![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/1d83790930ac743aac24fe7d7edf1167.jpg?1578199990)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f7/86cb7f78cf39206902a0628949062b8b.jpg?1580018728)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/4c75b3f6fe2d96edd6920900947c9c90.jpg?1580018508)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/6b3b8948ad5de08f81ade0ec72331793.jpg?1580018586)
その後、どんどん垂れて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/6c733b621c68322ace304f780943c5b4.jpg?1578202572)
姫秋麗などはこんなに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c2/c9e1067f08d7ca4264e6c5d4a1615a16.jpg?1580018309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/a021c5be5d89caa5359eb3f4d2370677.jpg?1580018091)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/73/adf3f237f925412b4ff761f88e08078d.jpg?1580018001)
ひたすら寂しい感じ💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/995483a3fe18b03f29511b4bd78685a0.jpg?1580018187)
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/013bd444dd8f58636cbca819fc14ba91.jpg?1591448580)
春萌、姫秋麗、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5a/e5afd73d36f940db1422aa2bc3f502e1.jpg?1591500132)
我が家では
https://blog.goo.ne.jp/m-tea_2008/e/e808be09e6848696bde83901336e393f
冬場の氷点下対策で
室内に取り込んでいた多肉植物たち。
マメに出し入れするつもりが
(昼は外で日に当て夜は引っ込める)
忙しくてそれどころではなくなり
室内に放置➡️現在に至る😅
この頃、かなり暖かくなってきたし
先週末仕事が休みだったので
これはチャンス!と
放出する気満々でいたのだけど
何か嫌な予感がして
Yahooの天気アプリを見ると…
気のせい?-1℃って😓
やっぱり気のせいじゃなさそう😅
ということで、先伸ばしに😁
酷暑も極寒も乗り越え
花芽がつきました💓
⬇️姫秋麗fromさときち家
角度を変えた方がわかりやすいかな…
こちらはハルオチア・オブツーサ
ボケててわかりにくい💦
どちらも初めての花芽なので
どんな花が咲くのか
ちょっと楽しみ😄
さて、今週末には
放出しようかな➰🌵
春に近づき
冬の寒さもあと少しかなと
希望が出てきた感のある今日この頃、
ヤツらがやって来ました。
別名:冬のお客さま…
可愛いけど憎たらしい…
こいつです⬇️
ガラス越しなので
色々写り込んでいるのはご容赦を😅
そう、ヒヨドリ。
冬の後半になると
自然界の餌が枯渇するのか
ベランダにやって来て
干からびかけたミカンを襲撃💦
義母が亡くなってしばらくは
ありがたいミカン攻撃もなくなって
ベランダにミカンの箱が鎮座する
ことはなくなっていたのだけど
なぜか今年は親戚から
予告もなくミカンがどーんと届く。
お義母さん、夢枕に立ったのか?😱
で、ヒヨドリ…
箱に入ったミカンの存在には気づかず
とりあえずやって来ては
糞のみ撒き散らして帰っていくという
非常に憎たらしい行為を
繰り返したあげく
冬の彩りにと植えていた
ちょっと奮発して買ったプリムラの
花を食い尽くすという暴挙に😱😱😱
もう復活してるから許す⬇️
自然界もいよいよ食糧難ねと
鷹揚に構えていたら
風で箱の蓋が開いてしまったのか
ついにミカンの存在に気づいたようで
ある日、外出先から戻ると
箱の蓋が不自然に開いていて
中を覗くと1個だけを
上手に半分だけ食べてました。
食い散らかしていたら
激怒モノだけど
礼儀正しく、
かつ、
切実さも伝わってきたので、
分けてあげようじゃないの!
という気になりましたとさ😁
食べている姿は可愛いのだけど
必ず【出して】帰るのが憎たらしい😡
観察していると、
最低2羽が来ているようで
1羽は提供した洗面器の縁から啄む
仮称:フチ子さん
もう1羽は洗面器の中に
入り込んで食べている
仮称:ド・ボンくん
いつまで来るのやら…
糞掃除とミカンの補充が
日課になりかけています😅
さっき、ギャーギャー鳴いてたのは
ミカンの補充を要求してたのね…
ハイ、ハイ、
少々お待ちを😜
水栽培中のクッカバラ、
仕事でクタクタになっていた時期に、
ベランダの植物には機械的に
水を遣っていたのに
室内のはすっかり失念
気が付いたら干上がって
こんなになってました
ぎゃー!っと叫んで
水をじゃーっと流し込み…
ダメかと思ったけど
数日後には
新芽のような膨らみが
見えてきたので生きているらしい
室内では光が足りないのかな…と思い
まだ暑くない時期だったので
日光浴にベランダへ
虫対策に排水口用の
不織布の袋をかぶせてみました
ネギも一緒に…
クッカバラ、ご近影
まだまだですな…
目下リハビリ中
先ほどの写真で
チラッと写ったネギくん
スタート時はいい調子でしたが
まばらなので
植え替えしました
田植え前の稲みたい
こちらは同じ時期の
外に植えたネギくん
若干、しっかり育っているような…
日光の力かな。
が、その後、
外チームのネギくんは
アブラムシにやられて全滅
水耕栽培のネギくんも
温度管理が上手くいってなかったのか
あっという間に枯れました
過ぎたことは仕方ない…
次の懸案事項はこちら
瓶ですくすくと
たぶん育っています。
根っこもしっかりしてます
ブロンズ姫の方は
細い根っこが密生…
アロマティカスの方は
草丈が伸びてきて
支えきれなくなりそう…
そろそろ潮時かな
ということで、
素焼きの鉢を100均で買ってきたので
植え替えることに…
手前の鉢には
懲りずにネギくんを
で、今まで室内で過ごしていたのに
この炎天下の
灼熱のベランダに放り出すのは
気の毒かな…と思ったので
素焼きの鉢に植えて
かつ、下から常時水を吸わせる
水耕栽培チックな育て方をしてみようかと…
ついでなので、この方たちも…
種を蒔いたところなので
誰が誰だか…
キュウリ、コリアンダー、
朝顔を蒔いてみました。
こちらもある程度までは
水耕栽培チックに育てる予定
どうして今さら
朝顔にキュウリ?と思われるでしょう。
今年、土の加減か
早々に惨敗だったので
秋にもしかしたら観賞・収穫できるかも?
のできればラッキーぐらいの感じで
お試しすることに。
種も余ってたし
コリアンダーは
真面目な水耕栽培にもトライ中。
どれが種で、どれがハイドロボールだか…
コリアンダーといえば
香菜=パクチーなのだけど
今までホームセンターでは
お洒落ハーブの←ホンマか
コリアンダーの名前で売られていたのに
パクチーブームになってから
なぜか表示がパクチーに変わりました。
以前、コリアンダーが香菜で
パクチーだと知った時の感動を
経験させないつもりなのだね
そういえば、この方も
細々と生きてます
パリダム氏
うまい具合に
周りが茂ってきて
気化熱で涼しく木漏れ日状態…
ピーマンとオクラ、万願寺とうがらしに
守られてます
GWにカットしたサボテン、
長いことこの状態で干していたのだけど…
カットから2日後、
5月7日の写真です
一向に根が出る気配なし。
断面は申し分なく乾いていて
腐ってる感じでもなく
どうしたものか…
もしかして、重力の加減で
自分が逆さ向いてることに気がついてる?
で、しばらく正しい向きに戻して
そのまま見守る…
もしかして、ちょっと
根が出てきたかも?
写真ないです
もしかして
土の上に置いたら
根が伸びてくるかも?
植え込んでしまうのは心配なので
いつでも様子をみることができるように
こんな所に置いてみましたよ
そして7月13日
ふふふ、伸びてきた
7月19日
真横から見るとわかりやすい?
忘れちゃいけない、
根元の近況…
時々水を遣ってみたら
子分らしきものが出てきました
お隣のこちらは…
変化があるのか…不明
では、そろそろ植えますか…
7月23日決行
鉢を準備
土はこちら
上の部分を立ててみる
こんなもんかな…
どれぐらい埋めたらいいのか
わからないけど
浅からず、深からず…
転げない程度ならいい?
根っこが張れば大丈夫のはず。
で、下の部分…
根っこがどうなっているのか
見当もつかないけど
でっかい頭を支えていたということは
そこそこの根っこが存在するはず。
あ、こぶができてる?
このところ
そう来たか…
土を落としてみたけど
下の方はガチガチで
びくともしない…
小さいスコップで
気長にほぐして…
どう、この根っこ?
用意していた大きめの鉢でも
根っこを収納するのは
ギリギリだったかも…
次回があるならもう少し
深めの鉢じゃないとダメみたい
落ち着いたところで
記念撮影
地上部はヒョロヒョロなのに
土の下に広がる
根っこの世界
物干し下ゾーンの仲間たち
写真右端のこの子、
だんなの実家から来ました。
GWに帰省した時、
さて帰阪と車に乗り込む直前
義父が娘に
『ばあちゃんの形見じゃ。
ばあちゃんと思って可愛がって』
と押し付け渡したもの。
面倒見るのは私なんですけど。
枯れることはないだろうけど
プレッシャー
というかね、
これ、無茶苦茶デカくなるヤツ…
上のハイビスカスが10号鉢で、
その画面の左にチラッと写っているのが
左下のサボテン群の右端の分。
はい、左下の写真の一番手前の
サイズまでは成長するはず…
でも私は知ってるの。
実家近所の料理屋さんの入り口に
聳え立っているサボテンと
同じものだってこと
この子、本当に虹の玉?
何か違うんだけど…
どう違うのかわからないまま
夏が来ましたヨ。
買った当初はホントに何もわからず、
名前は値段のバーコードのところに
小さい字で書いてあるだろうと
老眼なので
思い込んで店員さんにも聞かず、
その後そのお店も永遠に閉店
でも、ネットで見た限りでは
虹の玉の一派だろうと見当をつけ
虹の玉・オーロラ・恋心・初恋
【暫定】虹の玉として養ってました。
で、最近、何かが違うなと
感じるものがあり、
違和感の元を探ってみると…
だんなの実家から失敬してきた
見事に紅葉した虹の玉の葉っぱ2つ。
それが少々育ってきたのです。
もいできたのではなく
ハイビスカスの植え替え作業中に
ぶつかったのか、気がつけば
地面に2つ葉っぱが落下。
かわいそうなので拾ってきました。
だんなの実家の多肉チーム
右下が虹の玉
頑張って植え替えたハイビスカス3鉢
小さく見えるけど10号鉢です
そういえばこの右下の
サボテン、我が家に来た…
何が違うって…ツヤよ!艶!
だんなの実家から失敬してきたのは
持ってきた当時はプリプリで
ほとんど赤でちょっと緑がかった葉っぱ。
ツヤツヤは紅葉のせいだと思ってましたよ。
最近しみじみ眺めると、
紅葉が冷めて緑がちなんだけど
濃い緑でツヤツヤ。
拡大
手前のは朧月?
これまた名前がわからないけど
だんなの実家より失敬
2枚目の写真、左上の写真で
左側で徒長している子の葉っぱです
【暫定】虹の玉は薄い緑だけど、
よくよく見ると粉をかぶってる?
それで余計に薄く見える?
もしかして根本的に
種類が違うんじゃない?
足元の【暫定】虹の玉babyちゃんも
粉っぽい…と思う
やっと気がつく…
じゃ、何なの?と考えると…
セダムを育てよう!シリーズに
勝手に命名
加盟させようと虹の玉シリーズも買って
通称セダム鉢に投入していたものに
似てるんじゃない?
違いが見出せないぐらい
そっくりなんじゃない?
その名は【恋心】
あまりにそっくりだったから
植えたことを忘れて
『ここにも虹の玉植えたっけ…』
なんて思ってましたよ。
さときちさんに先日いただいた【恋心】ともそっくり
もう、これは【恋心】に決定
【暫定】虹の玉改め【恋心】
まだ【暫定】恋心の方がいい?
手探りの日々はまだまだ続く~
相性悪いのかなぁ…
先日のブログで書いた
月の王子…
数日前にダメになった葉っぱを
取り去って
足元の風通しがよくなったと
安心していたのだけど…
ん?
ん?
ん?
これってマズイよね
先ずは状況をよく見極めて…
ダメなものはダメですわ
ためらわずカット
写真の真ん中付近です。
どうなるんでしょうね、この夏
月の王子は我が家では
お騒がせ王子となってます
ところが一方で
黄麗として100均で買ったものの
親株は蒸れてダメになったけど
その前に毟った葉っぱの葉挿しは
1つだけすくすく育ってます
ウチの環境に合うように
葉挿しで育て直すのがいいのかな…
先ほどの写真の下の方の4つは
ビアホップの葉挿しで、
6月半ばに仕込んだもの。
置いただけともいう…
芽が出てきてます
再掲
写真の上の方は
同じくビアホップで昨日
仕込んだもの…
こんな時期に…と
思わないでもないけど
さときちさん宅に
貰われて行った下半分の切り口に
新芽が出てきたので
意外とチャンスかな…と思って
隣のもカット
植え替えは恐ろしくてできません
一種類につき一鉢管理が
私には合ってるのかも
こちらの手前の
パリダムも引っこ抜いて
こちらへ…
後ろで茂りつつあるのは
オクラです
多肉じゃないけど
こちらも気掛かり…
これは元気だったころの写真
こちらも不調で…
申しおくれました、タイムです
引っこ抜いて枯れた葉っぱを取り除き
根っこも少し整理して水浴中
どうしようかな…
蒸れがダメなんだよね…
何に植え直そう…
ダメだったこちらは
復活の兆しが
水栽培のクッカバラ、
仕事のドタバタに気を取られて
室内のこの方の存在を
すっかり失念
気が付いたら枯れた葉っぱに
なってましたが
根っこは生きていたので
介抱し続け再生
根性のある子は好きだ
この方はマイペースに
増えすぎているのだけど
蒸れが気になるので
もう一回切戻す…
もう一鉢できてしまった
そうそう、帰省していた妹に
ブロンズ姫、白牡丹、アロマティカス、
リトルミッシーを持たせましたよ