 | トップ | 旧国宝と新国宝 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (渋樹)
2006-02-14 23:08:14
古い家並なんかを保存するのはほんとに費用も技術もかかって大変ですよね。

白川村の合掌作りの屋根の葺き替えは一生に一度の大仕事のようです。

文化財、近所にもいくつかありますが、ずっと守ってる人たちがいるからこそですね^^
返信する
文化財の保護 (albireo)
2006-02-14 23:41:50
あまり詳しくは知りませんが、奈良のお寺などの改修工事でも、その為の費用は、文化庁からは殆ど出ないように聞きました。

その為に、お寺の仏様たちが、全国の博物館などへ出張して、費用を稼いでいるというのが実態のようです。

大きなお寺などは、そういうことも出来ますが、小さな社寺や前のコメントに渋樹さんが書かれているような、個人の住宅などではとても大変だろうと思います。

確かに、文化庁が支出するとなると、それは税金ということですから、それもまた問題ではあるのですが、他に無駄遣いしている税金を思うと、そんなところに使った方がいいような気もしますね・・・。

日本が文化国家であるなら、もう少し守る為の方策を考えなければなならないように思います。

勿論、僕自身を含めた、一人一人の日本人も・・・。
返信する
合掌造り (m-tamago)
2006-02-15 20:43:33
渋樹さん、こんばんは。

合掌造りの屋根の葺き替え大変そうですよね。

国宝級ならまだしも、個人宅で文化財指定されてしまうと建て替えもできないし、ちょっと直す時も届け出が必要らしく、大変みたいです。

守る人たちは苦労しているのですよね。
返信する
文化財の保護 (m-tamago)
2006-02-15 20:57:37
albireoさん、おっしゃる通りです。

指定されてもそれを維持する為の費用は雀の泪だそうです。

今は有名な法隆寺も、実は維持修復に困って仏像などを展示することでお金を稼ぎ、修復にあてるということを実践した第一号のお寺だそうです。当時、その方策を考え、大事な仏像を人に見せるという決断をした方はすごいですよね。きれい事ではなく、維持するということにはお金がかかりますし。

社会保険庁のように皆が使わない箱モノをたくさん作る位なら古いいいものを維持することに税金を使った方がよほど有効と思います。

文化財を守る為の体系的な策ができないものですかねえ。

それと共に、文化を知り、大切にすることを子供達に伝える教育制度もできたらなあと思います。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本マメ知識」カテゴリの最新記事