多肉植物って名前の似ているものが
多いじゃないですか。
そもそもカタカナは苦手とか
そういうのも下地にはあるんですけど
ホント覚えられなくて…
この前もちょっといいなと思うのがあって
(株自体イマイチだったので買わず)
家で調べてみようと思ったんだけど
いざ調べようと思ったら『?』
今回はカタカナじゃなかった…
覚えられると思ったんだけど…
記憶力の低下
何だったっけ…
何だったっけ…
そうよ!そうよ!
星の王子だったわ!
と、思って調べたら
これじゃな~い
星の王子じゃないんだ、と思った
記憶の方が出てきちゃったよ
星じゃなくて…
他に何を思ったんだっけ…
♪ 月の~砂漠を~
はぁ~る~ばると~
そうそう、月の砂漠を連想したんだった!
月の王子!
その後、ご縁がないのか
出会わないなと思ってたんだけど
月の王子って黄麗と同じなのね
黄麗はよく見かけていて
気になっていたんだけど
『次に買うのは月の王子なのさ』と
思っていたから横目で無視
知らないってこんなもんよね
名前を一本化して
いただけないでしょうかね…
無理なら併記でも…
↑ まだ言う
「グリーンネックレス」と「緑の鈴」と同じよ。
どこかで読んだんだけど多肉植物の名前って流通者が勝手に独自の名前を付けてもいいらしい。
それで流通名が何々で一つの多肉で二つ三つと名前を持ってるのよね。
これがまた混乱する原因
実は私も「黄麗」を買う予定でいたらHCに「月の王子」があったの。んん…黄麗の下に流通名があったけど何だっけ…◯の◯子だった!で前日見たネット画面を思い出し(写真のように)あ、月の王子だわとなって
無事黄麗を買うことが出来ましたとさ(^O^)
多肉の名前…よく似たのが多すぎよね~。
キチンとした基準がないようで(犬で言うところの血統みたいなの)多肉業界は混乱しております(笑)
黄麗ゲット出来たらいいね(^-^)
勝手に名付けるのはいいけど
必ず学名を添えるとか
商標登録している会社がわかるようにするとか
なんだか無責任な空気が漂ってるよね。
園芸種で言えば…
ペチュニアという花があったんだけど
サントリーが品種改良に乗り出して
サフィニアという名前で売り出したの。
初めは高いだけで一緒やん、と思ってたけど
微妙な色合いのものや大きさの違うもの
好みのニーズに合うように細かく品種を作り出して
今では主流かな。
他の花もサントリーさん頑張って
ちょっと高いけどきれいだし丈夫だし買おうかな…
というのをどんどん発売。
こういう感じで、同じものとわかっていても
このメーカーさんが独自の名前で自信を持って
送り出している鉢なら買おうかな…
と思える日が来るといいよね。
さときちさんも黄麗を買うときに混乱したのね。
ホント罪作りよね^_^;